TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125714
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024021820
出願日
2024-02-16
発明の名称
組成物および樹脂組成物
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08L
51/04 20060101AFI20250821BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】リン酸エステルのブリードアウトを抑制でき、耐衝撃性および難燃性の向上効果を有する組成物、および、成形性が良好で、優れた衝撃強度および難燃性を両立できる樹脂組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】ゴム質重合体を含むコア部と(メタ)アクリレート由来の構成単位を含有するグラフト部とを有する重合体(A)に、リン酸エステル(B)が含浸状態で含有されている組成物とする。前記組成物と熱可塑性樹脂とを含む樹脂組成物は良好な成形性を示し、優れた衝撃強度および難燃性が両立される。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
重合体(A)およびリン酸エステル(B)を含有する組成物であって、
前記重合体(A)は、ゴム質重合体を含むコア部と、芳香族ビニル単量体由来の構成単位を含有するグラフト部と、を有し、
前記リン酸エステル(B)は前記重合体(A)に含浸状態で含有されている、組成物。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記リン酸エステル(B)が、40℃における粘度が100mPa・s以上であるリン酸エステル(B1)を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記リン酸エステル(B1)の凝固点が20℃以下である、請求項2に記載の組成物。
【請求項4】
前記グラフト部中の前記芳香族ビニル単量体由来の構成単位の含有率が、前記グラフト部の全構成単位(100質量%)に対して、5質量%以上である、請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
前記ゴム質重合体が、ブタジエンゴム、シリコーンゴムおよびアクリルゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項6】
前記グラフト部が、(メタ)アクリレート由来の構成単位をさらに含有する、請求項1に記載の組成物。
【請求項7】
樹脂改質剤である、請求項1に記載の組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物と、熱可塑性樹脂とを含む樹脂組成物。
【請求項9】
前記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂である、請求項8に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記熱可塑性樹脂がポリエステルである、請求項8に記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、組成物、とりわけゴム質重合体を含むグラフト共重合体がリン酸エステルを含浸状態で含有する組成物、および前記組成物を用いた樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ゴム質重合体にビニル単量体がグラフト重合されたグラフト共重合体は、所定のゴム粒子径、ゴム構造を維持したまま多種多様な樹脂に分散させることができるため、樹脂改質剤として衝撃強度が求められる樹脂に好適に用いられている。
【0003】
ところで、樹脂改質剤として難燃剤も広く用いられており、非ハロゲン系の液状難燃剤であるリン酸エステルが汎用されている。
特許文献1には、ポリアルキレンテレフタレートに、リン酸エステルであるトリフェニルホスフェートと、メラミンシアヌレートとを配合した樹脂組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平3-281652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、リン酸エステルは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド等の結晶性樹脂との相溶性が低い。本発明者が検討したところ、結晶性樹脂に難燃剤としてリン酸エステルを配合すると、リン酸エステルが樹脂表面にブリードアウトすることで、難燃性が低下するどころか、樹脂組成物のペレットが十分に混練できずに成形自体が困難になることが分かった。
【0006】
本発明の主たる目的は、リン酸エステルのブリードアウトを抑制でき、耐衝撃性および難燃性の向上効果を有する組成物、および、成形性が良好で、優れた衝撃強度および難燃性を両立できる樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下の構成を含む。
[1]重合体(A)およびリン酸エステル(B)を含有する組成物であって、
前記重合体(A)は、ゴム質重合体を含むコア部と、芳香族ビニル単量体由来の構成単位を含有するグラフト部と、を有し、
前記リン酸エステル(B)は前記重合体(A)に含浸状態で含有されている、組成物。
[2] 前記リン酸エステル(B)が、40℃における粘度が100mPa・s以上であるリン酸エステル(B1)を含む、[1]に記載の組成物。
[3]前記リン酸エステル(B1)の凝固点が20℃以下である、[2]に記載の組成物。
[4]前記グラフト部中の前記芳香族ビニル単量体由来の構成単位の含有率が、前記グラフト部の全構成単位(100質量%)に対して、5質量%以上である、[1]~[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]前記ゴム質重合体が、ブタジエンゴム、シリコーンゴムおよびアクリルゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]前記グラフト部が、(メタ)アクリレート由来の構成単位をさらに含有する、[1]~[5]のいずれかに記載の組成物。
[7]樹脂改質剤である、[1]~[6]のいずれかに記載の組成物。
[8][1]~[7]のいずれかに記載の組成物と、熱可塑性樹脂とを含む樹脂組成物。
[9]前記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂である、[8]に記載の樹脂組成物。
[10]前記熱可塑性樹脂がポリエステルである、[8]または[9]に記載の樹脂組成物。
[11]前記ポリエステルがポリブチレンテレフタレートである、[10]に記載の樹脂組成物。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、リン酸エステルのブリードアウトを抑制でき、耐衝撃性および難燃性の向上効果を有する組成物、および、成形性が良好で、優れた衝撃強度および難燃性を両立できる樹脂組成物が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書においては、以下の用語の定義を採用する。
「構成単位」とは、単量体に由来する構成単位、すなわち単量体が重合することによって形成された構成単位、又は重合体を処理することによって構成単位の一部が別の構造に変換された構成単位を意味する。
「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの総称である。
「(メタ)アクリル」は、アクリルとメタクリルの総称である。
「ガラス転移温度」は、示差走査熱量測定(DSC)を用い、JIS K-7121-1987に準拠する方法により測定される値である。
「~」で表される数値範囲は、~の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。
本明細書に開示の含有量、種々の物性値、性状値の数値範囲は、その下限値及び上限値を任意に組み合わせて新たな数値範囲とすることができる。
【0010】
<組成物>
実施形態に係る組成物は、重合体(A)およびリン酸エステル(B)を含有する組成物であって、前記重合体(A)は、ゴム質重合体を含むコア部と、芳香族ビニル単量体由来の構成単位を含有するグラフト部とを有し、前記リン酸エステル(B)は前記重合体(A)に含浸状態で含有されている。
実施形態に係る組成物は、衝撃強度および難燃性を付与する樹脂改質剤として特に有用である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三菱ケミカル株式会社
アクリル酸エチルの製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物、積層体
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリビニルアルコール系樹脂組成物ペレット群
1日前
三菱ケミカル株式会社
組成物、粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シート
4日前
三菱ケミカル株式会社
多孔エレクトレットフィルム及び積層圧電シート
1日前
三菱ケミカル株式会社
エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び電気・電子部品
1日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物及びその用途
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物、成形品、レンズおよびフィルム
1日前
三菱ケミカル株式会社
繊維強化複合材料
今日
三菱ケミカル株式会社
粘着剤組成物、それを用いてなる粘着剤、粘着シート、および積層体
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム
1日前
三菱ケミカル株式会社
モーター用絶縁フィルム、モーター及びモーター用絶縁フィルムの製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物、及び活性エネルギー線硬化性剥離型粘着シート
4日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物、及び活性エネルギー線硬化性剥離型粘着シート
4日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
今日
三菱ケミカル株式会社
(メタ)アクリル酸エステルの製造方法、(メタ)アクリル酸エステル組成物および(メタ)アクリル系重合体
1日前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
1日前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
5日前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
1日前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
11日前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
19日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
19日前
日本特殊陶業株式会社
樹脂成形体
11日前
UBE株式会社
衝撃吸収材
1日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
11日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
東ソー株式会社
温度応答性ビーズの製造方法
13日前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル組成物の製造方法
4日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
1か月前
続きを見る
他の特許を見る