TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025137156
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024036204
出願日
2024-03-08
発明の名称
分離機能層、分離膜、及び分離機能層の製造方法
出願人
日東電工株式会社
代理人
弁理士法人青藍国際特許事務所
主分類
B01D
71/64 20060101AFI20250911BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】長時間使用したときの分離性能の低下が軽減された分離機能層を提供する。
【解決手段】本発明の分離機能層1は、ポリイミドと、共有結合を介して、当該ポリイミドと結合しているフィラーと、を含む。ポリイミドは、6員環の酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物a1に由来する構成単位A1、及びアミン化合物に由来する構成単位Bを含む。本発明の分離膜10は、分離機能層1と、分離機能層1を支持している多孔性支持体3と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリイミドと、
共有結合を介して、前記ポリイミドと結合しているフィラーと、
を含み、
前記ポリイミドは、6員環の酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物a1に由来する構成単位A1、及びアミン化合物に由来する構成単位Bを含む、分離機能層。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記アミン化合物は、2以上のアミノ基を有する、請求項1に記載の分離機能層。
【請求項3】
前記フィラーが、前記ポリイミドと共有結合を形成する反応部位としてアミノ基を有する、請求項1に記載の分離機能層。
【請求項4】
前記構成単位Bは、前記フィラーと共有結合を形成する反応部位を有するアミン化合物b1に由来する構成単位B1を含む、請求項1に記載の分離機能層。
【請求項5】
前記ポリイミドにおいて、全ての前記構成単位Bの物質量に対する、前記構成単位B1の物質量の比率が20mоl%未満である、請求項4に記載の分離機能層。
【請求項6】
前記アミン化合物b1は、アミノ基と縮合反応可能な官能基を有する、請求項4に記載の分離機能層。
【請求項7】
前記構成単位Bは、前記アミン化合物b1とは異なるアミン化合物b2に由来する構成単位B2をさらに含む、請求項4に記載の分離機能層。
【請求項8】
前記構成単位B2は、下記式(C1)、式(C2)、式(C3)、又は式(C4)で表される、請求項7に記載の分離機能層。
TIFF
2025137156000026.tif
151
170
前記式(C1)において、R
1c
~R
4c
は、互いに独立して、水素原子又は任意の置換基であり、
前記式(C2)において、R
5c
~R
8c
は、互いに独立して、水素原子又は任意の置換基であり、
前記式(C3)において、R
9c
~R
16c
は、互いに独立して、水素原子又は任意の置換基であり、X
3
は、単結合又は任意の連結基であり、
前記式(C4)において、R
17c
~R
22c
は、互いに独立して、水素原子又は任意の置換基であり、
前記式(C1)~(C4)において、任意の置換基は、前記フィラーと共有結合を形成する前記反応部位を含む基以外の置換基である。
【請求項9】
前記構成単位A1は、下記式(A1)で表される、請求項1に記載の分離機能層。
TIFF
2025137156000027.tif
42
170
前記式(A1)において、R
1a
~R
4a
は、互いに独立して、水素原子又は任意の置換基である。
【請求項10】
厚さが1μm以下である、請求項1に記載の分離機能層。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、分離機能層、分離膜、及び分離機能層の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素などの酸性ガスを含む混合気体から酸性ガスを分離する方法として、膜分離法が開発されている。膜分離法は、混合気体に含まれる酸性ガスを吸収剤に吸収させて分離する吸収法と比べて、運転コストを抑えながら酸性ガスを効率的に分離することができる。
【0003】
膜分離法に用いられる分離膜としては、分離機能層を多孔性支持体の上に形成した複合膜が挙げられる。分離機能層の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリエーテルブロックアミド樹脂などの樹脂が挙げられる。例えば、特許文献1には、ポリイミド樹脂を含む分離膜が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-184424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の分離膜は、分離性能の経時変化の観点から改善の余地がある。そこで本発明は、長時間使用したときの分離性能の低下が軽減された分離機能層を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、
ポリイミドと、
共有結合を介して、前記ポリイミドと結合しているフィラーと、
を含み、
前記ポリイミドは、6員環の酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物a1に由来する構成単位A1、及びアミン化合物に由来する構成単位Bを含む、分離機能層を提供する。
【0007】
さらに本発明は、
上記の分離機能層と、
前記分離機能層を支持している多孔性支持体と、
を備えた、分離膜を提供する。
【0008】
さらに本発明は、
ポリイミド及びフィラーを反応させて、共有結合を形成することと、
前記共有結合を介して結合している前記ポリイミド及び前記フィラーを含む分離機能層を作製することと、
を含み、
前記ポリイミドは、6員環の酸無水物構造を有するテトラカルボン酸二無水物a1に由来する構成単位A1、及びアミン化合物に由来する構成単位Bを含む、分離機能層の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、長時間使用したときの分離性能の低下が軽減された分離機能層を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態にかかる分離機能層の断面図である。
本発明の一実施形態に係る分離膜を模式的に示す断面図である。
本発明の分離膜を備えた膜分離装置の概略断面図である。
本発明の分離膜を備えた膜分離装置の変形例を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日東電工株式会社
分離膜
2か月前
日東電工株式会社
通気構造
1か月前
日東電工株式会社
光学積層体
18日前
日東電工株式会社
生体センサ
1か月前
日東電工株式会社
光学積層体
5日前
日東電工株式会社
積層フィルム
2か月前
日東電工株式会社
偏光フィルム
12日前
日東電工株式会社
複合ケーブル
25日前
日東電工株式会社
配線回路基板
1か月前
日東電工株式会社
反射フィルム
1か月前
日東電工株式会社
配線回路基板
1か月前
日東電工株式会社
ガラス樹脂複合体
25日前
日東電工株式会社
表面保護フィルム
1か月前
日東電工株式会社
積層光学フィルム
2か月前
日東電工株式会社
表面保護フィルム
1か月前
日東電工株式会社
積層光学フィルム
2か月前
日東電工株式会社
偏光子の製造方法
1か月前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
1か月前
日東電工株式会社
調光用導電性フィルム
4日前
日東電工株式会社
光学積層体の製造方法
20日前
日東電工株式会社
長尺状積層体の製造方法
1か月前
日東電工株式会社
積層フィルムの製造方法
1か月前
日東電工株式会社
延伸フィルムの製造方法
2か月前
日東電工株式会社
延伸フィルムの製造方法
4日前
日東電工株式会社
延伸フィルムの製造方法
4日前
日東電工株式会社
防汚フィルムの製造方法
2か月前
日東電工株式会社
長尺状積層体の製造方法
1か月前
日東電工株式会社
長尺状積層体の製造方法
1か月前
日東電工株式会社
積層フィルムの製造方法
1か月前
日東電工株式会社
プラスチック光ファイバー
2か月前
日東電工株式会社
フィルムチップの製造方法
25日前
日東電工株式会社
フィルムチップの製造方法
25日前
日東電工株式会社
スパイラル型膜モジュール
6日前
日東電工株式会社
フィルムチップの製造方法
25日前
日東電工株式会社
表示システムおよび表示体
25日前
日東電工株式会社
表示システムおよび表示体
25日前
続きを見る
他の特許を見る