TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024058079
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-25
出願番号2022165219
出願日2022-10-14
発明の名称極低温装置の伝熱部材接続構造及び極低温装置
出願人株式会社東芝,東芝エネルギーシステムズ株式会社
代理人弁理士法人東京国際特許事務所
主分類F25B 9/00 20060101AFI20240418BHJP(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒートポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)
要約【課題】伝熱部材の接続部の接触熱抵抗を低減できること。
【解決手段】極低温冷凍機12により超電導コイル11を、第2伝熱部材16を介して極低温に伝導冷却する極低温装置の伝熱部材接続構造において、第2伝熱部材16が、極低温冷凍機に接続される低温側伝熱部材17と、超電導コイルに接続される高温側伝熱部材18とを有してなり、高温側伝熱部材と低温側伝熱部材の一方に凸部23が、他方の端部27に、凸部の形状に沿う形状の孔24がそれぞれ形成され、製造時における高温側伝熱部材18と低温側伝熱部材17の同一温度条件下で、孔24の内径が凸部23の外径以下に設定され、凸部を孔に加熱または冷却により嵌合させることで、高温側伝熱部材18と低温側伝熱部材17とを接続させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
極低温冷凍機により被冷却物を、伝熱部材を介して極低温に伝導冷却する極低温装置の伝熱部材接続構造において、
前記伝熱部材が、前記極低温冷凍機に接続される低温側伝熱部材と、前記被冷却物に接続される高温側伝熱部材とを有してなり、
前記高温側伝熱部材と前記低温側伝熱部材の一方に凸部が、他方の端部に、前記凸部の形状に沿う形状の凹部がそれぞれ形成され、
製造時における前記高温側伝熱部材と前記低温側伝熱部材の同一温度条件下で、前記凹部の内径が前記凸部の外径以下に設定され、
前記凸部を前記凹部に加熱または冷却により嵌合させることで、前記高温側伝熱部材と前記低温側伝熱部材とを接続させるよう構成されたことを特徴とする極低温装置の伝熱部材接続構造。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記凸部と、前記凹部が形成された端部との少なくとも一方が、純アルミニウムまたは純銅にて構成されたことを特徴とする請求項1に記載の極低温装置の伝熱部材接続構造。
【請求項3】
前記凸部の外周面と前記凹部の内周面との少なくとも一部に、モース硬度2.9未満の金属のメッキ層が設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の極低温装置の伝熱部材接続構造。
【請求項4】
前記凸部が純銅にて構成され、前記凹部が形成された端部が純アルミニウムにて構成されたことを特徴とする請求項1に記載の極低温装置の伝熱部材接続構造。
【請求項5】
極低温冷凍機と、
請求項1または4に記載の極低温装置の伝熱部材接続構造が適用されて構成されて、前記極低温冷凍機と被冷却物とを熱的に接続する伝熱部材と、
前記極低温冷凍機、前記被冷却物及び前記伝熱部材を格納する真空容器と、を有して構成されたことを特徴とする極低温装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、極低温冷凍機により超電導コイルをはじめとする被冷却物を、伝熱部材を介して極低温に伝導冷却する極低温装置の伝熱部材接続構造、及びその接続構造が適用された伝熱部材を有する極低温装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、77K以下の極低温まで冷却可能な極低温冷凍機を利用して、超電導コイルなどの被冷却物を、良熱伝導体からなる伝熱部材の固体熱伝導により伝導冷却する伝導冷却方式の極低温装置が開発されている。
【0003】
この冷却方式では、極低温冷凍機のシリンダと構造材の熱収縮差により生じる熱応力の緩和のために、可撓性を有する伝熱部材を一部に用いており、複数の伝熱部材をボルト締結や溶接等で接続して、被冷却物から極低温冷凍機の冷却ステージまでの熱経路を形成している。
【0004】
伝熱部材間の接続箇所では、図6に示すように、伝熱部材100における低温側伝熱部材101と高温側伝熱部材102の接続部の表面には微細な凹凸が存在するため、低温側伝熱部材101と高温側伝熱部材102の接触面に微細な空隙103が生じ、この空隙103が熱伝導の妨げとなる。このため、伝熱部材100の接続部には、伝熱部材100の熱抵抗よりも大きな接触熱抵抗が生する場合がある。
【0005】
一般的に接触熱抵抗は、実接触面積または押し付け圧力に反比例して小さくなる傾向がある。従って、接触熱抵抗の低減方法としては、空隙103を小さくして実接触面積を増加させることが有効である。このためには、表面の微細な凹凸を塑性変形させるに十分な面圧を加えるか、または、図7に示すように、接触面に熱伝導グリースや伝熱促進用の柔らかい金属シート等の接触伝熱媒体104を配置することで、空隙103を埋めて実接触面積を増加させる手法がとられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2010-192253号公報
特許第5520740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
伝熱部材における接続方法としては、ボルト締結が一般的に広く用いられる。そのほか、特許文献1では、熱収縮率の異なる2つの部材を嵌合構造により接続する構造が、特許文献2では、嵌合構造の更に外側に、熱収縮率の大きな熱収縮リングを配置して接続する構造がそれぞれ開示されている。
【0008】
伝熱部材100における低温側伝熱部材101と高温側伝熱部材102の接続部の熱伝導では、上述のように、接触面の微細な凹凸によって生じる空隙103で熱流が制限されることにより接触熱抵抗が生ずる。この接触熱抵抗の低減のために、熱伝導グリースや柔らかい金属シートなどの接触伝熱媒体104を接触面に設置して、空隙103を埋めることで、接触熱抵抗の低減を図ることができる。しかしながら、接触伝熱媒体104は、極低温の温度領域では、その熱伝導率が高純度のアルミニウムや銅からなる伝熱部材100と比較して極端に小さくなるため、接触伝熱媒体104として十分な効果を発揮することができない。
【0009】
接触熱抵抗のもう一つの低減方法としては、接触面の微細な凹凸の変形を促して空隙103を小さくするために、強い面圧を加えることが考えられる。しかしながら、通常行われるボルト締結による加圧では、レッチェルの影響円錐と呼ばれるボルト穴の周辺部にのみに押し付け圧力が加わる。この結果、図8に示すように、アルミニウムや銅を基材とする低温側伝熱部材101、高温側伝熱部材102にうねりが発生し、結果的にボルト105の周辺部のみしか接触面が生まれず、接触熱抵抗が低減されない課題が生じていた。
【0010】
また、特許文献1の嵌合構造では、室温時に接合箇所に面圧が加わっておらず、熱抵抗が高くなることに加え、場合によっては脱落の危険がある。特許文献2の嵌合構造では、熱収縮リングを使用した締結としているが、同様に、室温時にはクリアランスが生じており、接触熱抵抗が大きくなっている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社東芝
検査装置
25日前
株式会社東芝
発電設備
19日前
株式会社東芝
電源回路
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
レーダ装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
搬送ローラ
21日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
固体撮像装置
1か月前
株式会社東芝
紫外線照射装置
26日前
株式会社東芝
半導体スイッチ
21日前
株式会社東芝
平面アンテナ装置
1か月前
株式会社東芝
突入電流抑制回路
1か月前
株式会社東芝
直流電流遮断装置
21日前
株式会社東芝
配電盤用端子導体
4日前
株式会社東芝
アレイアンテナ装置
12日前
株式会社東芝
プラズマ水処理装置
18日前
株式会社東芝
投入装置及びシステム
12日前
株式会社東芝
フォトニック集積回路
4日前
株式会社東芝
センサシステム及び工作機械
18日前
株式会社東芝
検査装置および検査システム
25日前
株式会社東芝
制御システム、及び制御装置
13日前
株式会社東芝
半導体構造体及び半導体装置
11日前
株式会社東芝
分散液の貯蔵装置及び貯蔵方法
21日前
株式会社東芝
半導体装置およびその製造方法
1か月前
株式会社東芝
目標検出装置及び目標検出方法
6日前
株式会社東芝
電界紡糸装置及び電界紡糸方法
21日前
株式会社東芝
極低温冷却装置及び超電導装置
18日前
株式会社東芝
洗浄液及び半導体装置の製造方法
1か月前
株式会社東芝
制御装置、制御方法、および発電設備
12日前
株式会社東芝
超音波探傷システム及び超音波探傷方法
18日前
株式会社東芝
電流注入型アクティブフィルタ及び回路
21日前
株式会社東芝
物品投入システム及び物品処理システム
12日前
続きを見る