TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112023
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006044
出願日
2024-01-18
発明の名称
車両用灯具
出願人
株式会社小糸製作所
代理人
弁理士法人あお葉国際特許事務所
主分類
F21S
45/00 20180101AFI20250724BHJP(照明)
要約
【課題】薄肉軽量で十分な強度を備えたブラケットをランプボディに有する車両用灯具の提供。
【解決手段】取付部7及び本体部6を有するブラケット5と、本体部6に一体化され、取付部7を介して車体に取り付けられるランプボディ2と、を有する車両用灯具1において、ランプボディ2は、凹曲面3c1の両側に凸曲面3a1,3b1が連続する形状の波形湾曲部3を有し、ブラケット5の本体部6a,6bは、複数設けられ、複数の本体部6a,6bが、それぞれランプボディ2の波形湾曲部3の複数の凸曲面3a1,3b1にそれぞれ一体に形成されるようにした。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
取付部及び本体部を有するブラケットと、前記本体部に一体化され、前記取付部を介して車体に取り付けられるランプボディと、を有する車両用灯具において、
前記ランプボディは、凹曲面の両側に凸曲面が連続する形状の波形湾曲部を有し、
前記ブラケットの本体部は、複数設けられ、
複数の前記本体部が、それぞれ前記ランプボディの波形湾曲部の複数の凸曲面にそれぞれ一体に形成されたことを特徴とする車両用灯具。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
前記ブラケットの本体部が、前記ランプボディの凸曲面の頂部に一体に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
複数の前記本体部は、複数の前記凸曲面の稜線に沿ってそれぞれ一体に形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記ランプボディの複数の前記凸曲面の前記稜線が、それぞれ前記ランプボディの奥行方向に伸びるように形成されたことを特徴とする、請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記ブラケットが、前記ランプボディの側方に突設されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
薄肉軽量で十分な強度を備えたブラケットをランプボディに有する車両用灯具に関する技術。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年においては、カーボンニュートラルの観点から車両用灯具の軽量化が求められていることに伴い、部品を搭載するランプボディ各所の軽量化が求められている。一方で、近年の車両用灯具においては、安全性向上等の観点から設置されるセンサ類等、ランプボディに搭載される部品の点数が増大しており、特に車体への取付部であるブラケットの剛性強化が求められている。
【0003】
特許文献1の図4,図5には、リブを追加することで剛性を強化した車体取付部(ブラケット)を有するランプボディが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-123292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
各車体取付部(ブラケット)へのリブの追加はブラケットの剛性を増加する反面、ランプボディの自重を増加させる点でいずれも車両用灯具の軽量化の要請に反する。一方で、ブラケットにリブを設けない場合、ブラケットの基端部や前記基端部を連結一体化するランプボディ側の連結部は、剛性を維持するために共に厚肉化されやすく、その場合も車両用灯具の軽量化の要請に反するため、ブラケット基端部及びランプボディ側の連結部双方の厚肉化を防止しつつ、リブを設けた場合と同様の剛性を有するブラケットが求められている。
【0006】
本願は、上記課題に鑑みて、薄肉軽量であっても十分な強度を備えたブラケットをランプボディに設けることで軽量化と剛性の向上を実現した車両用灯具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
取付部及び本体部を有するブラケットと、前記本体部に一体化され、前記取付部を介して車体に取り付けられるランプボディと、を有する車両用灯具において、前記ランプボディは、凹曲面の両側に凸曲面が連続する形状の波形湾曲部を有し、前記ブラケットの本体部は、複数設けられ、複数の前記本体部が、それぞれ前記ランプボディの波形湾曲部の複数の凸曲面にそれぞれ一体に形成されるようにした。
【0008】
(作用)ブラケットの複数の本体部の基端部が、それぞれランプボディ側の複数の凸曲面にそれぞれ連続することで、ブラケット本体部の基端部と、ランプボディ側の凸曲面との連続部位の応力集中が緩和され、更に複数の凸曲面が凹曲面を介して連続することにより、各凸曲面の応力集中が凹曲面を介して更に緩和される。
【0009】
また、前記車両用灯具において、前記ブラケットの本体部が、前記ランプボディの凸曲面の頂部に一体に形成されることがより望ましい。
【0010】
(作用)ブラケットの複数の本体部の基端部が、それぞれランプボディ側の複数の凸曲面の頂部にそれぞれ連続し、ブラケット本体部の基端部と、ランプボディ側の凸曲面との連続部位の応力集中が、頂部の両側に均等に分散されて更に緩和される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社小糸製作所
車両用灯具
2日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
24日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
車輌用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
26日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
24日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
車輌用灯具
3日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
3日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
3日前
株式会社小糸製作所
車両用前照灯
11日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
3日前
株式会社小糸製作所
灯具ユニット
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用前照灯
1か月前
株式会社小糸製作所
点灯回路、及び車両用灯具
24日前
株式会社小糸製作所
除湿ユニットおよび車両用灯具
11日前
株式会社小糸製作所
除湿ユニットおよび車両用灯具
25日前
株式会社小糸製作所
半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
9日前
株式会社小糸製作所
アライメント装置およびコンピュータプログラム
25日前
株式会社小糸製作所
半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法
9日前
株式会社小糸製作所
半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法
9日前
株式会社小糸製作所
ガス抜きピン、およびガス抜きピンを用いた成形方法
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具の制御装置、車両用灯具システム、および車両用灯具の制御方法
1か月前
個人
照明器具
6か月前
個人
室外機器
1か月前
個人
照明システム
27日前
個人
LED光源基盤
5か月前
個人
気泡を用いた遊具。
3か月前
株式会社遠藤照明
照明器具
2か月前
株式会社遠藤照明
照明器具
6か月前
市光工業株式会社
車両用灯具
6か月前
デンカ株式会社
照明装置
1か月前
個人
LEDライト
27日前
デンカ株式会社
道路用照明
1か月前
日本発條株式会社
照明装置
6か月前
日本船燈株式会社
照明装置
6か月前
続きを見る
他の特許を見る