TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025136147
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024034371
出願日2024-03-06
発明の名称電子部品の電気的計測装置
出願人株式会社 東京ウエルズ
代理人個人,個人,個人
主分類G01R 31/26 20200101AFI20250911BHJP(測定;試験)
要約【課題】電子部品の外観を損なうことなく、精度良く電子部品の電気的計測を行う。
【解決手段】制御部30は駆動機構15を制御して、一対の第1プローブ11a,11bおよび一対の第2プローブ12a,12bを電子部品Wの電極W1,W2に接近させて当接させた後、当接させた状態で一対の第1プローブ11a,11bおよび一対の第2プローブ12a,12bを電極W1,W2に押し付ける。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
一対の電極を含む電子部品の電気的計測を行う電子部品の電気的計測装置において、
一方の電極に当接するとともに、少なくとも一対の第1プローブを含む第1測定端子と、
他方の電極に当接するとともに、少なくとも一対の第2プローブを含む第2測定端子と、
前記第1測定端子の一対の第1プローブと、前記第2測定端子の一対の第2プローブとの間に接続され、前記一対の電極間の電気的計測を行う電気的測定器と、
前記第1測定端子の前記一対の第1プローブ間、および前記第2測定端子の前記一対の第2プローブ間に接続され、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値、および前記第2測定端子の前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値を測定する抵抗値測定器と、
前記第1測定端子および前記第2測定端子をそれぞれ駆動する駆動機構と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記駆動機構を制御して、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に接近させ、
前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に当接させ、
前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に当接させた状態で、前記抵抗値測定器により、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値、および前記第2測定端子の前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値を測定し、前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値が規定値以下となり、かつ前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値が規定値以下となるまで、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に対して押し付ける、電子部品の電気的計測装置。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記制御部は前記駆動機構を制御して、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に対して段階的に押し付け、
前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値または前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値のいずれかを用い、前回の押し付け時の接触抵抗値と、今回の押し付け時の接触抵抗値との差分と、きざみ時間に基づいて、次回の前記電子部品に対する前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブの押し付け力を定める、請求項1記載の電子部品の電気的計測装置。
【請求項3】
前記駆動機構は、推力制御モータを含む、請求項1または2記載の電子部品の電気的計測装置。
【請求項4】
前記駆動機構は、VCMモータを含む、請求項3記載の電子部品の電気的計測装置。
【請求項5】
前記制御部は前記抵抗値測定器により測定された前記第1測定端子の前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値が規定値以下の場合であり、かつ前記第2測定端子の前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値が規定値以下の場合に、前記電気的測定器を作動させて前記一対の電極間の電気的計測を行う、請求項1記載の電子部品の電気的計測装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電子部品の電気的計測装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
電子機器の高機能化、高精度化にともない、電子機器に使用される電子部品にも、高い特性精度が求められている。このような電子部品に対して、プローブを電子部品の電極に当接させることにより、電気的計測が行われている。
【0003】
この場合、電子部品の電極に自然形成された酸化膜が形成されることがあり、この酸化膜は接触抵抗となって電気的測定に悪影響を与えている。このような悪影響を防ぐため、プローブの先端を鋭角にしたり、プローブ先端を電極に擦り付けて酸化膜を除去したり、プローブ先端に電流を印加して酸化膜を破壊することが考えられている。
【0004】
しかしながら、いずれの方法も電極に傷を付けたり、プローブ痕を残したりして、電子部品の外観を損なうことになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-275274号公報
特開2011-69618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、電子部品の外観を損なうことなく、精度良く電子部品の電気的計測を行うことができる電子部品の電気的計測装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、一対の電極を含む電子部品の電気的計測を行う電子部品の電気的計測装置において、一方の電極に当接するとともに、少なくとも一対の第1プローブを含む第1測定端子と、他方の電極に当接するとともに、少なくとも一対の第2プローブを含む第2測定端子と、前記第1測定端子の一対の第1プローブと、前記第2測定端子の一対の第2プローブとの間に接続され、前記一対の電極間の電気的計測を行う電気的測定器と、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブ間、および前記第2測定端子の前記一対の第2プローブ間に接続され、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値、および前記第2測定端子の前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値を測定する抵抗値測定器と、前記第1測定端子および前記第2測定端子をそれぞれ駆動する駆動機構と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動機構を制御して、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に接近させ、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に当接させ、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に当接させた状態で、前記抵抗値測定器により、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値、および前記第2測定端子の前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値を測定し、前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値が規定値以下となり、かつ前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値が規定値以下となるまで、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に対して押し付ける、電子部品の電気的計測装置である。
【0008】
本開示は、前記制御部は前記駆動機構を制御して、前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブを前記電子部品に対して段階的に押し付け、前記一対の第1プローブ間の接触抵抗値または前記一対の第2プローブ間の接触抵抗値のいずれかを用い、前回の押し付け時の接触抵抗値と、今回の押し付け時の接触抵抗値との差分と、きざみ時間に基づいて、次回の前記電子部品に対する前記第1測定端子の前記一対の第1プローブおよび前記一対の第2プローブの押し付け力を定める、電子部品の電気的計測装置である。
【0009】
本開示は、前記駆動機構は、推力制御モータを含む、電子部品の電気的計測装置である。
【0010】
本開示は、前記駆動機構は、VCMモータを含む、電子部品の電気的計測装置である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
計量スプーン
16日前
個人
微小振動検出装置
27日前
株式会社イシダ
X線検査装置
27日前
三菱電機株式会社
計測器
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
1か月前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
20日前
アンリツ株式会社
分光器
22日前
アンリツ株式会社
分光器
22日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
8日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
1か月前
株式会社東芝
センサ
27日前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
8日前
TDK株式会社
磁気センサ
23日前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
20日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
28日前
TDK株式会社
磁気センサ
16日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
6日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
1か月前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
1か月前
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本精工株式会社
分注装置
1か月前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
1か月前
株式会社カワタ
サンプリング装置
1か月前
大陽日酸株式会社
液面センサ
23日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
1か月前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
17日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
16日前
大同特殊鋼株式会社
超音波探傷方法
16日前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
23日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
1か月前
株式会社関電工
検相器用治具
14日前
個人
材料特性パラメータの算定方法
16日前
TDK株式会社
磁気計測装置
7日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
6日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
6日前
続きを見る