TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025107172
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-17
出願番号2025033460,2023533763
出願日2025-03-04,2022-08-29
発明の名称バッテリー診断システム及び方法
出願人エルジー エナジー ソリューション リミテッド
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類G01R 31/367 20190101AFI20250710BHJP(測定;試験)
要約【解決手段】本発明の一実施形態に係るバッテリー診断システムは、バッテリーの温度、電流及び電圧のうち、少なくとも一つを含むバッテリー情報を取得し、前記バッテリー情報に基づいて前記バッテリーの現在の状態に対応する第1診断結果を生成するBMSと、前記BMSから前記バッテリー情報及び前記第1診断結果を受信し、予め学習された状態推定モデルに基づいて、前記バッテリー情報から、前記バッテリーの前記現在の状態に対応する第2診断結果及び前記バッテリーの将来の状態に対応する第3診断結果を生成し、前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果の複数の診断結果に基づいて前記バッテリーの前記現在の状態を決定するサーバーと、を含んでいてもよい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
バッテリーの温度、電流及び電圧のうち、少なくとも一つを含むバッテリー情報を取得し、前記バッテリー情報に基づいて前記バッテリーの現在の状態に対応する第1診断結果を生成するBMSと、
前記BMSから前記バッテリー情報及び前記第1診断結果を受信し、予め学習された状態推定モデルに基づいて、前記バッテリー情報から、前記バッテリーの前記現在の状態に対応する第2診断結果及び前記バッテリーの将来の状態に対応する第3診断結果を生成し、前記第1診断結果と前記第2診断結果と前記第3診断結果とが同一である場合、前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果のうちのいずれか一つに対応するように前記バッテリーの前記現在の状態を決定するサーバーと、
を含む、バッテリー診断システム。
続きを表示(約 2,200 文字)【請求項2】
バッテリーの温度、電流及び電圧のうち、少なくとも一つを含むバッテリー情報を取得し、前記バッテリー情報に基づいて前記バッテリーの現在の状態に対応する第1診断結果を生成するBMSと、
前記BMSから前記バッテリー情報及び前記第1診断結果を受信し、予め学習された状態推定モデルに基づいて、前記バッテリー情報から、前記バッテリーの前記現在の状態に対応する第2診断結果及び前記バッテリーの将来の状態に対応する第3診断結果を生成するサーバーと、
を含み、
前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果は、
前記バッテリーに対する危険度の順に第1レベル、第2レベル及び第3レベルに分類され、
前記サーバーは、前記第1診断結果と前記第2診断結果とが異なり、前記第2診断結果と前記第3診断結果とが同一である場合、所定の時間にわたり前記BMSから第1診断結果を再受信し、再受信された第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果のうち前記危険度が最も高いレベルを前記バッテリーの前記現在の状態を決定する、バッテリー診断システム。
【請求項3】
バッテリーの温度、電流及び電圧のうち、少なくとも一つを含むバッテリー情報を取得し、前記バッテリー情報に基づいて前記バッテリーの現在の状態に対応する第1診断結果を生成するBMSと、
前記BMSから前記バッテリー情報及び前記第1診断結果を受信し、予め学習された状態推定モデルに基づいて、前記バッテリー情報から、前記バッテリーの前記現在の状態に対応する第2診断結果及び前記バッテリーの将来の状態に対応する第3診断結果を生成するサーバーと、
を含み、
前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果は、
前記バッテリーに対する危険度の順に第1レベル、第2レベル及び第3レベルに分類され、
前記サーバーは、前記第1診断結果と前記第2診断結果とが同一であり、前記第2診断結果と前記第3診断結果とが異なる場合、前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果のうち前記危険度が最も高いレベルを、前記バッテリーの前記現在の状態として決定する、バッテリー診断システム。
【請求項4】
バッテリーの温度、電流及び電圧のうち、少なくとも一つを含むバッテリー情報を取得し、前記バッテリー情報に基づいて前記バッテリーの現在の状態に対応する第1診断結果を生成するBMSと、
前記BMSから前記バッテリー情報及び前記第1診断結果を受信し、予め学習された状態推定モデルに基づいて、前記バッテリー情報から、前記バッテリーの前記現在の状態に対応する第2診断結果及び前記バッテリーの将来の状態に対応する第3診断結果を生成し、前記第1診断結果と前記第3診断結果とが同一であり、前記第3診断結果と前記第2診断結果とが異なる場合、または、前記第1診断結果と前記第2診断結果と前記第3診断結果とが全て異なる場合、前記BMSから受信して累積記憶されたバッテリー情報に基づいて前記状態推定モデルを再学習させ、再学習された状態推定モデルを用いて、前記バッテリーに対する前記第2診断結果及び前記第3診断結果を再生成し、前記第1診断結果、再生成された第2診断結果及び再生成された第3診断結果に基づいて前記バッテリーの前記現在の状態を診断するサーバーと、
を含み、
前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果は、
前記バッテリーに対する危険度の順に第1レベル、第2レベル及び第3レベルに分類される、バッテリー診断システム。
【請求項5】
前記サーバーは、
前記第1診断結果と前記再生成された第3診断結果とが同一であり、前記再生成された第3診断結果と前記再生成された第2診断結果とが異なる場合、前記バッテリーの前記現在の状態を決定せず、前記状態推定モデルの異常発生に対する通知を出力する、請求項4に記載のバッテリー診断システム。
【請求項6】
前記サーバーは、
前記第1診断結果と前記再生成された第2診断結果と再生成された第3診断結果とが全て異なる場合、前記状態推定モデルを再学習させる、請求項4に記載のバッテリー診断システム。
【請求項7】
前記サーバーは、
決定された前記バッテリーの前記現在の状態に対応するように前記バッテリーに対する診断措置を決定し、決定された診断措置を前記BMSに送信し、
前記BMSは、
前記サーバーから受信した診断措置によって前記バッテリーを制御する、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリー診断システム。
【請求項8】
前記サーバーは、
前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果に基づいて、前記バッテリーの現在の状態に対応する火災発生レベルを決定し、決定された火災発生レベルに対応する診断措置として、前記バッテリーの電流制限、前記バッテリーに対する冷却動作、及び前記バッテリーに対する火災鎮圧のうちのいずれか一つを決定する、請求項7に記載のバッテリー診断システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本出願は、2021年08月31日付け出願の韓国特許出願番号第10-2021-0115865号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、全て本出願に組み込まれる。
続きを表示(約 1,500 文字)【0002】
本発明は、バッテリー診断システム及び方法に関し、さらに詳しくは、バッテリー管理システム(BMS:Battery Management System)とサーバーにおける診断結果に基づいてバッテリーの現在の状態を決定するバッテリー診断システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0003】
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能バッテリーに対する研究が活発に行われている。
【0004】
現在、商用化されているバッテリーとしてはニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどが挙げられるが、そのうちリチウムバッテリーは、ニッケル系列のバッテリーに比べてメモリー効果が殆ど起きないため充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという利点で脚光を浴びている。
【0005】
このようなバッテリーの状態を診断するための代表的なバッテリー情報は、温度、電圧及び電流であり、このようなバッテリー情報に基づいてバッテリーの状態を診断することができる。バッテリーの状態を診断することにより、バッテリーの異常有無を判断したりバッテリーの寿命を推定したりすることができるため、バッテリーの状態を定期的に診断することが好ましい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、BMSとサーバーにおける複数の診断結果に基づいてバッテリーの現在の状態を決定し、決定された現在の状態に基づいてバッテリーを適切に制御することができるバッテリー診断システム及び方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の他の目的及び利点は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示される手段及びその組み合わせによって実現できることが容易に分かるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係るバッテリー診断システムは、
バッテリーの温度、電流及び電圧のうち、少なくとも一つを含むバッテリー情報を取得し、前記バッテリー情報に基づいて前記バッテリーの現在の状態に対応する第1診断結果を生成するBMSと、前記BMSから前記バッテリー情報及び前記第1診断結果を受信し、予め学習された状態推定モデルに基づいて、前記バッテリー情報から、前記バッテリーの前記現在の状態に対応する第2診断結果及び前記バッテリーの将来の状態に対応する第3診断結果を生成し、前記第1診断結果、前記第2診断結果及び前記第3診断結果の複数の診断結果に基づいて前記バッテリーの前記現在の状態を決定するサーバーと、を含んでいてもよい。
【0009】
前記診断結果は、前記バッテリーに対する危険度の順に第1レベル、第2レベル及び第3レベルに分類されるように構成されてもよい。
【0010】
前記サーバーは、予め設定されたバッテリー状態決定規則に基づいて、前記複数の診断結果に対する比較結果に応じて前記現在の状態を決定するように構成されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
計器装置
19日前
株式会社東光高岳
計器
15日前
日本精機株式会社
液面検出装置
21日前
株式会社ミツトヨ
測定器
12日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
21日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
21日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
27日前
個人
フロートレス液面センサー
1か月前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
22日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
13日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
22日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
13日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
27日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
13日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置
12日前
富士電機株式会社
エンコーダ
14日前
タカノ株式会社
試料分析装置
12日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
13日前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
今日
バイオテック株式会社
容器設置装置
13日前
富士電機株式会社
エンコーダ
14日前
株式会社クボタ
作業車
26日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
22日前
株式会社フジキン
流量測定装置
28日前
株式会社ノーリツ
通信システム
19日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
1か月前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
12日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
12日前
TDK株式会社
計測装置
20日前
住友化学株式会社
積層基板
1か月前
株式会社島津製作所
発光分析装置
19日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
13日前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
12日前
続きを見る