TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025108011
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2024001576
出願日
2024-01-10
発明の名称
高流動モルタル
出願人
太平洋マテリアル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C04B
28/02 20060101AFI20250715BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】プレミックスモルタル中のセメント量を少なくしてCO
2
削減効果を向上させ、高流動性を有し且つ材料分離抵抗性に優れ、低発熱性であり、高い強度発現性を示す高流動モルタルを提供する。
【解決手段】セメント、少なくとも高炉スラグ微粉末を含む2種以上のポゾラン物質、及び膨張材からなる結合材と、細骨材と、水とを含み、前記セメントの単位量が250~500kg/m
3
であり、前記水の単位量が200~300kg/m
3
であり、土木学会基準JSCE-F 541-2013「充填モルタルの流動性試験方法」に準じて20℃環境下で測定する、J14漏斗の流下時間が6~10秒である、高流動モルタル。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
セメント、少なくとも高炉スラグ微粉末を含む2種以上のポゾラン物質、及び膨張材からなる結合材と、細骨材と、水とを含み、
前記セメントの単位量が250~500kg/m
3
であり、
前記水の単位量が200~300kg/m
3
であり、
土木学会基準JSCE-F 541-2013「充填モルタルの流動性試験方法」に準じて20℃環境下で測定する、J14漏斗の流下時間が6~10秒である、高流動モルタル。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記セメント及び前記高炉スラグ微粉末の合計の含有量が、前記結合材100質量部に対し、65~95質量部である、請求項1に記載の高流動モルタル。
【請求項3】
JIS A 1108:2018「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて20℃環境下で測定する、材齢28日の圧縮強度が50N/mm
2
以上である、請求項1又は2に記載の高流動モルタル。
【請求項4】
発泡剤を更に含む、請求項1又は2に記載の高流動モルタル。
【請求項5】
土木学会基準JSCE-F542-2013「充填モルタルのブリーディング率および膨張率試験方法」に準じて20℃環境下で測定する、材齢7日の初期膨張率が0.01~1.0%である、請求項4に記載の高流動モルタル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、高流動モルタルに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
企業活動における循環型社会の形成において、カーボンニュートラルへの取り組みが世界的にも重要性を増している。また、地球温暖化を全世界的に抑制するため、京都議定書等の国際協定を通じ、多くの国々がCO
2
を含む種々のグリーンハウスガスの放出の削減に誓約している。このような背景の中、プレミックスモルタルに使用されるセメントは、石灰石を主要原料として1400℃の高温で焼成して製造されるため、地球温暖化に起因するとされている二酸化炭素(CO
2
)排出量が多い。
【0003】
セメント系材料であるプレミックスモルタルにおいてCO
2
削減効果を向上させるには、セメント使用量を減らすことが極めて有効である。プレミックスモルタルの単位セメント量は、富配合に設計される高強度タイプのモルタルでは単位セメント量が1000~1400kg/m
3
程度、汎用1:1モルタル(セメント:細骨材=1:1)では単位セメント量が800~1000kg/m
3
程度、低発熱や低収縮、低強度タイプのモルタルでは単位セメント量が500~800kg/m
3
程度であり、コンクリートに比べて単位セメント量が顕著に大きくなることが一般的である。
【0004】
プレミックスモルタルにおいて、セメントと各種ポゾラン物質とを併用してセメント量を減らしたものが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6521607号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
セメント系材料であるプレミックスモルタルにおいてCO
2
削減効果を向上させるには、セメント使用量を減らすことが極めて有効である。一方で、プレミックスモルタルにおいてセメント量を減らしポゾラン物質等で置換した上で、土木学会基準JSCE-F 541-1999「充填モルタルの流動性試験方法」におけるJ14漏斗の流下時間を6~10秒を満足する様な高流動性モルタルにした場合、材料分離抵抗性に劣りブリーディングが発生し、部材との一体化が図れず、更にグラウトポンプによる圧送が容易にできないおそれがある。また、このような高流動性モルタルの硬化性状において、強度発現性が十分に確保できない、硬化時の収縮が増大する等のおそれがある。プレミックスモルタルの上記欠点を解消するために粗骨材を配合すると、十分な流動性が得られず材料分離等も起こしやすくなる。無収縮性のモルタルは高い機能性から施工現場では機械基礎等の据え付けの充填材に使用されているが、配合上、水和による発熱が大きいという課題がある。
【0007】
したがって、本発明は、プレミックスモルタル中のセメント量を少なくしてCO
2
削減効果を向上させ、混練したモルタルが無収縮モルタルの高流動性指標となる土木学会基準JSCE-F 541-1999「充填モルタルの流動性試験方法」におけるJ14漏斗の流下時間6~10秒を満足する高流動性を有し且つ材料分離抵抗性に優れ、低発熱性であり、高い強度発現性を示す高流動モルタルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、セメント、少なくとも高炉スラグ微粉末を含む2種以上のポゾラン物質及び膨張材からなる結合材を使用し、プレミックスモルタル中のセメント及び水の単位量を調整することで、CO
2
削減効果を向上させ、混練したモルタルが高流動性を有し且つ材料分離抵抗性に優れ、低発熱性であり、高い強度発現性を示す高流動モルタルが得られることを見出した。
【0009】
すなわち、本発明は以下の[1]~[5]である。
[1]
セメント、少なくとも高炉スラグ微粉末を含む2種以上のポゾラン物質、及び膨張材からなる結合材と、細骨材と、水とを含み、
前記セメントの単位量が250~500kg/m
3
であり、
前記水の単位量が200~300kg/m
3
であり、
土木学会基準JSCE-F 541-2013「充填モルタルの流動性試験方法」に準じて20℃環境下で測定する、J14漏斗の流下時間が6~10秒である、高流動モルタル。
[2]
前記セメント及び前記高炉スラグ微粉末の合計の含有量が、前記結合材100質量部に対し、65~95質量部である、[1]に記載の高流動モルタル。
[3]
JIS A 1108:2018「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて20℃環境下で測定する、材齢28日の圧縮強度が50N/mm
2
以上である、[1]又は[2]に記載の高流動モルタル。
[4]
発泡剤を更に含む、[1]又は[2]に記載の高流動モルタル。
[5]
土木学会基準JSCE-F542-2013「充填モルタルのブリーディング率および膨張率試験方法」に準じて20℃環境下で測定する、材齢7日の初期膨張率が0.01~1.0%である、[4]に記載の高流動モルタル。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、プレミックスモルタル中のセメント量を少なくしてCO
2
削減効果を向上させ、混練したモルタルが無収縮モルタルの高流動性指標となる土木学会基準JSCE-F 541-2013「充填モルタルの流動性試験方法」におけるJ14漏斗の流下時間6~10秒を満足する高流動性を有し且つ材料分離抵抗性に優れ、低発熱性であり、高い強度発現性を示す高流動モルタルを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
構築素材又は原材
3か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
2か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
2か月前
花王株式会社
吹付工法
2か月前
有限会社林製作所
無機質成形体
9日前
株式会社田中建設
製造プラント
3か月前
花王株式会社
空洞充填材
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物
3か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
3か月前
愛媛県
釉薬組成物
今日
花王株式会社
吹付用水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性粉体の製造方法
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
2か月前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体
3か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
1か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
2日前
花王株式会社
水硬性組成物用分散剤
2か月前
太平洋セメント株式会社
固化材
1か月前
大光炉材株式会社
パッチング用耐火物
2か月前
デンカ株式会社
接地抵抗低減剤
2か月前
黒崎播磨株式会社
断熱材
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用被膜養生剤
2か月前
東レ株式会社
炭素シートおよびガス拡散電極の製造方法
2か月前
太平洋マテリアル株式会社
グラウト組成物及びグラウト
1か月前
太平洋マテリアル株式会社
モルタル組成物及びモルタル
1か月前
琉球セメント株式会社
処理設備、および処理方法
1か月前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
3か月前
大光炉材株式会社
断熱性パッチング用耐火物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る