TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025148001
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-07
出願番号
2024048559
出願日
2024-03-25
発明の名称
制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
H04N
23/75 20230101AFI20250930BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】撮像装置による撮像が行われることで得られる複数のフレーム間の明るさが電子減光フィルタの透過率の切り替えに伴って急激に変化することを抑制することができる制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】制御装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、撮像装置に搭載された電子減光フィルタの透過率が第1透過率から撮像装置の目標露出を実現可能な第2透過率へ変化するのに要する変化時間と目標露出とに基づいて定められた複数の分割露出を取得し、少なくとも変化時間内に撮像装置による撮像が行われることで得られる複数のフレームの露出に対して複数の分割露出を適用する制御を行う。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
撮像装置に搭載された電子減光フィルタの透過率が第1透過率から前記撮像装置の目標露出を実現可能な第2透過率へ変化するのに要する変化時間と前記目標露出とに基づいて定められた複数の分割露出を取得し、
少なくとも前記変化時間内に前記撮像装置による撮像が行われることで得られる複数のフレームの露出に対して前記複数の分割露出を適用する制御を行う
制御装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記複数のフレームは、既定フレームレートに基づいて前記撮像が行われることで得られ、
前記変化時間と前記既定フレームレートとに基づいて前記複数のフレームの枚数が定められ、
前記複数の分割露出は、前記目標露出と前記枚数とに基づいて定められる
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記変化時間が第1閾値を超えた場合、
前記複数の分割露出のうちの前記第1透過率から前記第2透過率へ変化する過程の前記分割露出は、前記変化時間が前記第1閾値以下で前記第1透過率から前記第2透過率へ理想的に変化する過程を定めた複数の理想透過率と、前記変化時間が前記第1閾値以下で前記第1透過率から前記第2透過率へ現実的に変化する過程を定めた複数の第1現実透過率とに基づいて調整される
請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記第1閾値は、前記第1透過率から前記第2透過率へ変化する迄の理想的な待機時間に基づいて定められた値である
請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記変化時間が前記第1閾値を超えた場合、
前記第1透過率と前記第2透過率との間に、前記変化時間を前記第1閾値以下にする第3透過率が定められ、
前記複数の第1現実透過率は、前記第1透過率及び前記第3透過率に基づいて定められる
請求項3に記載の制御装置。
【請求項6】
前記変化時間が前記第1閾値を超え、かつ、前記第1透過率と前記第2透過率との相違度が既定範囲内に収まっている状態の回数が所定回数継続した場合の前記第1閾値は、現時点で設定されている値よりも大きな値である
請求項5に記載の制御装置。
【請求項7】
前記変化時間が前記第1閾値を超え、かつ、前記相違度が前記既定範囲内に収まっている状態の回数が前記所定回数継続した場合の前記第1閾値は、前記所定回数内に得られた複数の前記変化時間に基づいて定められた値である
請求項6に記載の制御装置。
【請求項8】
前記変化時間が前記第1閾値を超え、かつ、前記第1透過率と前記第2透過率との相違度が既定範囲内に収まっている状態の回数が所定回数継続した場合に、前記複数の分割露出が維持される
請求項5に記載の制御装置。
【請求項9】
前記複数の第1現実透過率は、前記変化時間が前記第1閾値以下で前記第1透過率から前記第3透過率を経て前記第2透過率へ変化する場合の前記第1透過率から前記第2透過率に変化する過程を定めている
請求項5に記載の制御装置。
【請求項10】
前記変化時間が前記第1閾値を超え、かつ、前記複数の理想透過率と前記複数の第1現実透過率との間の最大の相違度である第1最大相違度が既定相違度を超えた場合、
前記複数の分割露出のうちの前記第1透過率から前記第2透過率へ変化する過程の前記分割露出は、前記複数の理想透過率と、前記変化時間が前記第1閾値以下で前記第1透過率から複数の中間透過率を経て前記第2透過率へ変化する過程を定めた複数の第2現実透過率とに基づいて調整され、
前記複数の中間透過率と前記複数の理想透過率との間の最大の相違度である第2最大相違度は前記第1最大相違度よりも小さい
請求項5に記載の制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、透過率制御素子の特性に基づいて露出条件が設定される撮像装置が開示されている。特許文献1に記載の撮像装置は、プロセッサを備えている。特許文献1に記載の撮像装置において、プロセッサは、撮像装置の測光に基づいて第1露出条件範囲を算出し、第1露出条件範囲が、透過率制御素子の取得した制御範囲を適用することができる第2露出条件範囲に含まれない場合、算出した第1露出条件範囲が第2露出条件範囲に含まれるように、撮像装置の露出条件を変更する。
【0003】
特許文献2には、光透過量を制御する素子と、光透過量を制御する素子を透過した光を受光する受光素子とを有する撮像装置が開示されている。特許文献2に記載の撮像装置は、光透過量を制御する素子の消色工程に要する時間を推定する算出部を有し、算出部の推定消色時間が、閾値を超える場合は、受光素子の感度を上げる。
【0004】
特許文献3には、絞り開口を有する撮影レンズと、固体撮像素子と、複数の露出調節手段と、被写体の明るさを判定する手段と、被写体の明るさに応じて複数の露出調節手段を制御して目標露出値を得る露出制御手段とを備える撮像装置の露出制御方法が開示されている。
【0005】
特許文献3に記載の撮像装置において、複数の露出調節手段は、絞り開口にNDフィルタを出没させることで露出量を調節する第1露出調節手段を含んでいると共に、絞り開口の開口面積を調節することで露出量を調節する露出調節手段と、固体撮像素子の電子シャッタ速度を調節することで露出量を調節する露出調節手段と、固体撮像素子から得られる画像信号のアンプゲインを制御することで露出量を制御する露出調節手段とのうちの少なくとも1つから成る第2露出調節手段を含んでいる。
【0006】
特許文献3に記載の撮像装置の露出制御方法は、被写体の明るさが所定レベル未満であるときには、第1露出調節手段を絞り開口にNDフィルタが全くかからない状態であるNDフィルタ全開状態に維持し、被写体の明るさが所定レベル以上であるときには、第1露出調節手段を絞り開口の全域にNDフィルタがかかった状態であるNDフィルタ全閉状態に維持するように第1露出調節手段を制御する。また、特許文献3に記載の撮像装置の露出制御方法は、第1露出調節手段がNDフィルタ全開状態とNDフィルタ全閉状態との間の状態遷移を発生する際に、第1露出調節手段の状態遷移に伴う露出変化量を相殺する大きさの露出変化量を第2露出調節手段に発生させるように第2露出調節手段を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2023-121787号公報
特開2020-034590号公報
特開2005-045648号公報
【発明の概要】
【0008】
本開示に係る一つの実施形態は、撮像装置による撮像が行われることで得られる複数のフレーム間の明るさが電子減光フィルタの透過率の切り替えに伴って急激に変化することを抑制することができる制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に係る第1の態様は、プロセッサを備え、プロセッサが、撮像装置に搭載された電子減光フィルタの透過率が第1透過率から撮像装置の目標露出を実現可能な第2透過率へ変化するのに要する変化時間と目標露出とに基づいて定められた複数の分割露出を取得し、少なくとも変化時間内に撮像装置による撮像が行われることで得られる複数のフレームの露出に対して複数の分割露出を適用する制御を行う、制御装置である。
【0010】
本開示に係る第2の態様は、複数のフレームが、既定フレームレートに基づいて撮像が行われることで得られ、変化時間と既定フレームレートとに基づいて複数のフレームの枚数が定められ、複数の分割露出が、目標露出と枚数とに基づいて定められる、第1の態様に係る制御装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
富士フイルム株式会社
積層体
1日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置
今日
富士フイルム株式会社
超音波診断装置
2日前
富士フイルム株式会社
計測装置及び方法
2日前
富士フイルム株式会社
積層体及び包装体
今日
富士フイルム株式会社
マウント装置及び撮像装置
1日前
富士フイルム株式会社
異方導電性部材及び接合体
今日
富士フイルム株式会社
回動抑制機構及びレンズ装置
今日
富士フイルム株式会社
導電性フィルム、タッチパネル
今日
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム
1日前
富士フイルム株式会社
硬化物、積層体、及び、半導体デバイス
今日
富士フイルム株式会社
硬化物、積層体、及び、半導体デバイス
今日
富士フイルム株式会社
硬化物、積層体、及び、半導体デバイス
今日
富士フイルム株式会社
動作音抑制装置及びX線断層像撮影装置
今日
富士フイルム株式会社
制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
2日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
1日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
1日前
富士フイルム株式会社
医用画像取得案内装置、医用画像取得案内システム、及びプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
インクジェットインク、画像記録方法、及び、ラミネート体の製造方法
1日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム並びに学習装置、方法およびプログラム
1日前
富士フイルム株式会社
顔料分散物の製造方法、インクジェットインクの製造方法、及び画像記録方法
2日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム、並びに学習装置、方法およびプログラム
1日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム、学習装置、方法およびプログラム並びに解析装置
1日前
富士フイルム株式会社
活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、画像記録方法、及び、ラミネート体の製造方法
1日前
富士フイルム株式会社
果菜植物の栽培方法、果菜植物の栽培装置及びトマト植物
6日前
富士フイルム株式会社
樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス
今日
富士フイルム株式会社
樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス
今日
富士フイルム株式会社
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
今日
サクサ株式会社
中継装置
今日
WHISMR合同会社
収音装置
28日前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
22日前
続きを見る
他の特許を見る