TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025128589
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025338
出願日
2024-02-22
発明の名称
ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理システム
出願人
株式会社日立システムズ
代理人
弁理士法人湘洋特許事務所
主分類
G06F
16/35 20250101AFI20250827BHJP(計算;計数)
要約
【課題】定型を持たず、画像等の情報も含まれうる一般文書を統合する技術の提供を目的とする。
【解決手段】 ファイル管理装置であって、複数の文書ファイルを格納する記憶部と、前記文書ファイルの一つであるベースファイルに統合させるソースファイルを前記文書ファイルから抽出する統合対象抽出部と、抽出された前記ソースファイルを前記ベースファイルに統合させる統合適用部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の文書ファイルを格納する記憶部と、
前記文書ファイルの一つであるベースファイルに統合させるソースファイルを前記文書ファイルから抽出する統合対象抽出部と、
抽出された前記ソースファイルを前記ベースファイルに統合させる統合適用部と、
を備えることを特徴とするファイル管理装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のファイル管理装置であって、
前記統合対象抽出部は、前記文書ファイルに含まれる情報の類似を判定することを学習した分類器を用いて、前記ベースファイルに含まれる情報に所定以上類似する情報を含む前記文書ファイルを前記ソースファイルとして抽出する、
ことを特徴とするファイル管理装置。
【請求項3】
請求項1に記載のファイル管理装置であって、
前記統合適用部は、前記文書ファイルに含まれる情報の類似を判定することを学習した分類器を用いて、前記ベースファイルに含まれる情報に所定以上類似する情報を前記ソースファイルから抽出して前記ベースファイルに含ませる、
ことを特徴とするファイル管理装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載のファイル管理装置であって、
前記分類器は、前記文書ファイルに含まれるテキスト情報の類似を判定する、
ことを特徴とするファイル管理装置。
【請求項5】
請求項2または3に記載のファイル管理装置であって、
前記分類器は、前記文書ファイルに含まれる画像情報の類似を判定する、
ことを特徴とするファイル管理装置。
【請求項6】
請求項1に記載のファイル管理装置であって、
前記統合適用部により統合された前記文書ファイルについて、該文書ファイルの想定読者の属性に応じたゴール達成チェック処理を行うゴール達成チェック部と、
を備えることを特徴とするファイル管理装置。
【請求項7】
請求項6に記載のファイル管理装置であって、
ゴール達成チェック部は、前記想定読者の業種の所定の分類ごとに前記文書ファイルに含まれる情報の量を学習した判定器を有し、前記判定器を用いて、前記想定読者の業種の所定の分類ごとに前記統合適用部により統合された前記文書ファイルに含まれる情報の量の多寡を判定する、
ことを特徴とするファイル管理装置。
【請求項8】
ファイル管理装置を用いるファイル管理方法であって、
前記ファイル管理装置は、複数の文書ファイルを格納する記憶部と、処理部と、を備え、
前記処理部は、
前記文書ファイルの一つであるベースファイルに統合させるソースファイルを前記文書ファイルから抽出する統合対象抽出ステップと、
抽出された前記ソースファイルを前記ベースファイルに統合させる統合適用ステップと、
を実施することを特徴とするファイル管理方法。
【請求項9】
ファイル管理装置を用いるファイル管理システムであって、
前記ファイル管理装置は、複数の文書ファイルを格納する記憶部と、処理部と、を備え、
前記処理部は、
前記文書ファイルの一つであるベースファイルに統合させるソースファイルを前記文書ファイルから抽出する統合対象抽出ステップと、
抽出された前記ソースファイルを前記ベースファイルに統合させる統合適用ステップと、
を実施することを特徴とするファイル管理システム。
【請求項10】
情報処理装置にファイルの管理を行わせるファイル管理プログラムであって、
前記情報処理装置は、複数の文書ファイルを格納する記憶部と、処理部と、を備え、
前記処理部に、
前記文書ファイルの一つであるベースファイルに統合させるソースファイルを前記文書ファイルから抽出する統合対象抽出ステップと、
抽出された前記ソースファイルを前記ベースファイルに統合させる統合適用ステップと、
を実施させることを特徴とするファイル管理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
標準的な提案書を顧客に応じてカスタマイズした文書ファイルや、営業担当者に応じてカスタマイズした文書ファイル等の詳細が若干異なるコンテンツが営業活動に従って複数派生することがある。このような利用状況では、ある派生のコンテンツについて反映された内容が、他の派生コンテンツには反映されない、ということが起こり得るため、有用な情報の反映漏れや不要な情報の削除漏れ等を防げない。
【0003】
特許文献1には、編集対象のファイルを保存し、編集要求に応じて該編集対象のファイルを予め設定された衝突判定範囲の領域に区分してマージすることによって編集するサーバと、前記サーバに対して前記編集要求を行う複数のクライアントとを有する共同編集支援システムであって、前記サーバは、前記衝突判定範囲毎に、前記クライアントから与えられる前記編集要求に応じて前記編集対象のファイルを予め決められたルールに従ってマージできるか否かを判定し、マージできる場合にはマージ結果を該クライアントに出力し、マージできないときにはその旨を該クライアントに出力するファイルマージ手段と、前記ファイルマージ手段における判定結果および前記クライアントから与えられた応答を記録するマージ履歴格納手段と、前記マージ履歴格納手段に記録された情報に基づいて前記衝突判定範囲を設定する衝突判定範囲設定手段と、を備えることを特徴とする共同編集支援システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-204946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のシステムは、テキストベースのファイルについて予め設定した衝突判定範囲にしたがってマージすることができる。そのため、厳密なフォーマットや、コンピュータ読取に適した厳密な文法を持つプログラムソースコードをバージョン管理するような場面では有効である。しかし、想定読者、作成者に応じてカスタマイズされたバージョンが並列で存在する可能性が高い一般文書を対象とする編集支援としての効果は限定的である。
【0006】
本発明の目的は、上記の点に鑑みてなされたものであり、定型を持たず、画像等の情報も含まれうる一般文書を統合する技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係るファイル管理装置は、複数の文書ファイルを格納する記憶部と、前記文書ファイルの一つであるベースファイルに統合させるソースファイルを前記文書ファイルから抽出する統合対象抽出部と、抽出された前記ソースファイルを前記ベースファイルに統合させる統合適用部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、上記のファイル管理装置であって、前記統合対象抽出部は、前記文書ファイルに含まれる情報の類似を判定することを学習した分類器を用いて、前記ベースファイルに含まれる情報に所定以上類似する情報を含む前記文書ファイルを前記ソースファイルとして抽出するものであってもよい。
【0010】
また、上記のファイル管理装置であって、前記統合適用部は、前記文書ファイルに含まれる情報の類似を判定することを学習した分類器を用いて、前記ベースファイルに含まれる情報に所定以上類似する情報を前記ソースファイルから抽出して前記ベースファイルに含ませるものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
26日前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
検査システム
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
6日前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
6日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
27日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
23日前
個人
不動産売買システム
2か月前
個人
知財出願支援AIシステム
6日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
行動時間管理システム
1日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
8日前
個人
パスポートレス入出国システム
12日前
個人
備蓄品の管理方法
2か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
8日前
株式会社アジラ
進入判定装置
12日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
6日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
20日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
個人
食事受注会計処理システム
13日前
株式会社やよい
美容支援システム
16日前
株式会社村田製作所
ラック
22日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る