TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133953
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2025118078,2023201188
出願日2025-07-14,2015-03-20
発明の名称映像監視方法、映像監視システム及び映像監視端末
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類H04N 7/18 20060101AFI20250904BHJP(電気通信技術)
要約【課題】 業務支援を適切に行うことができる。
【解決手段】 本発明の一態様に係る画像処理システムは、画像と当該画像の識別情報を記録する画像蓄積手段と、前記画像の識別情報と前記画像の一部画像とをサーバに送信する送信手段と、前記サーバから受信した識別情報に基づく付加情報を出力する出力手段と、を備える端末と、前記端末から受信した前記一部画像を、蓄積された候補画像と照合する画像照合手段と、照合された画像に対応する前記識別情報を前記端末に送信する送信手段と、を備えるサーバと、を含む。
【選択図】 図17
特許請求の範囲【請求項1】
カメラ端末とサーバによる映像監視方法であって、
前記カメラ端末は、
前記カメラ端末により撮像された監視画像に、顔の少なくとも一部が第1のサイズを満たす前記顔が含まれることを判定し、
前記顔を含む領域を前記監視画像から切り出した部分画像を生成し、
前記部分画像を前記サーバへ送信し、
前記サーバは、
少なくとも一つの前記カメラ端末から前記部分画像を受信し、
前記部分画像とデータベースに格納された登録画像とを照合する、
映像監視方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記監視画像から、顔の少なくとも一部が前記第1のサイズを満たす前記顔を含む領域を抽出し、当該抽出した領域を前記部分画像として生成する、
請求項1に記載の映像監視方法。
【請求項3】
前記カメラ端末は、顔の少なくとも一部が前記第1のサイズを満たす前記顔を含む前記部分画像を前記サーバに送信する、請求項1または2に記載の映像監視方法。
【請求項4】
前記監視画像に、顔の少なくとも一部が前記第1のサイズを満たす前記顔が含まれると判定された場合、前記顔を含み、かつ、予め決められた第2のサイズの前記部分画像を生成する、請求項3に記載の映像監視方法。
【請求項5】
前記第1のサイズは、前記データベースに登録されたデータと照合するために必要な大きさであり、
前記必要な大きさは、前記顔における目間距離により判定される、請求項4に記載の映像監視方法。
【請求項6】
前記第1のサイズは、上限値と下限値を有し、
顔の少なくとも一部のサイズが前記上限値と前記下限値が示す範囲内であるかを判定する、請求項4に記載の映像監視方法。
【請求項7】
前記予め決められた第2のサイズは、2通りのパターンの中から選択される、請求項4に記載の映像監視方法。
【請求項8】
監視画像を取得する取得手段と、
前記監視画像に、顔の少なくとも一部が第1のサイズを満たす前記顔が含まれることを判定する判定手段と、
前記顔を含む領域を前記監視画像から切り出した部分画像を生成する生成手段と、
前記部分画像をサーバへ送信する送信手段と、
を備えるカメラ端末と、
少なくとも一つの前記カメラ端末から前記部分画像を受信する受信手段と、
前記部分画像とデータベースに格納された登録画像とを照合する照合手段と、
を備える前記サーバと、
を含む映像監視システム。
【請求項9】
前記生成手段は、前記監視画像から、顔の少なくとも一部が前記第1のサイズを満たす前記顔を含む領域を抽出し、当該抽出した領域を前記部分画像として生成する、
請求項8に記載の映像監視システム。
【請求項10】
サーバと通信可能なカメラ端末であって、
監視画像を撮像する撮像手段と、
前記監視画像に、顔の少なくとも一部が第1のサイズを満たす前記顔が含まれることを判定する判定手段と、
前記顔を含む領域を前記監視画像から切り出した部分画像を生成する生成手段と、
前記部分画像をサーバへ送信する送信手段と、
を備える映像監視端末。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理技術に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、犯罪の抑止効果や犯罪発生時の状況を確認できるように監視カメラがいたるところに設置されるようになってきた。しかし、固定式の監視カメラのみでは死角となる範囲が発生するため、死角を容易に補完できるようなウェアラブル監視カメラシステムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-148842号公報
特許第4104577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の技術によればウェアラブル監視カメラシステムによりカメラ方向やカメラ位置は着用者の動作により自由に撮影することが可能である。しかし、特許文献2に記載のように、カメラ画像データをセンター側に送信する際には高圧縮符号化によりデータ量の削減が行われるのが通常である。
【0005】
例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group)方式やH.264方式などの画像圧縮方式を利用して監視カメラの画像データ量を削減しイーサネット(登録商標)や無線等で収集する方式が知られている。しかしながら、画像圧縮処理により圧縮歪等が発生するので、業務に必要となる鮮明な画像データが得られない場合がある。そのため、適切に業務を支援することができない場合がある。
本発明の目的の1つは、業務支援を適切に行うことのできる画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムを記憶する記録媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するため、本発明の一態様に係る画像処理システムは、画像と、当該画像または当該画像の一部画像の識別情報とを記憶する画像蓄積手段と、前記識別情報と前記一部画像とをサーバに送信する送信手段と、前記サーバから受信した識別情報に基づく付加情報を出力する出力手段と、を備える端末と、前記端末から受信した前記一部画像を、蓄積された候補画像と照合する画像照合手段と、照合された画像に対応する前記識別情報を前記端末に送信する送信手段と、を備えるサーバと、を含む。
【0007】
また、本発明の一態様に係る画像処理システムは、画像と、当該画像または当該画像の一部画像の識別情報とを記憶する画像蓄積手段と、前記画像の識別情報と、前記画像の一部画像とをサーバに送信し、前記サーバから受信した識別情報で識別される前記画像を前記サーバに送信する送信手段と、を備える端末と、前記端末から受信した一部画像を、蓄積された候補画像と照合する画像照合手段と、照合された画像に対応する前記識別情報を前記端末に送信する送信手段と、を備えるサーバと、を含む。
【0008】
また、本発明の一態様に係る画像処理装置は、撮像手段が撮像した画像の物体領域の大きさを示す値が閾値より大きい場合には当該物体領域の画像を、そうでない場合には当該物体領域を含む所定領域の画像を出力する出力手段を備える。
本発明の一態様に係る画像処理方法は、端末が、画像と、当該画像または当該画像の一部画像の識別情報とを画像蓄積手段に記憶し、前記識別情報と前記一部画像とをサーバに送信し、前記サーバから受信した識別情報に基づく付加情報を出力し、サーバが、前記端末から受信した前記一部画像を、蓄積された候補画像と照合し、照合された画像に対応する前記識別情報を前記端末に送信する。
本発明の一態様に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータを、撮像手段が撮像した画像の物体領域の大きさを示す値が閾値より大きい場合には当該物体領域の画像を、そうでない場合には当該物体領域を含む所定領域の画像を出力する出力手段と、して動作させるプログラムを記憶する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、業務支援を適切に行うことのできる画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムを記憶する記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は本発明の第1の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図2は本発明の第1の実施形態の画像処理A部の一構成を示している。
図3は本発明の第1の実施形態の動作フローの一例を示している。
図4は本発明の第1の実施形態の動作フローの一例を示している。
図5は本発明の第2の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図6は本発明の第2の実施形態の動作フローの一例を示している。
図7は本発明の第3の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図8は本発明の第3の実施形態の画像表示の一例を示している。
図9は本発明の第3の実施形態の動作フローの一例を示している。
図10は本発明の第4の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図11は本発明の第5の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図12は本発明の第6の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図13は本発明の第7の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図14は本発明の第8の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図15は本発明の第9の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図16は本発明の第1及び第12の実施形態等の画像切り出し方法の一例を示している。
図17は本発明の第10の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図18は本発明の第10の実施形態の動作フローの一例を示している。
図19は本発明の第11の実施形態の画像処理システムの一構成を示している。
図20は本発明の第11の実施形態の動作フローの一例を示している。
図21は本発明の第12の実施形態の端末の一構成を示している。
図22は本発明の第12の実施形態の画像切り出し方法の一例を示している。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本電気株式会社
学習装置
7日前
日本電気株式会社
学習装置
14日前
日本電気株式会社
原子発振器
9日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路
3日前
日本電気株式会社
マルチバンドバラン
1日前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
1か月前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
1か月前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
21日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
21日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
21日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
1か月前
日本電気株式会社
処理装置、方法、及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
29日前
日本電気株式会社
TS合成装置および放送システム
10日前
日本電気株式会社
ケージ、光伝送装置及び挿抜方法
18日前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
9日前
日本電気株式会社
レドーム、及びレドームの製造方法
24日前
日本電気株式会社
リング共振器、およびその製造方法
8日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
21日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
17日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
24日前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び、プログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
28日前
日本電気株式会社
画像検索装置、画像検索方法及び記憶媒体
4日前
日本電気株式会社
マルチコアファイバ増幅器及び光増幅方法
1日前
日本電気株式会社
検証可能証明書システム、方法、記録媒体
1か月前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
7日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
7日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
10日前
日本電気株式会社
ゲート装置、認証制御方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
支援システム、処理方法、およびプログラム
23日前
日本電気株式会社
処理システム、処理方法、およびプログラム
11日前
日本電気株式会社
情報収集装置、情報収集方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
自動可変チルト装置及び光信号利得等化方法
2日前
日本電気株式会社
教育支援装置、教育支援方法及びプログラム
28日前
日本電気株式会社
制御計画装置、制御計画方法及びプログラム
29日前
続きを見る