TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125724
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024021838
出願日
2024-02-16
発明の名称
カバーテープ及びそれを含む電子部品包装体
出願人
デンカ株式会社
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
B65D
73/02 20060101AFI20250821BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】高温高湿度下でも吸湿しにくく、かつ視認性も良好なカバーテープ及びそれを含む電子部品包装体の提供。
【解決手段】波長1300~1500nmにおける透過率が75%以上であり、ヘイズ値が30%未満である、カバーテープ。該カバーテープは、波長1200~1600nmにおける透過率が75%以上であることが好ましい。また、下記式(1)で表される、波長1200nmにおける透過率(T1)に対する、波長1600nmにおける透過率(T2)の増減率が90%以上であることが好ましい。
(T2/T1)×100(%)・・・(1)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
波長1300~1500nmにおける透過率が75%以上であり、ヘイズ値が30%未満である、カバーテープ。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
波長1200~1600nmにおける透過率が75%以上である、請求項1に記載のカバーテープ。
【請求項3】
下記式(1)で表される、波長1200nmにおける透過率(T1)に対する、波長1600nmにおける透過率(T2)の増減率が90%以上である、請求項1または2に記載のカバーテープ。
(T2/T1)×100(%)・・・(1)
【請求項4】
ポリアミド系樹脂を含まない、請求項1または2に記載のカバーテープ。
【請求項5】
少なくとも、基材層と、中間層と、ヒートシール層とがこの順に積層されており、
前記中間層がポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1または2に記載のカバーテープ。
【請求項6】
少なくとも、基材層と、中間層と、ヒートシール層とがこの順に積層されており、
前記中間層がポリアミド系樹脂を含まない、請求項1または2に記載のカバーテープ。
【請求項7】
前記ヒートシール層の厚みが20μm未満である、請求項5に記載のカバーテープ。
【請求項8】
電子部品包装体用である、請求項1または2に記載のカバーテープ。
【請求項9】
請求項1または2に記載のカバーテープを含む、電子部品包装体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、カバーテープ及びそれを含む電子部品包装体に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
電子機器の小型化に伴い、使用される電子部品についても小型化、高性能化が進み、併せて電子機器の組み立て工程においてはプリント基板上に電子部品を自動的に実装することが行われている。このようなチップ型表面実装用電子部品は、電子部品の形状に合わせて熱成形された収納ポケットが連続的に形成されたキャリアテープに収納されている。各収納ポケットに電子部品を収納後、キャリアテープの上面に蓋材としてカバーテープを重ね、加熱したシールコテでカバーテープの両端を長さ方向に連続的にヒートシールして電子部品の包装体とされる。
【0003】
ところで、カバーテープは、輸送時や保管時に高温高湿度の環境に曝されることがあり、それによりカバーテープが吸湿することがある。カバーテープの吸湿率が高くなりすぎると、ロール状に巻かれたカバーテープにブロッキング現象が発生する、ヒートシール性が低下する等の不具合が生じることがある。また、電子部品包装体とした後にカバーテープの吸湿が生じると、内包された電子部品に影響が生じる懸念もある。
【0004】
係る課題に対して、例えば、特許文献1には、高温又は高温高湿度の環境に曝されてもブロッキングの発生しにくいカバーテープが提案されている。一方で、高温高湿度下でも吸湿しにくいカバーテープについては検討がなされていない。
【0005】
また電子部品包装体に用いられるカバーテープには、内包された電子部品をカバーテープ側から目視できる程度の視認性も要求される。しかしながら、高温高湿度下でも吸湿しにくく、かつ視認性も良好なカバーテープについては何ら知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2013/054867号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、高温高湿度下でも吸湿しにくく、かつ視認性も良好なカバーテープ及びそれを含む電子部品包装体の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題に対して、本願発明者らは鋭意検討した結果、驚くべきことに、カバーテープの近赤外線波長域における透過率とカバーテープの高温高湿度下における吸湿率との間に相関があること、さらに前記透過率が高く、さらにヘイズ値が低いカバーテープは、前述の全ての課題を解決できることを見出した。すなわち、波長1300~1500nmにおける透過率が75%以上であり、ヘイズ値が30%未満である、カバーテープであれば、高温高湿度下でも吸湿しにくく、かつ視認性も良好であることを見出した。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高温高湿度下でも吸湿しにくく、かつ視認性も良好なカバーテープ及びそれを含む電子部品包装体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例及び比較例のカバーテープの透過率測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
静的破砕方法
29日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
14日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
14日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
14日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
29日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
29日前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維束
4日前
デンカ株式会社
多層シート及び容器
1か月前
デンカ株式会社
ゴム組成物及び架橋物
25日前
デンカ株式会社
ゴム組成物及び架橋物
25日前
デンカ株式会社
インフルエンザワクチン製剤
6日前
デンカ株式会社
ゴム組成物、及びバッテリー
1か月前
デンカ株式会社
接合基板、及びその製造方法
25日前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
21日前
デンカ株式会社
重症筋無力症のバイオマーカー
13日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
4日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
4日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素焼結体、及び回路基板
28日前
デンカ株式会社
サイアロン蛍光体粉末の製造方法
25日前
デンカ株式会社
接合基板、及び接合基板の製造方法
4日前
デンカ株式会社
組成物、硬化体、および、表示装置
25日前
デンカ株式会社
ダイシングテープ及びウェハ加工方法
25日前
デンカ株式会社
ダイシングテープ及びウェハ加工方法
25日前
デンカ株式会社
ダイシングテープ及びウェハ加工方法
25日前
デンカ株式会社
ウェハ加工用テープ及びウェハ加工方法
25日前
デンカ株式会社
ウェハ加工用テープ及びウェハ加工方法
25日前
デンカ株式会社
組成物、硬化体、表示装置および太陽電池
27日前
デンカ株式会社
ゴム組成物、加硫成形体、及びゴムロール
4日前
デンカ株式会社
ブロー成形金型、及び、成形品の製造方法
5日前
デンカ株式会社
ウェハ加工用フィルム及びウェハ加工方法
4日前
デンカ株式会社
カバーテープ及びそれを含む電子部品包装体
26日前
デンカ株式会社
カバーテープ及びそれを含む電子部品包装体
26日前
デンカ株式会社
カバーテープ及びそれを含む電子部品包装体
26日前
デンカ株式会社
二液硬化型組成物セット、硬化物及び電子機器
29日前
デンカ株式会社
二液硬化型組成物セット、硬化物及び電子機器
29日前
デンカ株式会社
二液硬化型組成物セット、硬化物及び電子機器
29日前
続きを見る
他の特許を見る