TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025106154
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-14
出願番号2024155119
出願日2024-09-09
発明の名称ADASマップ基盤の電子装置及び経路案内方法
出願人株式会社アイナビシステムズ
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G01C 21/26 20060101AFI20250707BHJP(測定;試験)
要約【課題】 ADASマップコンテンツを活用することで差別化された経路案内サービスを提供する。
【解決手段】 本文書において開示される一実施例に係る電子装置は、ディスプレイ;第1マップデータ、及び、前記第1マップデータとリンク単位でマッピングされたADAS(advanced driver assistance system)マップコンテンツを格納するメモリ;及び、前記ディスプレイ及び前記メモリと機能的に接続されたプロセッサを含み、前記プロセッサは、前記第1マップデータから探索された経路を案内する間に、前記ADASマップコンテンツのうち現在位置に関連するコンテンツが指定された範囲に属するか否かを確認し、前記現在位置に関連するコンテンツが前記指定された範囲に属すれば、前記現在位置に関連するコンテンツを強調したUI画面を構成し、前記構成された画面を前記ディスプレイを介して出力することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電子装置において、
ディスプレイと、
第1マップデータ、及び、前記第1マップデータとリンク単位でマッピングされたADAS(advanced driver assistance system)マップコンテンツを格納するメモリと、
前記ディスプレイ及び前記メモリと機能的に接続されたプロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、
前記第1マップデータから探索された経路を案内する間に、前記ADASマップコンテンツのうち現在位置に関連するコンテンツが指定された範囲に属するか否かを確認し、
前記現在位置に関連するコンテンツが前記指定された範囲に属すれば、前記現在位置に関連するコンテンツを強調したUI画面を構成し、前記構成された画面を前記ディスプレイを介して出力するものである、電子装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記ADASマップコンテンツは、
それぞれ固有識別番号及び走行方向別のインデックス番号を持つ指定された距離単位のバーテックスポイント(vertex point)に関連する位置座標及び属性値を含み、前記属性値は、道路の傾斜度、曲率、又は制限速度のうち少なくとも一つの情報を含む、請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記プロセッサは、
前記道路の傾斜度、前記道路の曲率又は前記制限速度の変更点のうち少なくとも一つの情報を確認し、
前記少なくとも一つの情報に基づいて、加速ペダル、減速ペダル、ステアリングホイールのうち少なくとも一つの車両の走行を燃費削減できるように制御するものである、請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記プロセッサは、
前記少なくとも一つの情報に基づいてバッテリー残量による走行可能な距離を算出するものである、請求項2に記載の電子装置。
【請求項5】
前記プロセッサは、
前記現在位置に関連するコンテンツに基づいて道路の傾斜度が指定された傾斜度以上である場合又は道路の曲率が指定された曲率以上である場合のうち少なくとも一つの場合を確認すると、前記指定された範囲に属するものと確認し、前記道路の曲率を視覚化したUI画面を構成するものである、請求項1に記載の電子装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、
前記現在位置に関連するコンテンツに基づいて制限速度の変更点を確認すると、前記指定された範囲に属するものと確認し、前記変更点を視覚化したUI画面を構成するものである、請求項1に記載の電子装置。
【請求項7】
前記プロセッサは、
前記現在位置に関連するコンテンツを強調して表すテキスト及びアイコンを含む前記UI画面を構成するものである、請求項1に記載の電子装置。
【請求項8】
通信モジュール及びスピーカをさらに含み、
前記プロセッサは、
前記通信モジュールを介して交通障害情報を獲得すると、前記交通障害情報を音声化し、前記スピーカを介して前記音声化された交通障害情報を出力するものである、請求項1に記載の電子装置。
【請求項9】
前記プロセッサは、
走行速度が指定された制限速度以上の道路である場合に、前記現在位置に関連するコンテンツが前記指定された範囲に属するか否かを確認するものである、請求項1に記載の電子装置。
【請求項10】
第1マップデータ及びADASマップコンテンツを格納した電子装置による経路案内方法であって、
前記第1マップデータから探索された経路を案内する間に、前記ADASマップコンテンツのうち現在位置に関連するコンテンツが指定された範囲に属するか否かを確認する動作と、
前記現在位置に関連するコンテンツが前記指定された範囲に属すれば、前記現在位置に関連するコンテンツを強調したUI画面を構成する動作と、
前記構成されたUI画面をディスプレイを介して出力する動作と、を含む、経路案内方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本研究は、産業通商資源部と韓国産業技術企画評価院が支援する自律走行技術開発革新事業(20026184)として行われた研究の結果である。
続きを表示(約 1,700 文字)【0002】
本文書において開示される様々な実施例は、先進運転者支援技術に関連する。
【背景技術】
【0003】
先進運転者支援システム(ADAS;advanced driver assistance system)は、車両のフロント、サイド及びリアに取り付けられたセンサデバイスによって周辺の状況を感知することで、事故を予想するシステムである。先進運転者支援システムは、車両の周辺と、車両内の運転行動とをモニタリングしながら、潜在的な危険を事前に感知する。
【0004】
ADAS技術が発展するにつれて、車両に搭載されたセンサ、高精度な地図及び通信機能により、ADASは、ドライバーの代わりに運転の主導権を持つ自律走行システムとして発展しつつある。自律走行市場において、ADASは、非常に大きな割合を占めている。また、最近は、部分自律走行であるレベル2.5+を常用するために、ADASマップの必要性が高まってきた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ADASマップは、曲率、傾斜度及び制限速度などの様々な新規コンテンツを含むように構築されているが、未だにその利用は低調な実情である。
【0006】
本文書において開示される様々な実施例は、ADASマップコンテンツを活用可能なADASマップ基盤の電子装置及び経路案内方法を提供することができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本文書において開示される一実施例に係る電子装置は、ディスプレイと、第1マップデータ、及び、前記第1マップデータとリンク単位でマッピングされたADAS(advanced driver assistance system)マップコンテンツを格納するメモリと、前記ディスプレイ及び前記メモリと機能的に接続されたプロセッサと、を含み、前記プロセッサは、前記第1マップデータから探索された経路を案内する間に、前記ADASマップコンテンツのうち現在位置に関連するコンテンツが指定された範囲に属するか否かを確認し、前記現在位置に関連するコンテンツが前記指定された範囲に属すれば、前記現在位置に関連するコンテンツを強調したUI画面を構成し、前記構成された画面を前記ディスプレイを介して出力することができる。
【0008】
また、本文書において開示される一実施例に係る第1マップデータ及びADASマップコンテンツを格納した電子装置による経路案内方法は、前記第1マップデータから探索された経路を案内する間に、前記ADASマップコンテンツのうち現在位置に関連するコンテンツが指定された範囲に属するか否かを確認する動作と、前記現在位置に関連するコンテンツが前記指定された範囲に属すれば、前記現在位置に関連するコンテンツを強調したUI画面を構成する動作と、前記構成されたUI画面をディスプレイを介して出力する動作と、を含むことができる。
【発明の効果】
【0009】
本文書において開示される様々な実施例によれば、ADASマップコンテンツを活用することで差別化された経路案内サービスを提供することができる。その他に、本文書を通じて直接的又は間接的に把握される様々な効果が提供されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施例に係るADASマップの構築方法を説明するための図である。
一実施例に係る道路の傾斜度を説明するための図である。
一実施例に係る道路の曲率を説明するための図である。
一実施例に係る電子装置の構成図を示す。
一実施例に係る経路案内方法の概略なフローチャートを示す。
一実施例に係る経路案内方法の詳細なフローチャートを示す。
一実施例に係る道路の傾斜角を表示したUI画面の例示図である。
一実施例に係る道路の曲率を表示したUI画面の例示図である。
一実施例に係るADASマップコンテンツを表示するUI画面の例示図を示す。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
計器装置
15日前
株式会社東光高岳
計器
11日前
株式会社ミツトヨ
測定器
8日前
日本精機株式会社
液面検出装置
17日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
17日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
23日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
17日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
29日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
9日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
18日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
18日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
23日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
9日前
タカノ株式会社
試料分析装置
8日前
株式会社クボタ
作業車
22日前
タカノ株式会社
試料分析装置
8日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
9日前
富士電機株式会社
エンコーダ
10日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
9日前
富士電機株式会社
エンコーダ
10日前
株式会社フジキン
流量測定装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
18日前
株式会社ノーリツ
通信システム
15日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
8日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
8日前
TDK株式会社
計測装置
16日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
15日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
11日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
15日前
住友化学株式会社
積層基板
29日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
9日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
9日前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
8日前
東芝ライテック株式会社
センサ装置
11日前
続きを見る