TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024079190
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-11
出願番号2022191986
出願日2022-11-30
発明の名称判定装置、判定方法及びコンピュータープログラム
出願人日本製鉄株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類G01N 21/88 20060101AFI20240604BHJP(測定;試験)
要約【課題】より広い種別の対象物や異常について、軌道において生じている異常を判定すること。
【解決手段】撮像装置によって判定対象の軌道が撮像された画像において、判定対象となる所定の領域である管理単位領域を判定する管理単位領域判定部と、前記管理単位領域において異常が生じているか否か判定する異常判定部と、を備える判定装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
撮像装置によって判定対象の軌道が撮像された画像において、判定対象となる所定の領域である管理単位領域を判定する管理単位領域判定部と、
前記管理単位領域において異常が生じているか否か判定する異常判定部と、
を備える判定装置。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
前記異常判定部は、前記管理単位領域に含まれるべき部材が欠損していることを異常として判定する、請求項1に記載の判定装置。
【請求項3】
前記異常判定部は、前記管理単位領域に含まれている部材の種別を判定し、前記管理単位領域に含まれるべき部材と、判定された部材の種別と、に基づいて部材が欠損していることを異常として判定する、請求項2に記載の判定装置。
【請求項4】
前記異常判定部は、前記管理単位領域に含まれている部材の種別を判定し、部材の種別毎に予め生成されている学習済モデルを用いて前記部材に状態異常が生じているか否か判定する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の判定装置。
【請求項5】
撮像装置によって判定対象の軌道が撮像された画像において、判定対象となる所定の領域である管理単位領域を判定する管理単位領域判定ステップと、
前記管理単位領域において異常が生じているか否か判定する異常判定ステップと、
を有する判定方法。
【請求項6】
撮像装置によって判定対象の軌道が撮像された画像において、判定対象となる所定の領域である管理単位領域を判定する管理単位領域判定部と、
前記管理単位領域において異常が生じているか否か判定する異常判定部と、を備える判定装置としてコンピューターを機能させるためのコンピュータープログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、判定装置、判定方法及びコンピュータープログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来から軌道において生じている異常を判定する技術が提案されている。特許文献1には、ラインセンサを用いて締結ボルト天頂面高さを検出することによってボルト緩みを判定する技術が開示されている。特許文献2には、カメラを用いて軌道上を撮影することによって継ぎ目ボルトの脱落を判定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5283548号公報
特許第4312728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、軌道材料のうち締結装置あるいは継ぎ目のボルトというように特定の部品に異常検知対象物が限定されていた。そのため、異常検知対象物が一つ以上の部品から構成されている場合や、対象とする軌道上に部品構成が異なる異常検知対象物が複数存在する場合には、適用できないことがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、より広い種別の対象物や異常について、軌道において生じている異常を判定することが可能となる技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本発明の一態様は、撮像装置によって判定対象の軌道が撮像された画像において、判定対象となる所定の領域である管理単位領域を判定する管理単位領域判定部と、前記管理単位領域において異常が生じているか否か判定する異常判定部と、を備える判定装置である。
【0006】
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の判定装置であって、前記異常判定部は、前記管理単位領域に含まれるべき部材が欠損していることを異常として判定する。
【0007】
(3)本発明の一態様は、上記(2)に記載の判定装置であって、前記異常判定部は、前記管理単位領域に含まれている部材の種別を判定し、前記管理単位領域に含まれるべき部材と、判定された部材の種別と、に基づいて部材が欠損していることを異常として判定する。
【0008】
(4)本発明の一態様は、上記(1)から(3)のいずれか一つに記載の判定装置であって、前記異常判定部は、前記管理単位領域に含まれている部材の種別を判定し、部材の種別毎に予め生成されている学習済モデルを用いて前記部材に状態異常が生じているか否か判定する。
【0009】
(5)本発明の一態様は、撮像装置によって判定対象の軌道が撮像された画像において、判定対象となる所定の領域である管理単位領域を判定する管理単位領域判定ステップと、前記管理単位領域において異常が生じているか否か判定する異常判定ステップと、を有する判定方法である。
【0010】
(6)本発明の一態様は、撮像装置によって判定対象の軌道が撮像された画像において、判定対象となる所定の領域である管理単位領域を判定する管理単位領域判定部と、前記管理単位領域において異常が生じているか否か判定する異常判定部と、を備える判定装置としてコンピューターを機能させるためのコンピュータープログラムである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本製鉄株式会社
堤防
16日前
日本製鉄株式会社
駐車支援装置
9日前
日本製鉄株式会社
連続鋳造方法
今日
日本製鉄株式会社
駐車支援装置
9日前
日本製鉄株式会社
経路算出装置
9日前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
今日
日本製鉄株式会社
多角形筒形構造
今日
日本製鉄株式会社
表面処理金属板
19日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
2日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
16日前
日本製鉄株式会社
電気炉の精錬方法
1日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の脱窒処理方法
2日前
日本製鉄株式会社
溶接継手、及びタンク
21日前
日本製鉄株式会社
溶接継手、及びタンク
21日前
日本製鉄株式会社
チタン合金板の製造方法
20日前
日本製鉄株式会社
搬送装置およびスタッカ
今日
日本製鉄株式会社
監視システム及び監視方法
6日前
日本製鉄株式会社
フレーム部材及びパネル材
15日前
日本製鉄株式会社
基礎構造の施工方法及び基礎構造
13日前
日本製鉄株式会社
取鍋用注入ノズル及び連続鋳造方法
今日
日本製鉄株式会社
鉄道車両用の推定方法及び推定装置
9日前
日本製鉄株式会社
連続鋳造方法及び取鍋用の注入ノズル
今日
日本製鉄株式会社
連続鋳造用のノズルおよび連続鋳造方法
今日
日本製鉄株式会社
鋼線、めっき鋼線、撚り鋼線及びゴム成形体
9日前
日本製鉄株式会社
トーションビーム用鋼管およびその製造方法
13日前
日本製鉄株式会社
鋼線、めっき鋼線、撚り鋼線及びゴム成形体
9日前
日本製鉄株式会社
判定装置、判定方法及びコンピュータープログラム
15日前
日本製鉄株式会社
スポット溶接継手の製造方法及びスポット溶接継手
21日前
日本製鉄株式会社
ネットワークシステム、携帯情報端末及びプログラム
1日前
日本製鉄株式会社
焼成指標推定方法及びドワイトロイド式焼結機の操業方法
15日前
日本製鉄株式会社
監視方法、監視システム及び検品済み鉄スクラップ製造方法
6日前
日本製鉄株式会社
コンクリート除去部の防食方法および床版取替え構造の防食方法
15日前
日本製鉄株式会社
判定装置、判定システム、判定方法及びコンピュータープログラム
15日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
水生生物の蝟集材及び水生生物の蝟集方法
19日前
日本製鉄株式会社
590MPa級建築構造用鋼板、建築構造用溶接組立H形鋼および590MPa級建築構造用鋼板の製造方法
15日前
日本製鉄株式会社
590MPa級建築構造用鋼板、建築構造用溶接組立H形鋼および590MPa級建築構造用鋼板の製造方法
15日前
続きを見る