TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025126716
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-29
出願番号
2024023101
出願日
2024-02-19
発明の名称
半導体装置
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人あい特許事務所
主分類
H10D
8/25 20250101AFI20250822BHJP()
要約
【課題】第1パッドの周囲の寄生容量を低減できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、第1主面3の表層部に形成されたn型の第1拡散領域と、第1主面3の表層部に形成されたp型の第2拡散領域と、第1拡散領域および第2拡散領域を被覆するように第1主面3に形成された絶縁層23と、絶縁層23の上に配置され、第1拡散領域17に電気的に接続された第1パッド9と、第1パッド9に絶縁層23を挟んで対向するように、第1主面3の表層部に形成されたトレンチ寄生容量形成部450とを含む。第1パッド9が、絶縁層23との間で寄生容量CP2を形成する。
【選択図】図20A
特許請求の範囲
【請求項1】
主面を有する第1導電型の半導体層と、
前記主面の表層部に形成された第2導電型の第1拡散領域と、
前記主面の表層部に形成された第1導電型の第2拡散領域と、
前記第1拡散領域および前記第2拡散領域を被覆するように前記主面に形成された絶縁層と、
前記絶縁層の上に配置され、前記第1拡散領域に電気的に接続された第1パッドと、
前記半導体層の表層部に形成され、前記半導体層において前記第1パッドに前記絶縁層を挟んで対向する対向部分と前記主面または前記主面と面一な延長面との間に内部寄生容量を形成する内部寄生容量形成部とを含み、
前記内部寄生容量形成部が、前記主面に形成された第1トレンチと、前記絶縁層のうち前記第1トレンチの内部に埋設されたトレンチ内部分とを有するトレンチ寄生容量形成部であって、前記第1トレンチにおける前記延長面と前記第1トレンチの底面に形成された前記対向部分との間にトレンチ寄生容量を形成するトレンチ寄生容量形成部を含み、
前記第1パッドが、前記絶縁層のうち前記主面または前記延長面よりも上方に形成された上部分との間で、前記トレンチ寄生容量に直列接続された第1寄生容量を形成する、半導体装置。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記第1トレンチの前記底面が、前記主面と平行な平坦面である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1トレンチの前記底面の深さが、前記第1拡散領域の底部よりも深い、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1パッドが、接続体を配置可能な電極面を有し、
平面視で、前記トレンチ寄生容量形成部が、前記絶縁層を介して前記電極面にオーバーラップしている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記内部寄生容量形成部が、前記半導体層の表層部に、前記第1パッドに前記絶縁層を挟んで対向するように形成された第2導電型の第1拡散層、および前記第1拡散層の表層部に形成された第1導電型の第2拡散層の積層構造を有し、前記半導体層と前記積層構造の表面との間に積層寄生容量を形成する積層寄生容量形成部をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第2拡散層の底部の深さが、前記第1拡散層の底部よりも浅い、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1拡散層の底部の深さが、前記第1拡散領域の底部の深さに等しい、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2拡散層の底部の深さが、前記第1拡散領域の底部よりも浅い、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1拡散層と前記第1トレンチの前記底面の周縁との間に形成され、前記第1拡散領域と前記第1拡散層とを分離する分離部をさらに含む、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記分離部が、前記半導体層よりも第1導電型不純物濃度の高い第1導電型の高濃度領域を含む、請求項9に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1および特許文献2は、半導体基板と、半導体基板に形成されたTVS回路(Transient Voltage Suppressor circuit)と備えた半導体装置を開示している。TVS回路は、ツェナーダイオードを含む複数のダイオードによって構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-190531号公報
特開2021-057491号公報
【0004】
[概要]
本開示の一実施形態は、第1パッドの周囲の寄生容量を低減できる半導体装置を提供する。
【0005】
本開示の一実施形態は、主面を有する第1導電型の半導体層と、前記主面の表層部に形成された第2導電型の第1拡散領域と、前記主面の表層部に形成された第1導電型の第2拡散領域と、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域を被覆するように前記主面に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、前記第1拡散領域に電気的に接続された第1パッドと、前記半導体層の表層部に形成され、前記半導体層において前記第1パッドに前記絶縁層を挟んで対向する対向部分と前記主面または前記主面と面一な延長面との間に内部寄生容量を形成する内部寄生容量形成部とを含む、半導体装置を提供する。前記内部寄生容量形成部が、前記主面に形成された第1トレンチと、前記絶縁層のうち前記第1トレンチの内部に埋設されたトレンチ内部分とを有するトレンチ寄生容量形成部であって、前記第1トレンチにおける前記延長面と前記第1トレンチの底面に形成された前記対向部分との間にトレンチ寄生容量を形成するトレンチ寄生容量形成部を含んでいてもよい。前記第1パッドが、前記絶縁層のうち前記主面または前記延長面よりも上方に形成された上部分との間で、前記トレンチ寄生容量に直列接続された第1寄生容量を形成してもよい。
【0006】
本開示の一実施形態は、主面を有する第1導電型の半導体層と、前記主面の表層部に形成された第2導電型の第1拡散領域と、前記主面の表層部に形成された第1導電型の第2拡散領域と、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域を被覆するように前記主面に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、前記第1拡散領域に電気的に接続された第1パッドと、前記主面に形成された第1トレンチであって、内部に前記絶縁層の一部が埋設された第1トレンチとを含む、半導体装置を提供する。前記第1パッドが、前記第1トレンチの底面において、前記第1パッドに前記絶縁層を挟んで対向するように形成された対向領域との間で第3寄生容量を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。
図2は、図1に示すII-II線に沿う断面図である。
図3は、図1に示すIII-III線に沿う断面図である。
図4は、第1パッドおよび第2パッドのレイアウトを示す平面図である。
図5は、第1配線層のレイアウトを示す平面図である。
図6は、チップのレイアウトを示す平面図である。
図7は、図6の一点鎖線VIIで囲まれた部分の拡大図である。
図8Aは、図7に示すVIIIA-VIIIA線に沿う断面図である。
図8Bは、図8Aの一点鎖線VIIIBで囲まれた部分の拡大図である。
図9は、図6に示すIX-IX線に沿う断面図である。
図10は、図9の一点鎖線Xで囲まれた部分の拡大図である。
図11は、前記半導体装置の電気回路図である。
図12は、第1パッドの周囲における寄生容量を示す電気回路図である。
図13は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置に含まれるダイオードチップの模式的な平面図であり、図6に対応する図である。
図14は、図13に示すXIV-XIV線に沿う断面図である。
図15は、図14の一点鎖線XVで囲まれた部分の拡大図である。
図16は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置に含まれるダイオードチップの模式的な平面図であり、図6に対応する図である。
図17は、図16に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。
図18は、図17の一点鎖線XVIIIで囲まれた部分の拡大図である。
図19は、本開示の第4実施形態に係る半導体装置に含まれるダイオードチップの模式的な平面図であり、図6に対応する図である。
図20Aは、図19に示すXX-XX線に沿う断面図である。
図20Bは、図19に示すXX-XX線に沿う断面図である。
図21は、第4実施形態に係る第1パッドの周囲における寄生容量を示す電気回路図である。
図22は、本開示の第5実施形態に係る半導体装置に含まれるチップの模式的な平面図であり、図6に対応する図である。
図23は、図22に示すXXIII-XXIII線に沿う断面図である。
図24は、第5実施形態に係る第1パッドの周囲における寄生容量を示す電気回路図である。
図25は、本開示の第1実施形態の変形例(第1変形例)に係る半導体装置の模式的な断面図であり、図10に対応する図である。
図26は、第1変形例に係る第1パッドの周囲における寄生容量を示す電気回路図である。
図27は、本開示の第1実施形態の変形例(第2変形例)に係る半導体装置の模式的な断面図であり、図9に対応する図である。
図28は、本開示の第2実施形態の変形例(第3変形例)に係る半導体装置の模式的な断面図であり、図15に対応する図である。
図29は、本開示の第2実施形態の変形例(第4変形例)に係る半導体装置の模式的な断面図であり、図15に対応する図である。
図30は、本開示の第2実施形態の変形例(第5変形例)に係る半導体装置の模式的な断面図であり、図14に対応する図である。
図31は、本開示の第5実施形態の変形例(第6変形例)に係る半導体装置の模式的な断面図であり、図23に対応する図である。
図32は、本開示の第5実施形態の変形例(第7変形例)に係る半導体装置の模式的な断面図であり、図23に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[詳細な説明]
次に、本開示の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
添付図面は、いずれも模式図であり、厳密に図示されたものではなく、縮尺、比率、角度等は必ずしも一致しない。添付図面の間で対応する構造には同一の参照符号が付され、重複する説明は省略または簡略化される。説明が省略または簡略化された構造については、省略または簡略化される前になされた説明が適用される。
【0010】
この明細書において「ほぼ(substantially)」の文言が使用される場合、この文言は、比較対象の数値(形態)とほぼ等しい数値(形態)を含む他、比較対象の数値(形態)を基準とする±10%の範囲の数値誤差(形態誤差)も含む。以下の説明では「第1」、「第2」、「第3」等の文言が使用されるが、これらは説明順序を明確にするために各構造の名称に付された記号であり、各構造の名称を限定する趣旨で付されていない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ローム株式会社
駆動回路
12日前
ローム株式会社
駆動回路
12日前
ローム株式会社
遅延回路
12日前
ローム株式会社
回路装置
4日前
ローム株式会社
駆動回路
12日前
ローム株式会社
電子回路
4日前
ローム株式会社
メモリ回路
22日前
ローム株式会社
オペアンプ
22日前
ローム株式会社
オペアンプ
24日前
ローム株式会社
オペアンプ
24日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
29日前
ローム株式会社
電流センサ
11日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
スナバ回路
4日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
29日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
画像処理回路
29日前
ローム株式会社
電源制御装置
25日前
ローム株式会社
差動増幅回路
12日前
ローム株式会社
半導体集積回路
10日前
ローム株式会社
半導体記憶装置
23日前
ローム株式会社
オペアンプ回路
22日前
ローム株式会社
オペアンプ回路
22日前
ローム株式会社
半導体集積回路
26日前
ローム株式会社
半導体集積回路
15日前
ローム株式会社
オペアンプ回路
22日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
11日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
29日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
29日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体パッケージ
4日前
続きを見る
他の特許を見る