TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025129878
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-05
出願番号2024026827
出願日2024-02-26
発明の名称情報提供システム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
主分類G06Q 50/06 20240101AFI20250829BHJP(計算;計数)
要約【課題】車載用電池パックが関わる温室効果ガスの排出量の情報を提供可能とする。
【解決手段】情報提供システムは、車両に搭載される電池パックのカーボンフットプリント情報を提供するシステムであって、1又は複数のプロセッサを備える。1又は複数のプロセッサは、電池パック及び車両の製造に関する温室効果ガスの排出量をCO2排出量に換算した第1CO2排出量情報と、車両における電池パックの一次利用時に排出された温室効果ガスの排出量をCO2排出量に換算した第2CO2排出量情報と、を含むカーボンフットプリント情報を取得し、申請者の求めに応じてカーボンフットプリント情報を申請者に提供する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載される電池パックのカーボンフットプリント情報を提供する情報提供システムであって、
1又は複数のプロセッサを備え、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記電池パック及び前記車両の製造に関する温室効果ガスの排出量をCO

排出量に換算した第1CO

排出量情報と、前記車両における前記電池パックの一次利用時に排出された温室効果ガスの排出量をCO

排出量に換算した第2CO

排出量情報と、を含む前記カーボンフットプリント情報を取得し、
申請者の求めに応じて前記カーボンフットプリント情報を前記申請者に提供する
情報提供システム。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
請求項1に記載の情報提供システムであって、
前記カーボンフットプリント情報は、前記電池パックの再利用時に排出された温室効果ガスの排出量をCO

排出量に換算した第3CO

排出量情報を更に含む
情報提供システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の情報提供システムであって、
前記申請者は、前記電池パックを再利用するユーザ、あるいは、前記電池パックの再利用を希望するユーザを含む
情報提供システム。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の情報提供システムであって、
前記申請者は、前記電池パックの再利用を希望するユーザであり、
前記1又は複数のプロセッサは、前記カーボンフットプリント情報に応じて、前記ユーザに提示される前記電池パックの価格を設定する
情報提供システム。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の情報提供システムであって、
前記カーボンフットプリント情報は、前記電池パックの廃棄工程において排出された温室効果ガスの排出量をCO

排出量に換算した第4CO

排出量情報を更に含む
情報提供システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車載用電池パックのカーボンフットプリント情報を提供する情報提供システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、異なる種類の駆動源を有する車両に搭載される温室効果ガス排出量表示装置を開示している。また、特許文献2は、電子書籍等の電子メディアとその閲覧または再生を行う情報通信機器にて排出される温室効果ガスの排出量を見積もる技術を開示している。さらに、特許文献3は、温室効果ガス排出権取引システムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-254053号公報
特開2014-215773号公報
特開2011-123670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両における一次利用の後に再利用が想定される電池パックに関しては、資源採掘から一次利用時までに排出された温室効果ガスの排出量の情報は、電池パックを再利用するユーザ等の当該電池パックに関心がある人にとって価値を有する。このため、当該排出量を把握し、提供できる状態にしておくことは重要である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る情報提供システムは、車両に搭載される電池パックのカーボンフットプリント情報を提供するシステムであって、1又は複数のプロセッサを備える。1又は複数のプロセッサは、電池パック及び車両の製造に関する温室効果ガスの排出量をCO

排出量に換算した第1CO

排出量情報と、車両における電池パックの一次利用時に排出された温室効果ガスの排出量をCO

排出量に換算した第2CO

排出量情報と、を含むカーボンフットプリント情報を取得し、申請者の求めに応じてカーボンフットプリント情報を申請者に提供する。
【発明の効果】
【0006】
本開示に係る情報提供システムによれば、車載用電池パックが関わる温室効果ガスの排出量の情報をカーボンフットプリント情報として提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施の形態に係る電池再利用管理システムの概要を説明するための概念図である。
電池パックの再利用に関連する情報を説明するための概念図である。
電池パックに関係する工程P1~P7を示す図である。
CFP情報の取得及び提供に関する第1の例の機能構成を示すブロック図である。
CFP情報の取得及び提供に関する第2の例の機能構成を示すブロック図である。
CFP情報の取得及び提供に関する第3の例の機能構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
【0009】
1.電池再利用管理システム
図1は、本実施の形態に係る電池再利用管理システム1の概要を説明するための概念図である。電池再利用管理システム1は、電池パック10の再利用を管理する。再利用とは、二次利用、三次利用・・・を含む概念である。特に、電池再利用管理システム1は、車両100に搭載される電池パック(車載用電池パック)10の再利用を管理する。車両100は、例えば、電気モータを走行用の動力装置として使用するバッテリ電気自動車(BEV)である。あるいは、車両100は、例えば、電気モータ及び内燃機関を走行用の動力装置として使用し、且つ外部から電池パック10に充電可能なプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)であってもよい。電池パック10は車両100に搭載されており、電池パック10から供給される電力により電気モータが駆動される。
【0010】
電池再利用管理システム1は、1以上の車両100と情報管理システム300を含んでいる。情報管理システム300は、各種情報を管理する情報プラットフォームとしての役割を果たす。情報管理システム300は、1以上のサーバを含んでいる。情報管理システム300は、分散処理を行う複数のサーバにより構成されていてもよい。各車両100と情報管理システム300は、無線通信ネットワークを介して互いに通信可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池
25日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池
29日前
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
18日前
トヨタ自動車株式会社
方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
15日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
15日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
24日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
25日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
12日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
1か月前
続きを見る