TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025139542
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024194188
出願日2024-11-06
発明の名称システム、情報処理装置、プログラム、及び方法
出願人ソフトバンク株式会社
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類H01Q 3/04 20060101AFI20250918BHJP(基本的電気素子)
要約【解決手段】電波放射部が放射した電波を反射して出射する板状の第1反射部と、第1反射部の第1回転角度を変更する第1角度変更部とを有する第1アンテナ装置と、電波を反射する板状の第2反射部と、第2反射部の第2回転角度を変更する第2角度変更部とを有する第2アンテナ装置と、第2アンテナ装置が第1測定角度の第1反射部で反射されることにより第1アンテナ装置によって出射される電波を複数の第2測定角度の第2反射部で反射して受信することによって測定された複数の測定データに基づいて、第1反射部の回転角度が第1測定角度であるときの第1アンテナ装置によって出射され且つ第2反射部の回転角度が受信ターゲット回転角度であるときの第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する情報処理装置とを備える、システムを提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
テラヘルツ波帯又は高SHF(Super High Frequency)帯の電波を放射する電波放射部と、前記電波放射部が放射した電波を反射して外部に出射し且つ形状が板状である第1反射部と、前記電波放射部及び前記第1反射部を搭載する搭載部と、前記電波放射部を中心に前記搭載部を回転移動させることによって、前記第1反射部が前記電波放射部によって放射された電波を反射するときの前記第1反射部の回転角度を変更する第1角度変更部とを有する第1アンテナ装置と、
電波受信部と、外部からの電波を反射し且つ形状が板状である第2反射部と、前記第2反射部を前記電波受信部に対して回転移動させることによって、前記第2反射部が外部からの電波を反射するときの前記第2反射部の回転角度を変更する第2角度変更部とを有する第2アンテナ装置と、
前記第2アンテナ装置が第1測定角度の前記第1反射部で反射されることにより前記第1アンテナ装置によって出射される電波を複数の第2測定角度の前記第2反射部で反射して受信することによって測定された複数の測定データを取得する取得部と、前記複数の測定データに基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記複数の第2測定角度に含まれない受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する決定部とを有する情報処理装置と
を備える、システム。
続きを表示(約 4,100 文字)【請求項2】
前記取得部は、前記第2アンテナ装置が複数の前記第1測定角度の各第1測定角度の前記第1反射部で反射されることにより前記第1アンテナ装置によって出射される電波を前記複数の第2測定角度の前記第2反射部で反射して受信することによって測定された前記複数の測定データを取得し、
前記決定部は、前記複数の測定データに基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記複数の第1測定角度の各第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する、
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記取得部は、前記第2アンテナ装置が複数の前記第1測定角度の各第1測定角度の前記第1反射部で反射されることにより前記第1アンテナ装置によって出射される電波を前記複数の第2測定角度の前記第2反射部で反射して受信することによって測定された前記複数の測定データを取得し、
前記決定部は、前記複数の測定データに基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記複数の第1測定角度に含まれない出射ターゲット回転角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する、
請求項1又は2に記載のシステム。
【請求項4】
前記決定部は、前記第1反射部の回転角度が前記複数の第1測定角度の各第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記複数の第2測定角度の各第2測定角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を合成させた場合の電波に基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する、請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
前記決定部は、前記複数の測定データに基づいて前記電波放射部の開口部及び前記電波受信部の開口部のそれぞれに対して合成開口処理を実行することにより、前記電波放射部が放射した電波を前記第1反射部が反射して外部に出射する電波を、前記第1反射部に関して前記電波放射部の位置と対称な位置に位置する第1仮想アンテナが出射する電波とみなし、前記第2反射部が反射して前記電波受信部が受信する電波を、前記第2反射部に関して前記電波受信部の位置と対称な位置に位置する第2仮想アンテナが受信する電波とみなすことによって、前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記決定部は、下記の数式を用いて、前記電波放射部の前記開口部及び前記電波受信部の前記開口部のそれぞれに対して前記合成開口処理を実行し、
JPEG
2025139542000021.jpg
61
161
ここで、
JPEG
2025139542000022.jpg
10
65
は前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1仮想アンテナによって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2仮想アンテナによって受信される電波の垂直偏波成分の電界強度であり、φ
Tx
+φ
SC_Tx
は前記出射ターゲット回転角度であり、φ
Rx
+φ
SC_Rx
は前記受信ターゲット回転角度であり、φ
Tx
は前記複数の第1測定角度の中心の第1測定角度であり、φ
Rx
は前記複数の第2測定角度の中心の第2測定角度であり、φ
SC_Tx
は第1オフセット角度であり、φ
SC_Rx
は第2オフセット角度であり、E

(φ
Rx
+θ
n_Rx,
φ
Tx
+θ
n_Tx
)は前記第1反射部の第1測定角度がφ
Tx
+θ
n_Tx
であるときの前記第1仮想アンテナによって出射され且つ前記第2反射部の第2測定角度がφ
Rx
+θ
n_Rx
であるときの前記第2仮想アンテナによって受信される電波の垂直偏波成分の電界強度であり、θ
n_Tx
はn_Tx×AS
Tx
であり、AS
Tx
は前記複数の第1測定角度の第1角度間隔であり、θ
n_Rx
はn_Rx×AS
Rx
であり、AS
Rx
は前記複数の第2測定角度の第2角度間隔であり、w
n_Tx
は第1ガウス窓であり、w
n_Rx
は第2ガウス窓であり、k
SC_Tx
は前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1仮想アンテナによって出射される電波の波数ベクトルであり、k
SC_Rx
は前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2仮想アンテナによって受信される電波の波数ベクトルであり、R
n_Tx
は前記第1反射部の第1測定角度がφ
Tx
+θ
n_Tx
であるときの前記第1仮想アンテナの位置ベクトルであり、R
Tx
は前記第1反射部から前記第1仮想アンテナまでの距離であり、R
n_Rx
は前記第2反射部の第2測定角度がφ+θ
n_Rx
であるときの前記第2仮想アンテナの位置ベクトルであり、R
Rx
は前記第2反射部から前記第2仮想アンテナまでの距離であり、σ
Tx
は前記第1ガウス窓の幅を定める標準偏差であり、σ
Rx
は前記第2ガウス窓の幅を定める標準偏差である、
請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記第2角度変更部は、前記第2反射部が前記第1アンテナ装置によって出射される電波を予め定められた第2角度間隔の前記複数の第2測定角度で反射するように、前記第2反射部を前記電波受信部に対して回転移動させ、
前記決定部は、前記第1反射部の回転角度が前記第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が予め定められた第3角度間隔の複数の前記受信ターゲット回転角度の各受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する、
請求項1又は2に記載のシステム。
【請求項8】
前記第3角度間隔は、前記第2角度間隔より短い角度間隔である、請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
前記決定部は、前記第1反射部の回転角度が複数の前記第1測定角度の各第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記複数の第2測定角度の各第2測定角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波の電界強度と、前記第1反射部の回転角度が前記複数の第1測定角度の各第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が複数の前記受信ターゲット回転角度の各受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波の電界強度とに基づいて、前記第1アンテナ装置によって出射される電波が最大の電界強度で前記第2アンテナ装置に到来する場合の前記第1反射部の回転角度及び前記第2反射部の回転角度の組み合わせを決定する、請求項1又は2に記載のシステム。
【請求項10】
電波受信部と、外部からの電波を反射し且つ形状が板状である第2反射部と、前記第2反射部を前記電波受信部に対して回転移動させることによって、前記第2反射部が外部からの電波を反射するときの前記第2反射部の回転角度を変更する第2角度変更部とを有する、第2アンテナ装置が、テラヘルツ波帯又は高SHF帯の電波を放射する電波放射部と、前記電波放射部が放射した電波を反射して外部に出射し且つ形状が板状である第1反射部と、前記電波放射部及び前記第1反射部を搭載する搭載部と、前記電波放射部を中心に前記搭載部を回転移動させることによって、前記第1反射部が前記電波放射部によって放射された電波を反射するときの前記第1反射部の回転角度を変更する第1角度変更部とを有する、第1アンテナ装置によって第1測定角度の前記第1反射部で反射されることにより出射される電波を複数の第2測定角度の前記第2反射部で反射して受信することによって測定された複数の測定データを取得する取得部と、
前記複数の測定データに基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記複数の第2測定角度に含まれない受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する決定部と
を備える、情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、システム、情報処理装置、プログラム、及び方法に関する。
続きを表示(約 4,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、テラヘルツ波帯の電波の出射方向と受信指向方向との組み合わせを特定する技術について記載されている。特許文献2には、アンテナ装置の反射部の調整に応じて電波の偏波を変更する技術について記載されている。特許文献3には、方位走査を回転駆動装置で行う反射鏡方式のアンテナ装置において、電気的な可動接点をなくすとともに、反射鏡と自由空間の間の電波路を一次放射器が遮蔽しないように構成したアンテナ装置について記載されている。非特許文献1には、回転反射鏡を用いた測定法に合成開口型到来方向測定法を適用する技術について記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特許第7246537号公報
[特許文献2]特許第7301911号
[特許文献3]特開2007-251664号公報
[非特許文献]
「非特許文献1」山口 良、豊見本 和馬著、「回転反射鏡を用いた合成開口型到来方向測定法の検討―1次放射器鏡像による凹形円弧仮想アレー合成ビーム生成法―」電子情報通信学会、2020年12月、p.29-32
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明の一実施態様によれば、システムが提供される。前記システムは、テラヘルツ波帯又は高SHF(Super High Frequency)帯の電波を放射する電波放射部と、前記電波放射部が放射した電波を反射して外部に出射し且つ形状が板状である第1反射部と、前記電波放射部及び前記第1反射部を搭載する搭載部と、前記電波放射部を中心に前記搭載部を回転移動させることによって、前記第1反射部が前記電波放射部によって放射された電波を反射するときの前記第1反射部の回転角度を変更する第1角度変更部とを有する第1アンテナ装置を備えてよい。前記システムは、電波受信部と、外部からの電波を反射し且つ形状が板状である第2反射部と、前記第2反射部を前記電波受信部に対して回転移動させることによって、前記第2反射部が外部からの電波を反射するときの前記第2反射部の回転角度を変更する第2角度変更部とを有する第2アンテナ装置を備えてよい。前記システムは、前記第2アンテナ装置が第1測定角度の前記第1反射部で反射されることにより前記第1アンテナ装置によって出射される電波を複数の第2測定角度の前記第2反射部で反射して受信することによって測定された複数の測定データを取得する取得部と、前記複数の測定データに基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記複数の第2測定角度に含まれない受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定する決定部とを有する情報処理装置を備えてよい。
【0004】
前記システムにおいて、前記取得部は、前記第2アンテナ装置が複数の前記第1測定角度の各第1測定角度の前記第1反射部で反射されることにより前記第1アンテナ装置によって出射される電波を前記複数の第2測定角度の前記第2反射部で反射して受信することによって測定された前記複数の測定データを取得してよく、前記決定部は、前記複数の測定データに基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記複数の第1測定角度の各第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定してよい。
【0005】
前記いずれかのシステムにおいて、前記取得部は、前記第2アンテナ装置が複数の前記第1測定角度の各第1測定角度の前記第1反射部で反射されることにより前記第1アンテナ装置によって出射される電波を前記複数の第2測定角度の前記第2反射部で反射して受信することによって測定された前記複数の測定データを取得してよく、前記決定部は、前記複数の測定データに基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記複数の第1測定角度に含まれない出射ターゲット回転角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定してよい。
【0006】
前記いずれかのシステムにおいて、前記決定部は、前記第1反射部の回転角度が前記複数の第1測定角度の各第1測定角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記複数の第2測定角度の各第2測定角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を合成させた場合の電波に基づいて、前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定してよい。
【0007】
前記いずれかのシステムにおいて、前記決定部は、前記複数の測定データに基づいて前記電波放射部の開口部及び前記電波受信部の開口部のそれぞれに対して合成開口処理を実行することにより、前記電波放射部が放射した電波を前記第1反射部が反射して外部に出射する電波を、前記第1反射部に関して前記電波放射部の位置と対称な位置に位置する第1仮想アンテナが出射する電波とみなし、前記第2反射部が反射して前記電波受信部が受信する電波を、前記第2反射部に関して前記電波受信部の位置と対称な位置に位置する第2仮想アンテナが受信する電波とみなすことによって、前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1アンテナ装置によって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2アンテナ装置によって受信される電波を決定してよい。
【0008】
前記いずれかのシステムにおいて、前記決定部は、下記の数式を用いて、前記電波放射部の前記開口部及び前記電波受信部の前記開口部のそれぞれに対して前記合成開口処理を実行してよい。
【0009】
JPEG
2025139542000002.jpg
61
161
【0010】
JPEG
2025139542000003.jpg
10
63
は前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1仮想アンテナによって出射され且つ前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2仮想アンテナによって受信される電波の垂直偏波成分の電界強度であってよく、φ
Tx
+φ
SC_Tx
は前記出射ターゲット回転角度であってよく、φ
Rx
+φ
SC_Rx
は前記受信ターゲット回転角度であってよく、φ
Tx
は前記複数の第1測定角度の中心の第1測定角度であってよく、φ
Rx
は前記複数の第2測定角度の中心の第2測定角度であってよく、φ
SC_Tx
は第1オフセット角度であってよく、φ
SC_Rx
は第2オフセット角度であってよく、E

(φ
Rx
+θ
n_Rx,
φ
Tx
+θ
n_Tx
)は前記第1反射部の第1測定角度がφ
Tx
+θ
n_Tx
であるときの前記第1仮想アンテナによって出射され且つ前記第2反射部の第2測定角度がφ
Rx
+θ
n_Rx
であるときの前記第2仮想アンテナによって受信される電波の垂直偏波成分の電界強度であってよく、θ
n_Tx
はn_Tx×AS
Tx
であってよく、AS
Tx
は前記複数の第1測定角度の第1角度間隔であってよく、θ
n_Rx
はn_Rx×AS
Rx
であってよく、AS
Rx
は前記複数の第2測定角度の第2角度間隔であってよく、w
n_Tx
は第1ガウス窓であってよく、w
n_Rx
は第2ガウス窓であってよく、k
SC_Tx
は前記第1反射部の回転角度が前記出射ターゲット回転角度であるときの前記第1仮想アンテナによって出射される電波の波数ベクトルであってよく、k
SC_Rx
は前記第2反射部の回転角度が前記受信ターゲット回転角度であるときの前記第2仮想アンテナによって受信される電波の波数ベクトルであってよく、R
n_Tx
は前記第1反射部の第1測定角度がφ
Tx
+θ
n_Tx
であるときの前記第1仮想アンテナの位置ベクトルであってよく、R
Tx
は前記第1反射部から前記第1仮想アンテナまでの距離であってよく、R
n_Rx
は前記第2反射部の第2測定角度がφ+θ
n_Rx
であるときの前記第2仮想アンテナの位置ベクトルであってよく、R
Rx
は前記第2反射部から前記第2仮想アンテナまでの距離であってよく、σ
Tx
は前記第1ガウス窓の幅を定める標準偏差であってよく、σ
Rx
は前記第2ガウス窓の幅を定める標準偏差であってよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ソフトバンク株式会社
通信システム
9日前
ソフトバンク株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
10日前
ソフトバンク株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
10日前
ソフトバンク株式会社
データ処理システム及びデータ処理方法
18日前
ソフトバンク株式会社
情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
25日前
ソフトバンク株式会社
エッジサーバ、プログラム、及び情報処理方法
25日前
ソフトバンク株式会社
システム、情報処理装置、プログラム、及び方法
2日前
ソフトバンク株式会社
システム、情報処理装置、プログラム、及び方法
2日前
ソフトバンク株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
9日前
ソフトバンク株式会社
管理システム、管理システムの制御方法、及び管理システムの制御プログラム
3日前
ソフトバンク株式会社
情報処理装置およびプログラム
26日前
ソフトバンク株式会社
地上基地局、通信中継装置、遠隔制御装置、システム、エリア制御方法及びプログラム
18日前
ソフトバンク株式会社
管理システム、管理システムの制御方法、及び管理システムの制御プログラム
3日前
個人
安全なNAS電池
23日前
愛知電機株式会社
電力機器
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
18日前
ヒロセ電機株式会社
端子
1か月前
日機装株式会社
加圧装置
1か月前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
エイブリック株式会社
半導体装置
20日前
エイブリック株式会社
半導体装置
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
27日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
10日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
18日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
ニチコン株式会社
コンデンサ
11日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
25日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
20日前
続きを見る