TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025122846
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018547
出願日
2024-02-09
発明の名称
機能部品付き収容体及びタイヤ
出願人
横浜ゴム株式会社
代理人
清流国際弁理士法人
,
個人
,
個人
主分類
B60C
23/04 20060101AFI20250815BHJP(車両一般)
要約
【課題】 収容体の構造を工夫することにより、タイヤ内表面に対する収容体の接着力を高めることを可能にした機能部品付き収容体及びタイヤを提供する。
【解決手段】 タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品20と、この機能部品20が収容される収容体10とを備えた機能部品付き収容体において、収容体10は、少なくとも一つの貫通孔Bが設けられた基部11と、機能部品20を収容するための収容部13と、この収容部13に連通し、機能部品20を出し入れするための開口部14とを有し、基部11の裏面11yが接着剤Xによりタイヤ内表面に固定される。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品と、この機能部品が収容される収容体とを備えた機能部品付き収容体において、
前記収容体は、少なくとも一つの貫通孔が設けられた基部と、前記機能部品を収容するための収容部と、この収容部に連通し、前記機能部品を出し入れするための開口部とを有し、前記基部の裏面が接着剤Xによりタイヤ内表面に固定されることを特徴とする機能部品付き収容体。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
前記貫通孔が前記収容部の底面に配置された貫通孔を含むことを特徴とする請求項1に記載の機能部品付き収容体。
【請求項3】
前記基部の裏面の面積Sに対する前記貫通孔の総面積S
B
の比率が1.0%~25.0%の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の機能部品付き収容体。
【請求項4】
前記接着剤Xの50%伸張時のモジュラスM
50X
[MPa]と前記収容体を構成する材料Aの50%伸張時のモジュラスM
50A
[MPa]とが1.0≦M
50X
/M
50A
≦10.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の機能部品付き収容体。
【請求項5】
前記収容部の底面の前記貫通孔に前記接着剤Xからなる接着剤充填領域を有し、この接着剤充填領域と前記収容部の底面における前記接着剤充填領域を除いた領域との最大高低差dH
X
が2.0mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の機能部品付き収容体。
【請求項6】
前記収容部の底面の前記貫通孔に前記接着剤Xからなる接着剤充填領域を有し、
前記機能部品が、電子部品を内蔵する筐体と、この筐体の壁面に固定された少なくとも一つのフィルム状の圧電素子とを有しており、無負荷状態でかつ前記機能部品が前記収容体に収容された状態で前記接着剤充填領域の少なくとも一部が前記圧電素子を前記筐体の外表面に投影することで形成される投影領域と重複することを特徴とする請求項1に記載の機能部品付き収容体。
【請求項7】
前記接着剤充填領域と前記圧電素子の前記投影領域との重複面積が前記圧電素子の前記投影領域の面積に対して10%~150%であることを特徴とする請求項6に記載の機能部品付き収容体。
【請求項8】
前記機能部品を収容するための収容体がタイヤのトレッド部の裏面に固定され、該収容体に前記機能部品が収容されていることを特徴とする請求項1に記載の機能部品付き収容体。
【請求項9】
請求項1~8のいずれかに記載の機能部品付き収容体がタイヤ内表面に固定されていることを特徴とするタイヤ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、機能部品付き収容体及びタイヤに関し、更に詳しくは、収容体の構造を工夫することにより、タイヤ内表面に対する収容体の接着力を高めることを可能にした機能部品付き収容体及びタイヤに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
タイヤ情報を取得するためにタイヤ内表面に機能部品(例えば、センサを含むセンサユニット)を設置することが行われている(例えば、特許文献1,2参照)。このような機能部品を収容する収容体をタイヤ内表面に取り付ける際、接着剤等を用いて収容体をタイヤ内表面に固着させることで収容体が脱落することを防止することができる。しかしながら、収容体をタイヤ内表面に取り付ける際に、接着面に気泡が入って残留することがあり、その場合には走行中に収容体が脱落したり、センシング不良が生じるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6272225号公報
特表2016-505438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、収容体の構造を工夫することにより、タイヤ内表面に対する収容体の接着力を高めることを可能にした機能部品付き収容体及びタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための本発明の機能部品付き収容体は、タイヤ情報を検知するセンサ機能を有する機能部品と、この機能部品が収容される収容体とを備えた機能部品付き収容体において、前記収容体は、少なくとも一つの貫通孔が設けられた基部と、前記機能部品を収容するための収容部と、この収容部に連通し、前記機能部品を出し入れするための開口部とを有し、前記基部の裏面が接着剤Xによりタイヤ内表面に固定されることを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明のタイヤは、上記の機能部品付き収容体がタイヤ内表面に固定されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、収容体は、少なくとも一つの貫通孔が設けられた基部と、機能部品を収容するための収容部と、この収容部に連通し、機能部品を出し入れするための開口部とを有しており、収容体をタイヤ内表面に取り付ける際、基部の裏面が接着剤Xによりタイヤ内表面に固定されるが、タイヤ内表面と基部の裏面(接着面)との間に入った気泡は貫通孔から排出されるため、タイヤ内表面と基部の裏面が密着し、十分な接着性を確保することができる。これにより、タイヤ内表面に対して収容体を強固に接着できるので、走行中の収容体の剥がれ(脱落)を防止することができる。
【0008】
本発明において、貫通孔は収容部の底面に配置された貫通孔を含むことが好ましい。収容部の裏側は気泡が残留し易い領域であるため、収容部の底面に貫通孔を設けることで気泡の排出効果を十分に得ることができる。
【0009】
基部の裏面の面積Sに対する貫通孔の総面積S
B
の比率は1.0%~25.0%の範囲にあることが好ましい。このように貫通孔の大きさを適度に設定することで、収容体の接着力や剛性を低下させることなく、気泡の排出効果を十分に得ることができる。
【0010】
接着剤Xの50%伸張時のモジュラスM
50X
[MPa]と収容体を構成する材料Aの50%伸張時のモジュラスM
50A
[MPa]とは1.0≦M
50X
/M
50A
≦10.0の関係を満たすことが好ましい。このように接着剤Xのモジュラスを相対的に高く設定することにより、タイヤが接地する際に路面から受ける衝撃が機能部品に効率良く伝わるので、機能部品のセンシング感度を高めてタイヤ情報の測定性能を改善することができる。センシング感度とは、路面からの衝撃に起因する物理量の変化を感度良く検出する能力を意味し、センシング感度の改善により出力波形のピークトゥピーク値が大きくなり、路面からの衝撃に起因して物理量が変化するタイミングを的確に把握することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
25日前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
車輪清掃装置
2か月前
個人
ルーフ付きトライク
16日前
個人
ホイルのボルト締結
1か月前
個人
キャンピングトライク
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
23日前
日本精機株式会社
表示装置
23日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
個人
車両通過構造物
26日前
日本精機株式会社
表示装置
6日前
日本精機株式会社
表示装置
23日前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
3か月前
個人
車両用スリップ防止装置
2か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
1か月前
個人
アクセルのソフトウェア
1か月前
株式会社ニフコ
保持装置
1か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
3か月前
株式会社ニフコ
照明装置
4日前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
20日前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
1か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
3か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
1か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本無線株式会社
取付金具
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
16日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
極東開発工業株式会社
車両
23日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
続きを見る
他の特許を見る