TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025111388
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-30
出願番号
2024230800
出願日
2024-12-26
発明の名称
ポリブチレンテレフタレートおよび成形品
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08G
63/183 20060101AFI20250723BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】高周波帯域での誘電正接が小さく、50GHzを超える特に高い周波数でも、それ以下の周波数との比が所定値以下であるポリブチレンテレフタレートを提供する。
【解決手段】末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃で測定した周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)の比(DDF
60
/DDF
5
)が0.8~1.20で、末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであるポリブチレンテレフタレート。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)の比(DDF
60
/DDF
5
)が0.9~1.20であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【請求項2】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数80GHzでの誘電正接(DDF
80
)が0.003~0.006であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数80GHzでの誘電正接(DDF
80
)の比(DDF
80
/DDF
5
)が0.95~1.29であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
【請求項3】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数1.1GHzでの誘電正接(DDF
1.1
)が0.003~0.005であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数1.1GHzでの誘電正接(DDF
1.1
)の比(DDF
1.1
/DDF
5
)が0.9~1.2であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
【請求項4】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数2.5GHzでの誘電正接(DDF
2.5
)が0.003~0.005であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数2.5GHzでの誘電正接(DDF
2.5
)の比(DDF
2.5
/DDF
5
)が0.9~1.2であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
【請求項5】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数10GHzでの誘電正接(DDF
10
)が0.003~0.005であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数10GHzでの誘電正接(DDF
10
)の比(DDF
10
/DDF
5
)が0.9~1.2であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
【請求項6】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数20GHzでの誘電正接(DDF
20
)が0.003~0.005であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数20GHzでの誘電正接(DDF
20
)の比(DDF
20
/DDF
5
)が0.9~1.2であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
【請求項7】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数28GHzでの誘電正接(DDF
28
)が0.003~0.005であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数28GHzでの誘電正接(DDF
28
)の比(DDF
28
/DDF
5
)が0.9~1.2であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
【請求項8】
末端エステル基を有するポリブチレンテレフタレートであって、
該ポリブチレンテレフタレートの固有粘度(IV)が0.7~1.3dL/gであり、
以下の方法で測定された周波数60GHzでの誘電正接(DDF
60
)が0.003~0.0055であり、周波数40GHzでの誘電正接(DDF
40
)が0.003~0.005であり、周波数5GHzでの誘電正接(DDF
5
)に対する周波数40GHzでの誘電正接(DDF
40
)の比(DDF
40
/DDF
5
)が0.9~1.2であり、
末端ビニル基濃度が3~20当量/トンであることを特徴とするポリブチレンテレフタレート。
<誘電正接の測定方法>
該ポリブチレンテレフタレートを成形して得られた水分100ppm以下の乾燥試験片について、円筒型空洞共振器摂動法により23℃の温度条件で所定の周波数で誘電正接を測定する。
【請求項9】
前記ポリブチレンテレフタレートの原料1,4-ブタンジオールが、糖の直接醗酵により製造された1,4-ブタンジオール、バイオマス資源を用いて製造されたコハク酸又はコハク酸誘導体を水素還元することにより製造された1,4-ブタンジオール、及びポリブチレンテレフタレートの解重合により製造された1,4-ブタンジオールのいずれかを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート。
【請求項10】
前記ポリブチレンテレフタレートの原料テレフタル酸成分が、ポリエステルのケミカルリサイクルで製造されたテレフタル酸又はテレフタル酸ジメチル、若しくはバイオマス資源を用いて製造されたテレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルのいずれかを含む、請求項1~8のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリブチレンテレフタレート(以下「PBT」と略記することがある)及びPBT組成物と、それを成形してなる成形品とその用途に関するものである。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ジカルボン酸成分の主成分としてテレフタル酸(以下「TPA」と略記することがある)又はテレフタル酸ジメチル(以下「DMT」と略記することがある)を用い、ジオール成分の主成分として1,4-ブタンジオール(以下「BDO」と略記することがある)を用いたPBTは、優れた機械特性、耐熱性、成形性及びリサイクル性を有し、機械強度も高く耐薬品性にも優れていることから、自動車や電気・電子機器のコネクター、リレー及びスイッチなどの工業用成形品の材料として広く使用されている。
PBTは、近年、高温高湿下の過酷な条件下でも使用されるようになってきているが、このような用途において、従来のPBTはテトラヒドロフランを発生しやすく、特に近傍に電気接点があるような条件下では、発生したガスがアーク放電により炭化、付着し、接点の導通異常を起こす等の問題がある。
さらに近年、周波数が1GHz帯以上の高周波を利用した高速通信規格に基づいた携帯用通信末端や自動車用ミリ波センサーなどの高周波伝送部品への適用に対して、比誘電率や誘電正接を低減した材料が求められている。高周波伝送部品の材料において、特に誘電正接が高いと、高周波信号と材料が接した場合に高周波が熱に変換されてしまうため、信号強度の低下により通信距離などの通信精度が低下する現象が起こり、課題となっている。
【0003】
従来、発生ガスを低減させる方法として、特許文献1には、PBTの末端をカルボキシル基又はヒドロキシル基を有する単官能化合物で置換し、カルボキシル基末端量と末端ヒドロキシル基量を特定値以下にすれば、成形時及び使用時の発生有機ガスを低減できることが記載されている。
しかしながら、この対策は、ヒドロキシル末端の分解で発生するテトラヒドロフランの抑制には効果があるものの、末端封止に使用した成分が残存することに起因して実用上その効果は十分ではなかった。特にコンパウンド等、重合後に末端封止に使用する成分を添加する場合において好ましくない結果となった。
一方で、末端封止に使用する成分を溶融重合段階で添加する場合は、その残存量は少ないものの、重合反応に必要な末端も封止されてしまうため、溶融重合で所望の重合度に到達しなかったり、重合反応性が悪くなったりする問題がある。
【0004】
一方、熱可塑性ポリエステル樹脂の誘電特性を改善した低誘電性ポリエステルとして、以下の(1)、(2)が提案されている。
(1)テレフタル酸および/又はテレフタル酸誘導体を含む酸成分と2,2-アルキル置換-1,3-プロパンジオ-ルを含むジオール成分とを共重合して得られる固有粘度0.3~1.2dl/gを有する低誘電性ポリエステル(特許文献2)
(2)テレフタル酸および/又はテレフタル酸誘導体を含む酸成分と1,4-ブタンジオ-ルを含むジオール成分とから得られる低誘電正接ポリエステル(特許文献3と特許文献4)
これらの低誘電性ポリエステルでは、末端ヒドロキシル基を単官能末端封止化合物や酸無水物で封鎖して、結果として、高周波帯域での誘電性能を悪化させるヒドロキシ末端を低減させている。
【0005】
前述の通り、PBTは、TPA又はDMTを主成分として含むジカルボン酸成分と、BDOを主成分として含むジオール成分とを用いて製造されるが、原料BDOの製造方法については、近年、従来の石油などの化石燃料を原料とする(本発明においては、「石化由来」と称す。)BDOの製造方法以外にも、バイオマス資源を原料として、バイオマス資源由来(本発明においては、「バイオマス由来」と称す。)のBDOを製造する方法も開発されている。例えば、糖の発酵法により得たコハク酸を水添してBDOを得る方法(例えば、特許文献5)や、糖などのバイオマス資源を発酵して直接BDOを得る方法(例えば、特許文献6)が知られている。また、ケミカルリサイクル法によりポリブチレンテレフタレートを解重合して製造したケミカルリサイクルBDOも提案されている(例えば、特許文献7)。
【0006】
また、テレフタル酸についても、近年、従来の石油などの化石燃料を原料とする石化由来テレフタル酸の製造方法以外にも、バイオマス資源を原料として、バイオマス由来テレフタル酸を製造する方法も開発されている。例えば、再生可能な炭素源からイソブタノールを取得し、イソブタノールの脱水二量化によるパラキシレンの酸化によりテレフタル酸を取得する方法が提案されている(例えば、特許文献8)。この方法で取得したテレフタル酸からは、常法に従ってテレフタル酸ジメチルを容易に取得することができる。
また、廃ポリエステルの解重合によるケミカルリサイクル法により回収したケミカルリサイクルテレフタル酸ジメチルも提案されている(例えば特許文献9,10)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平10-310638号公報
特開平7-126364号公報
特開2021-6599号公報
国際公開第2021/020208号
特許第4380654号公報
国際公開第2015/158716号
特開2004-323378号公報
特表2013-506717号公報
特開2001-151934号公報
特開2004-323378号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献2に開示された低誘電性ポリエステルは、1MHz以下の低周波帯での比誘電率の低減の効果はあるものの、高周波帯域での誘電正接が不十分である課題があった。
特許文献3、特許文献4に開示された低誘電性ポリエステルは、比誘電率の低減、誘電正接の低減効果はあるものの、1官能カルボン酸化合物や酸無水物あるいは1官能ヒドロキシ化合物とポリエステルの末端基とを反応させる必要があり、添加量が多い場合は、重合反応に必要な末端も封止されてしまうため、溶融重合で所望の重合度に到達しなかったり、重合反応性が悪くなったりして、PBTの重合度が損なわれる問題があった。また、添加量が多い場合は、添加した成分がポリエステルの末端と全て反応せずに、ポリマー中に残存する問題があった。
【0009】
更に、一般的に分子量が大きい場合には、総末端基数が小さくなる。すなわち、高周波帯域での誘電性能を悪化させるヒドロキシ末端が低減する。しかしながら、高分子量の為に溶融時の流動性が悪く、成形性が好ましくない。更に50GHzを超える高い周波数の場合は誘電正接が高くなり、好ましくなかった。
即ち、従来技術では、高周波帯域での誘電正接が不十分であったり、所望の固有粘度が得られなかったり、高分子量の為に溶融時の流動性が悪く、成形性に劣る問題があった。更に50GHzを超える特に高い周波数で誘電正接が悪化する等の問題もあった。
【0010】
一方、前述の通り、PBTの原料BDOについて、石化由来のBDOの他、近年はバイオマス由来のBDOやケミカルリサイクルBDOが提案されているが、従来法ではバイオマス由来のBDOやケミカルリサイクルBDOを用いたPBTを、高周波伝送部品に適用するために、高周波帯での誘電正接を低減することについての検討はなされてこなかった。
同様に、テレフタル酸やテレフタル酸ジメチルについても、従来法ではバイオマス由来のテレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルやケミカルリサイクルテレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルを用いたPBTを、高周波伝送部品に適用するために、高周波帯での誘電正接を低減することについての検討はなされてこなかった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
23日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
3か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3か月前
花王株式会社
樹脂組成物
23日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
3か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
23日前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
3か月前
富士フイルム株式会社
組成物
1か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
1か月前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
2か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3か月前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
2か月前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
1日前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
24日前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
3か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
3か月前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
2日前
株式会社イーテック
組成物
2日前
株式会社イーテック
組成物
2か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
24日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
2か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る