TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024097667
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-19
出願番号
2023001286
出願日
2023-01-06
発明の名称
レーダ装置
出願人
日本無線株式会社
代理人
個人
主分類
G01S
7/282 20060101AFI20240711BHJP(測定;試験)
要約
【課題】受信の雑音指数が劣化せず、しかも、簡易な構成で受信部の飽和を回避可能なレーダ装置を提供する。
【解決手段】送信波を送信する送信部2と反射波を受信する受信部3とを備え、送信部2による送信と受信部3による受信とを時分割で切り替えるレーダ装置1において、送信部2に、各送信時間の末期において送信波を減衰させる送信側可変減衰器25を備え、受信部3での受信電力が所定の電力以下になるように、送信側可変減衰器25による減衰特性が設定されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
送信波を送信する送信部と反射波を受信する受信部とを備え、送信部による送信と受信部による受信とを時分割で切り替えるレーダ装置において、
前記送信部に、各送信時間の末期において前記送信波を減衰させる送信側減衰手段を備え、
前記受信部での受信電力が所定の電力以下になるように、前記送信側減衰手段による減衰特性が設定されている、
ことを特徴とするレーダ装置。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記送信側減衰手段は、各送信時間の初期においても前記送信波を減衰させ、
前記受信部に、各受信時間の初期および末期において前記反射波を減衰させる受信側減衰手段を備え、
前記反射波に対して窓関数を設定できるように、前記送信側減衰手段および受信側減衰手段による減衰特性が設定されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
【請求項3】
前記窓関数が必要なときにのみ、前記送信側減衰手段による前記初期の減衰と前記受信側減衰手段による前記初期および前記末期の減衰を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載のレーダ装置。
【請求項4】
前記送信部に、電圧制御発振器からの前記送信波と基準波との位相を比較し、所定のループ帯域幅に基づく制御電圧を前記電圧制御発振器に出力することで、前記基準波の位相と前記送信波の位相を同期させるとともに、設定された出力周波数の時間的変化を示す設定周波数変化に沿った周波数の前記送信波を出力するPLL回路を備え、
前記所定のループ帯域幅が、位相雑音が所定の雑音レベルを超えない狭いループ帯域幅である第1のループ帯域幅に設定され、前記第1のループ帯域幅では前記送信波の周波数と前記設定周波数変化における周波数との周波数誤差が所定の誤差を超える場合には、前記所定のループ帯域幅が、前記第1のループ帯域幅よりも広く前記周波数誤差が前記所定の誤差を超えないループ帯域幅である第2のループ帯域幅に設定される、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、送信と受信を時分割で切り替えるレーダ装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
レーダ装置は、電波をターゲット・物標に向けて発信し、その反射波を受信することで、ターゲットまでの距離や方向を測定する装置であり、反射波の受信レベルは、距離の4乗に反比例することが知られている。従って、近距離に大きなターゲットがあると、受信レベルが大きすぎて受信部が飽和し、遠距離のターゲットが埋もれてしまうおそれがある。このため、近距離の反射波を抑圧するように、受信側の利得を時間的に変化させる手法(STC:Sensitivity Time Control)が知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-24836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、受信部の初段・入力側の高周波低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)の入力最大定格やIP1dB(入力1dB利得圧縮点、利得が1dB低下する入力電力レベル)が低い場合、受信部の飽和を避けるには、高周波低雑音増幅器の前に可変減衰器を設けざるを得ないが、その場合、受信の雑音指数(NF)が劣化してしまう、という問題が生じる。
【0005】
また、受信アンテナが素子数の多いフェーズドアレイアンテナの場合、可変減衰器をアンテナ素子数と同じ数だけ設けなければならず、費用や大きさが嵩んでしまう。
【0006】
そこで本発明は、受信の雑音指数が劣化せず、しかも、簡易な構成で受信部の飽和を回避可能なレーダ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、送信波を送信する送信部と反射波を受信する受信部とを備え、送信部による送信と受信部による受信とを時分割で切り替えるレーダ装置において、前記送信部に、各送信時間の末期において前記送信波を減衰させる送信側減衰手段を備え、前記受信部での受信電力が所定の電力以下になるように、前記送信側減衰手段による減衰特性が設定されている、ことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレーダ装置において、前記送信側減衰手段は、各送信時間の初期においても前記送信波を減衰させ、前記受信部に、各受信時間の初期および末期において前記反射波を減衰させる受信側減衰手段を備え、前記反射波に対して窓関数を設定できるように、前記送信側減衰手段および受信側減衰手段による減衰特性が設定されている、ことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のレーダ装置において、前記窓関数が必要なときにのみ、前記送信側減衰手段による前記初期の減衰と前記受信側減衰手段による前記初期および前記末期の減衰を行う、ことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のレーダ装置において、前記送信部に、電圧制御発振器からの前記送信波と基準波との位相を比較し、所定のループ帯域幅に基づく制御電圧を前記電圧制御発振器に出力することで、前記基準波の位相と前記送信波の位相を同期させるとともに、設定された出力周波数の時間的変化を示す設定周波数変化に沿った周波数の前記送信波を出力するPLL回路を備え、前記所定のループ帯域幅が、位相雑音が所定の雑音レベルを超えない狭いループ帯域幅である第1のループ帯域幅に設定され、前記第1のループ帯域幅では前記送信波の周波数と前記設定周波数変化における周波数との周波数誤差が所定の誤差を超える場合には、前記所定のループ帯域幅が、前記第1のループ帯域幅よりも広く前記周波数誤差が前記所定の誤差を超えないループ帯域幅である第2のループ帯域幅に設定される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本無線株式会社
レーダ装置
25日前
長野日本無線株式会社
インダクタンス部品
18日前
上田日本無線株式会社
見守り装置および制御端末装置
11日前
日本無線株式会社
船舶情報提供システム、情報処理方法
16日前
日本無線株式会社
自己位置推定装置、衛星通信システム、自己位置推定方法
2日前
日本無線株式会社
距離測定システム、測位システム、距離測定方法および測位方法
9日前
日本無線株式会社
ビーム制御器、無線通信装置、ビーム制御方法、およびプログラム
12日前
日本無線株式会社
レーダー信号処理装置、レーダー信号処理プログラム、レーダー映像表示装置及び自律航行装置
12日前
日本精機株式会社
表示装置
26日前
日本精機株式会社
計器装置
2日前
日本精機株式会社
液面検出装置
4日前
有限会社原製作所
検出回路
24日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
4日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
10日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
4日前
日本無線株式会社
レーダ装置
25日前
個人
フロートレス液面センサー
17日前
株式会社リコー
光学機器
24日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
16日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
26日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
19日前
株式会社クボタ
作業車
9日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
19日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
19日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
2日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
16日前
株式会社ノーリツ
通信システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
5日前
株式会社フジキン
流量測定装置
11日前
TDK株式会社
計測装置
3日前
スズキ株式会社
ECU交換診断システム
1か月前
株式会社島津製作所
発光分析装置
2日前
キヤノン株式会社
光学装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る