TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125909
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022172
出願日
2024-02-16
発明の名称
後処理システム
出願人
いすゞ自動車株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
F01N
3/28 20060101AFI20250821BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約
【課題】部品の共用化を図ることが可能な後処理システムを提供する。
【解決手段】後処理システムは、第1筒軸方向に延在し、内燃機関から排出された排気を処理する筒状の第1処理部、および、第1処理部よりも排気下流側に配置され、第2筒軸方向に延在し、排気を処理する筒状の第2処理部を備える後処理システムであって、第1筒軸方向に対して第1の角度を成す方向に延在するとともに、第1筒軸回りに回転可能に配置され、第1処理部により処理された排気を導出する第1パイプと、第2筒軸方向に対して第2の角度を成す方向に延在するとともに、第2筒軸回りに回転可能に配置され、第2処理部により処理される排気を導入する第2パイプと、第1の角度および第2の角度を加算した角度をなすように成形され、第1パイプと第2パイプとを連結する第3パイプと、を備える。
【選択図】図11
特許請求の範囲
【請求項1】
第1筒軸方向に延在し、内燃機関から排出された排気を処理する筒状の第1処理部、および、前記第1処理部よりも排気下流側に配置され、第2筒軸方向に延在し、前記排気を処理する筒状の第2処理部を備える後処理システムであって、
前記第1筒軸方向に対して第1の角度を成す方向に延在するとともに、前記第1筒軸回りに回転可能に配置され、前記第1処理部により処理された前記排気を導出する第1パイプと、
前記第2筒軸方向に対して第2の角度を成す方向に延在するとともに、前記第2筒軸回りに回転可能に配置され、前記第2処理部により処理される前記排気を導入する第2パイプと、
前記第1の角度および前記第2の角度を加算した角度をなすように成形され、前記第1パイプと前記第2パイプとを連結する第3パイプと、
を備える、
後処理システム。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記第1パイプ、前記第2パイプ、および、前記第3パイプのそれぞれは、同一の口径を有している、
請求項1に記載の後処理システム。
【請求項3】
前記第1処理部における排気下流側の端に配置される第1チャンバーを有し、
前記第1チャンバーには、前記排気に還元剤を混合するミキサ装置が配置され、
前記第2処理部における排気上流側の端に配置される第2チャンバーを有し、
前記第2チャンバーには、混合された前記排気および前記還元剤を拡散する拡散装置が配置される、
請求項1に記載の後処理システム。
【請求項4】
前記第1の角度は、第1の鋭角であり、
前記第2の角度は、第2の鋭角である、
請求項1に記載の後処理システム。
【請求項5】
前記第1の鋭角および前記第2の鋭角のそれぞれは、互いに同じ角度であって、π/4である、
請求項4に記載の後処理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、後処理システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関から排出される排ガス中には、粒子状物質(Particulate Matter:PM)が含まれる。PMは、理論空燃比の1.5倍を超えるようなリッチな状況になると燃え残って生成される。一方で、PMは、理論空燃比の1.5倍以下になるようなリーンな状況になると減少する。また、ディーゼルエンジンの場合、理論空燃比の2倍を超えるリッチな状況になると酸素が不足してPMが発生し、理論空燃比に近づくかそれよりリーンな状況になると燃焼温度が高くなって窒素酸化物(NOx)が発生するというトレードオフの関係にある。
【0003】
車両には、排ガス中のPMや、NOxを処理する後処理システムが搭載されている。PMを処理する排気処理装置として、PMを捕集し、除去するディーゼルパティキュレートフィルター(Diesel Particulate Filter:DPF)が知られている。また、燃焼工程後に噴射される燃料(HC)を酸化することにより排ガスを昇温させ、DPF内の燃焼を促進するディーゼル用酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:DOC)が知られている。また、NOxを処理する排気処理装置として、NOxを含む排ガスにアンモニア等の還元剤を混合し、NOxを窒素と水とに分解する選択式触媒還元装置(Selective catalytic reduction:SCR)が知られている。
【0004】
DPFや、DOCや、SCRなどから構成される後処理システムのレイアウトは車型に応じて設定される。
【0005】
例えば、特許文献1には、車両に搭載される内燃機関から排出された排ガスを浄化する後処理装置の下流側に設けられ、後処理装置により浄化された排ガスの流路を内部に有する管状本体を備え、管状本体は、車両の高さ方向において上に凸となるように湾曲して形成された湾曲部を有する後処理システムが開示されている。
【0006】
また、例えば、特許文献2には、排ガスを通過させて浄化する後処理装置を排気系に備え、この後処理装置に対し排ガスを反転させて導入するレイアウトが採用された排気浄化装置において、後処理装置の入側端面を被包し且つ該後処理装置の軸心方向と略直交する向きから排気導入口を介して排ガスを導き入れるガス分散室を備え、該ガス分散室の排気導入口に排ガスを導く排気管路を後処理装置の軸心方向に延在せしめ且つ排気導入口の直前位置で該排気導入口から一旦離間する方向へ曲げてから鉤状に曲げ戻して排気導入口に接続し、排気管路の鉤状に曲げられた排ガイド部分と協働して排ガスの流れを後処理装置の軸心に向け円弧状に折り返し得るようガス分散室に導風構造を設けた後処理システムが開示されている。
【0007】
また、例えば、特許文献3には、車両に搭載された内燃機関から排出された排ガスを流す排気管と、車両の下側かつ排気管の下流側へ配置され、車両の右側または左側から車両の左側または右側へ向けて、排ガスを排出する終端部と、を有し、例えば、排気管よりも下流側かつ終端部よりも上流側へ配置され、排ガスを浄化する後処理装置を有する後処理システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2020-148146号公報
特開2013-104393号公報
特開2020-51408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、後処理システムを構成する複数部品のレイアウトは、車型に応じて設定される。一般的に、複数部品のそれぞれの形状や大きさ等は、レイアウトバリエーションに対応して変更される。
【0010】
特許文献1から3のそれぞれに記載の後処理システムにおいても、レイアウトバリエーションに対応して部品を変更する必要があるため、部品の共用化を図ることが困難になるという問題がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ダイハツ工業株式会社
動弁装置
23日前
ダイハツ工業株式会社
冷却装置
2日前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
17日前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
17日前
株式会社クボタ
トラクタ
16日前
株式会社クボタ
トラクタ
16日前
スズキ株式会社
内燃機関の排気管構造
1か月前
大洋技研工業株式会社
混合液ポンプ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
1日前
スズキ株式会社
触媒コンバータの異常診断装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
12日前
フタバ産業株式会社
排気装置
1か月前
スズキ株式会社
冷却水の排水構造
23日前
株式会社SUBARU
可変バルブタイミング機構
8日前
トヨタ自動車株式会社
潤滑油希釈抑制装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンの制御装置
29日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両の排気装置
1か月前
日野自動車株式会社
タンク構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の排気浄化装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の排気浄化装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の異常診断装置
1か月前
フタバ産業株式会社
消音器の製造方法
1か月前
スズキ株式会社
リザーバタンクの設置構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
株式会社SUBARU
エンジン
24日前
株式会社豊田自動織機
排気浄化装置
1か月前
UBE三菱セメント株式会社
蒸気タービンを用いたシステム
3日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン冷却装置
10日前
フタバ産業株式会社
排気系部品の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
エンジンオイル交換時期報知制御装置
11日前
東京濾器株式会社
オイルセパレータ
1か月前
いすゞ自動車株式会社
浄化システム
1日前
いすゞ自動車株式会社
排気処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
潤滑油劣化判定装置、劣化判定方法
25日前
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化装置
8日前
いすゞ自動車株式会社
排ガス浄化装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る