TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025139518
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024038505
出願日2024-03-12
発明の名称端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06Q 10/20 20230101AFI20250918BHJP(計算;計数)
要約【課題】データセンター等で作業する作業者の作業ミスを防止することに寄与する、端末を提供する。
【解決手段】端末は、検出手段と、判定手段と、生成手段と、を備える。検出手段は、映像データに含まれる第1のAR(Augmented Reality)マーカーを検出する。判定手段は、外部から第2のARマーカーに関するARマーカー情報を受信し、検出された第1のARマーカーから得られる情報とARマーカー情報に基づいて第1及び第2のARマーカーが一致するか否か判定する。生成手段は、第1及び第2のARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、映像データにおける検出された第1のARマーカーの位置に生成された仮想オブジェクトを重畳する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
映像データに含まれる第1のAR(Augmented Reality)マーカーを検出する、検出手段と、
外部から第2のARマーカーに関するARマーカー情報を受信し、前記検出された第1のARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記第1及び第2のARマーカーが一致するか否か判定する、判定手段と、
前記第1及び第2のARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出された第1のARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳する、生成手段と、
を備える、端末。
続きを表示(約 2,600 文字)【請求項2】
前記判定手段は、データセンターから離れた遠隔地の運用者が使用する、運用者端末から前記ARマーカー情報を受信する、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
それぞれにAR(Augmented Reality)マーカーが付与されている複数の機器が設置されている、データセンターから離れた遠隔地の運用者が使用する、運用者端末と、
前記データセンターで作業を行う作業者が使用する、作業者端末と、
を含み、
前記運用者端末は、前記データセンターに設置された複数の機器のうち操作対象となる機器に付されたARマーカーに関するARマーカー情報を前記作業者端末に送信し、
前記作業者端末は、
前記複数の機器のうち少なくとも1以上の機器を撮影することで得られる映像データに含まれるARマーカーを検出し、
前記検出されたARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記検出されたARマーカーと前記操作対象となる機器に付されたARマーカーが一致するか否か判定し、
前記検出されたARマーカーと前記操作対象となる機器に付されたARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出されたARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳する、システム。
【請求項4】
前記データセンターに設置された複数の機器それぞれの構成情報と前記ARマーカー情報を対応付けて記憶する、構成管理サーバをさらに含み、
前記運用者端末は、前記操作対象となる機器の前記構成情報を前記構成管理サーバに送信することで、前記操作対象となる機器に付されたARマーカーに関する前記ARマーカー情報を取得する、請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
前記データセンターに設置された複数の機器それぞれの状態を監視する、監視サーバをさらに含み、
前記監視サーバは、前記複数の機器のうち障害が発生した機器の前記構成情報を前記構成管理サーバに送信することで、前記障害が発生した機器に付されたARマーカーに関する前記ARマーカー情報を取得し、前記取得したARマーカー情報を前記運用者端末に送信する、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
複数の前記作業者それぞれの認証情報とユーザ情報を対応付けて記憶し、前記作業者端末を使用しようとする被認証者を認証する、認証サーバと、
前記データセンターに設置された複数の機器のうち操作対象となる機器の作業に関する情報であって、前記操作対象となる機器を操作する前記作業者の前記ユーザ情報と前記操作対象となる機器の前記ARマーカー情報を含むタスク情報を記憶する、タスク管理サーバと、
をさらに含み、
前記作業者端末は、前記被認証者の前記認証情報を前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバは、受信した前記認証情報に基づいて前記被認証者を認証し、前記被認証者の認証に成功すると、前記認証に成功した前記被認証者の前記ユーザ情報を前記タスク管理サーバに送信し、
前記タスク管理サーバは、受信した前記ユーザ情報に対応する前記ARマーカー情報を前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバは、受信した前記ARマーカー情報を、前記認証に成功した被認証者が使用する前記作業者端末に送信する、請求項3乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項7】
承認者が使用する、承認者端末をさらに含み、
前記作業者端末は、前記複数の機器のうち少なくとも1以上の機器を撮影することで得られる映像データを前記承認者端末に送信し、
前記運用者端末は、前記データセンターに設置された複数の機器のうち操作対象となる機器の前記ARマーカー情報を前記承認者端末に送信し、
前記承認者端末は、
前記作業者端末から受信した映像データに含まれるARマーカーを検出し、
前記検出されたARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記検出されたARマーカーと前記操作対象となる機器に付されたARマーカーが一致するか否か判定し、
前記検出されたARマーカーと前記操作対象となる機器に付されたARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出されたARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳し、
前記映像データにおいて前記仮想オブジェクトが重畳された機器に対する操作を前記承認者が承認した場合、前記操作対象となる機器の前記ARマーカー情報を前記作業者端末に送信する、請求項3乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項8】
前記作業者端末は、前記ARマーカー情報の全部又は一部を前記作業者に提示する、請求項3乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項9】
端末において、
映像データに含まれる第1のAR(Augmented Reality)マーカーを検出し、
外部から第2のARマーカーに関するARマーカー情報を受信し、前記検出された第1のARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記第1及び第2のARマーカーが一致するか否か判定し、
前記第1及び第2のARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出された第1のARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳する、端末の制御方法。
【請求項10】
端末に搭載されたコンピュータに、
映像データに含まれる第1のAR(Augmented Reality)マーカーを検出する処理と、
外部から第2のARマーカーに関するARマーカー情報を受信し、前記検出された第1のARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記第1及び第2のARマーカーが一致するか否か判定する処理と、
前記第1及び第2のARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出された第1のARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳する処理と、
を実行させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、端末、システム、端末の制御方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
AR(Augmented Reality)マーカーの活用に関する技術が存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、同時に検知された複数の異なるARマーカーの組み合わせによって仮想オブジェクトの表示パターンを決定し、仮想オブジェクトへのユーザの注目点に基づいてARコンテンツを追加する、と記載されている。特許文献1の情報表示装置は、データ送受信部と、データ分析部と、オブジェクト作成部と、拡張現実管理部と、を備える。データ送受信部は、複数のARマーカーを含む現実映像を取得する。データ分析部は、現実映像におけるARマーカーのタグ情報、種類及び数を判定し、ARマーカーの種類及び数に基づいて第1の仮想オブジェクトのための第1の表示パターンを決定する。オブジェクト作成部は、ARマーカーのタグ情報に基づいて、第1の仮想オブジェクトとなる第1の付加情報を所定のデータベースから取得し、第1の付加情報に基づいて第1の仮想オブジェクトを作成する。拡張現実管理部は、決定した第1の表示パターンに従って、作成した第1の仮想オブジェクトを現実映像に重ね合わせた第1の拡張現実映像を作成し、出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-043752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
データセンター等において、大量のサーバやネットワーク機器を管理するために機器本体やケーブルなどに物理的なタグを取り付け、当該タグに各機器の構成情報と対応する識別子等を記載することが行われる。このようなタグ付けが行われることで、メンテナンス作業等の際に作業者は構成情報とタグの識別子を突き合わせ、メンテナンスの対象を判別して操作を行うとった運用が行われる。
【0006】
一方、データセンター等の現場で作業する作業者とは別に、遠隔地に運用者が存在する場合も多い。運用者は事前に、又は、作業員による作業実施中に、操作対象の機器を作業者に指示する。作業者は、当該指示に基づいて機器に取り付けられているタグを参照し、操作対象となる機器を特定し保守作業等を実施する。その際、作業者が大量のタグの中から操作対象となる機器のタグを間違いなく探し出すには多くの時間が必要である。また、作業者がタグの識別子を読み違えることによる作業ミスが発生しうる。
【0007】
本発明は、データセンター等で作業する作業者の作業ミスを防止することに寄与する、端末、システム、端末の制御方法及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の視点によれば、映像データに含まれる第1のAR(Augmented Reality)マーカーを検出する、検出手段と、外部から第2のARマーカーに関するARマーカー情報を受信し、前記検出された第1のARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記第1及び第2のARマーカーが一致するか否か判定する、判定手段と、前記第1及び第2のARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出された第1のARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳する、生成手段と、を備える、端末が提供される。
【0009】
本発明の第2の視点によれば、それぞれにAR(Augmented Reality)マーカーが付与されている複数の機器が設置されている、データセンターから離れた遠隔地の運用者が使用する、運用者端末と、前記データセンターで作業を行う作業者が使用する、作業者端末と、を含み、前記運用者端末は、前記データセンターに設置された複数の機器のうち操作対象となる機器に付されたARマーカーに関するARマーカー情報を前記作業者端末に送信し、前記作業者端末は、前記複数の機器のうち少なくとも1以上の機器を撮影することで得られる映像データに含まれるARマーカーを検出し、前記検出されたARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記検出されたARマーカーと前記操作対象となる機器に付されたARマーカーが一致するか否か判定し、前記検出されたARマーカーと前記操作対象となる機器に付されたARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出されたARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳する、システムが提供される。
【0010】
本発明の第3の視点によれば、端末において、映像データに含まれる第1のAR(Augmented Reality)マーカーを検出し、外部から第2のARマーカーに関するARマーカー情報を受信し、前記検出された第1のARマーカーから得られる情報と前記ARマーカー情報に基づいて前記第1及び第2のARマーカーが一致するか否か判定し、前記第1及び第2のARマーカーが一致する場合、仮想オブジェクトを生成し、前記映像データにおける前記検出された第1のARマーカーの位置に前記生成された仮想オブジェクトを重畳する、端末の制御方法が提供される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本電気株式会社
学習装置
1か月前
日本電気株式会社
学習装置
23日前
日本電気株式会社
原子発振器
25日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路
19日前
日本電気株式会社
マルチバンドバラン
17日前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
1か月前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
1か月前
日本電気株式会社
端末装置および無線通信方法
10日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
1か月前
日本電気株式会社
機器冷却装置及びその冷却方法
11日前
日本電気株式会社
処理装置、方法、及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
1か月前
日本電気株式会社
プログラム、算出装置、及び方法
11日前
日本電気株式会社
TS合成装置および放送システム
26日前
日本電気株式会社
ケージ、光伝送装置及び挿抜方法
1か月前
日本電気株式会社
ピーク抑圧装置及びピーク抑圧方法
9日前
日本電気株式会社
推定装置、推定方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
25日前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
24日前
日本電気株式会社
レドーム、及びレドームの製造方法
1か月前
日本電気株式会社
推定装置、推定方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び、プログラム
19日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
通信システム及びパケット順序補正方法
10日前
日本電気株式会社
予測システム、予測方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
管理システム、管理方法及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
23日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
検証可能証明書システム、方法、記録媒体
1か月前
日本電気株式会社
マルチコアファイバ増幅器及び光増幅方法
17日前
日本電気株式会社
画像検索装置、画像検索方法及び記憶媒体
20日前
続きを見る