TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024064276
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-14
出願番号2022172743
出願日2022-10-27
発明の名称地中掘削推進施工システム
出願人株式会社ジェイアール総研情報システム
代理人個人,個人
主分類E21D 9/093 20060101AFI20240507BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約【課題】IT技術を取り入れた効率的な掘削システムの提供すること。
【解決手段】掘削部駆動手段25および方向制御アクチュエータ31、32を備えた掘削機本体2と掘削機制御手段4を備えた推進施工システムであって、記掘削機本体2に対する制御情報と、掘削機本体2に搭載されたセンサから取得された検出情報を取得する中継用端末N2を設け、中継用端末N2が取得した制御情報や検出情報を、通信ネットワークN上に設けたネットワークサーバNSが取得するとともに、ネットワークサーバNSに設けたプログラムによって制御情報および検出情報を他の端末装置N1、N3によって取得できるよう構成した。ネットワークサーバNSは、取得した情報をプログラムによって求められる機能に応じて編集し、ネットワークサーバNSに接続した複数の端末装置N1等によって取得することで遠隔地からの監視等を可能にした。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
土石を掘削する掘削カッターを先端面に備えた掘削部と当該掘削部を駆動する掘削部駆動手段および掘削部の進行方向を制御する方向制御アクチュエータを備えた掘削機本体と、
前記掘削機本体の掘削部駆動手段および方向制御アクチュエータを制御する掘削機制御手段
を備えた推進施工システムであって、
前記掘削機本体に対する制御情報と、当該掘削機本体に搭載されたセンサから取得された検出情報を取得する中継用端末を設け、
当該中継用端末が取得した前記制御情報および検出情報を、通信ネットワーク上に設けたネットワークサーバが取得するとともに、当該ネットワークサーバに設けたプログラムによって配信可能に処理した前記制御情報および検出情報を通信ネットワーク上に設けた他の端末装置が取得し視認できる監視機能を設けたことを特徴とする地中掘削推進施工システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
土石を掘削する掘削カッターを先端面に備えた掘削部と当該掘削部を駆動する掘削部駆動手段および掘削部の進行方向を制御する方向制御アクチュエータを備えた掘削機本体と、
前記掘削機本体の掘削部駆動手段および方向制御アクチュエータを制御する掘削機制御手段と、
掘削機本体を推進させる推進装置および推進装置制御手段と、
掘削される土石を泥化するための添加剤を供給する加泥装置および加泥装置制御手段と、
掘削によって生じた泥化した土石を排出する排泥装置および排泥装置制御手段を備えた推進施工システムであって、
前記掘削機本体、推進装置、加泥装置および排泥装置に対する制御情報と、前記掘削機本体、推進装置、加泥装置および排泥装置に搭載されたセンサから取得された検出情報を取得する中継用端末を設け、
当該中継用端末が取得した前記制御情報および検出情報を、通信ネットワーク上に設けたネットワークサーバが取得するとともに、当該ネットワークサーバに設けたプログラムによって配信可能に処理した前記制御情報および検出情報を通信ネットワーク上に設けた他の端末装置が取得し視認できる監視機能を設けたことを特徴とする地中掘削推進施工システム。
【請求項3】
前記ネットワークサーバに設けたプログラムは、過去に記録した前記掘削機本体に対する制御情報および検出情報に基づいて、前記推進装置の動作を再現表示する再現機能を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の地中掘削推進施工システム。
【請求項4】
前記ネットワークサーバに設けたプログラムは、事前に計画された掘削によって生成される図面化された穴の経路と、前記検出情報によって得られた実際の掘削による図面化された経路を、前記他の端末装置上で比較して表示する工程比較機能を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の地中掘削推進施工システム。
【請求項5】
前記ネットワークサーバに設けたプログラムは、当該ネットワークサーバに接続された他の端末装置によって入力された前記掘削機本体に対する制御情報を、前記掘削機制御手段に対して送信し前記掘削機本体を遠隔制御する遠隔制御機能を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の地中掘削推進施工システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削装置を制御して地中を掘削する推進施工システムに関するものである。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
電線や通信ケーブルを収納する管を地中に敷設する際に使用する掘削装置がある。例えば、ラムサス工法(非特許文献1)と称される方法があり、先端に土や岩石等を掘削するカッタヘッドを装着した円筒状の外形を有した掘削装置を使用するものがある。
この掘削装置は、先端に地中を掘削する掘削部を有した掘削機本体があり、埋設管として敷設される管状部材を継ぎ足しながら後方から押圧することで、掘削と管路の敷設を同時に行うものである。掘削装置は、掘削装置のコントロールを行う掘削機制御手段や掘削残土の排出設備や地上から掘削装置の位置を測定する測定手段など、様々な設備と連携して工事を行わせるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-355388号公報
【非特許文献】
【0004】
「ラムサス工法」(推進施工システム)に関する説明<URL:https://www.ramsus.com/method/ramsus>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1および非特許文献1に記載されている掘削装置の操作は、現場の土質、岩盤や水脈の出現などに応じて適切に行われなければならない。これには熟練した操作が求められるものであるが、現状では熟練した推進施工オペレータは減少傾向にあるため、経験の浅いオペレータを指導し育てる必要がある。しかしながら、実際の現場で経験の浅いオペレータに対する教育時間を確保することが非常に難しく、経験と技術の承継に役立つシステムが求められている。
また、施工中にトラブルが発生した場合に、トラブルの原因やプロセスを解明するための手段がなく、以後の施工において再度同様のトラブルが発生するなど、発生した事象を教訓として活かすことができていなかった。
【0006】
その他にも、施工期間中に毎日作成する推進施工日報の作成所要時間が非常に大きく、毎日施工終了後に宿舎でデータの整理や写真の整理に追われていた。また、推進施工用機器の操作は慣れていてもパソコンの操作に不慣れな高齢作業者が多いという現実的な問題があった。
本発明は、上記の現実的課題に鑑み、今後さらに発展するであろうIT技術を取り入れた効率的なシステムによって各種の課題の解消を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。即ち、
土石を掘削する掘削カッターを先端面に備えた掘削部と当該掘削部を駆動する掘削部駆動手段および掘削部の進行方向を制御する方向制御アクチュエータを備えた掘削機本体と、
前記掘削機本体の掘削部駆動手段および方向制御アクチュエータを制御する掘削機制御手段
を備えた推進施工システムであって、
前記掘削機本体に対する制御情報と、当該掘削機本体に搭載されたセンサから取得された検出情報を取得する中継用端末を設け、
当該中継用端末が取得した前記制御情報および検出情報を、通信ネットワーク上に設けたネットワークサーバが取得するとともに、当該ネットワークサーバに設けたプログラムによって配信可能に処理した前記制御情報および検出情報を通信ネットワーク上に設けた他の端末装置が取得し視認できる監視機能を設けたことを特徴とする地中掘削推進施工システム。
【0008】
また、本発明は以下の構成を有する。即ち、
土石を掘削する掘削カッターを先端面に備えた掘削部と当該掘削部を駆動する掘削部駆動手段および掘削部の進行方向を制御する方向制御アクチュエータを備えた掘削機本体と、
前記掘削機本体の掘削部駆動手段および方向制御アクチュエータを制御する掘削機制御手段と、
掘削機本体を推進させる推進装置および推進装置制御手段と、
掘削される土石を泥化するための添加剤を供給する加泥装置および加泥装置制御手段と、
掘削によって生じた泥化した土石を排出する排泥装置および排泥装置制御手段を備えた推進施工システムであって、
前記掘削機本体、推進装置、加泥装置および排泥装置に対する制御情報と、前記掘削機本体、推進装置、加泥装置および排泥装置に搭載されたセンサから取得された検出情報を取得する中継用端末を設け、
当該中継用端末が取得した前記制御情報および検出情報を、通信ネットワーク上に設けたネットワークサーバが取得するとともに、当該ネットワークサーバに設けたプログラムによって配信可能に処理した前記制御情報および検出情報を通信ネットワーク上に設けた他の端末装置が取得し視認できる監視機能を設けたことを特徴とする地中掘削推進施工システム。
【0009】
また、本発明は上記発明において以下の構成を有する。
前記ネットワークサーバに設けたプログラムは、過去に記録した前記掘削機本体に対する制御情報および検出情報に基づいて、前記推進装置の動作を再現表示する再現機能を有していることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は上記発明において以下の構成を有する。
前記ネットワークサーバに設けたプログラムは、事前に計画された掘削によって生成される図面化された穴の経路と、前記検出情報によって得られた実際の掘削による図面化された経路を、前記他の端末装置上で比較して表示する工程比較機能を有していることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
地面の穴あけ機
2か月前
個人
支柱の建柱方法
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
3か月前
株式会社大林組
土砂採取装置
1か月前
アイエスケー株式会社
結合装置
19日前
日本車輌製造株式会社
地盤改良機
3か月前
株式会社フジタ
覆工コンクリート打設装置
26日前
株式会社フジタ
覆工コンクリート打設装置
26日前
Next Innovation合同会社
継手部材
1か月前
株式会社フジタ
トンネル工事のずり排出方法
2日前
株式会社フジタ
トンネル工事のずり排出方法
2日前
個人
掘削機、資源回収システム、及び、潜水機
2か月前
個人
オープンシールド機の組立方法
29日前
株式会社神島組
小割用工具および小割方法
2か月前
鹿島建設株式会社
切羽評価装置
2か月前
大成建設株式会社
湧水観測装置と湧水観測方法
22日前
株式会社奥村組
爆薬装填方法
1か月前
株式会社奥村組
爆薬装填装置
1か月前
日特建設株式会社
鉄筋保持器具および補強土工法
1か月前
株式会社竹中土木
圧力測定装置
2か月前
山東科技大学
切羽面液圧支保架台位置精度チェック方法
2か月前
株式会社カテックス
充填用器具及び充填方法
12日前
株式会社マルナカ
掘削作業用ロッド
3か月前
株式会社奥村組
肌落ち防護ガード
2か月前
日立建機株式会社
アーム式作業機
2か月前
ケミカルグラウト株式会社
地盤凍結装置
2か月前
有限会社彩孔技研
オーガービット
1か月前
株式会社神島組
多機能破砕工具、破砕装置および破砕方法
1か月前
株式会社クボタ
セグメント連結具及びセグメント連結方法
10日前
金属工具株式会社
ツインビット
3か月前
島工業HD株式会社
昇降装置及び昇降装置を用いた施工方法
2か月前
アキレス株式会社
函体推進工法用の袋体および函体推進工法
2か月前
株式会社ミライト・ワン
掘削土飛散防止具
2か月前
大成建設株式会社
シールド掘進機とカッタビットの交換方法
1か月前
続きを見る