TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025105666
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2025068041,2022119356
出願日2025-04-17,2022-07-27
発明の名称プログラム及び情報処理装置
出願人株式会社セガ
代理人個人
主分類A63F 13/798 20140101AFI20250703BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約【課題】一発クリアを要因とするユーザ離れを抑制する。
【解決手段】本発明は、コンピュータを、ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させ、ゲームを途中で強制終了させた後に、クリアできなかった前記ゲームステージでのゲームをコンティニューさせるゲーム制御手段、ユーザがコンティニューせずにゲームステージをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御手段、として機能させるためのプログラムである。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させ、ゲームを途中で強制終了させた後に、クリアできなかった前記ゲームステージでのゲームをコンティニューさせるゲーム制御手段、
ユーザがコンティニューせずにゲームをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御手段、
として機能させるためのプログラム。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させるゲーム制御手段、
ユーザが初回プレイ時にゲームステージをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御手段、
として機能させるためのプログラム。
【請求項3】
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させ、ゲームを途中で強制終了させた後に、クリアできなかった前記ゲームステージでのゲームをコンティニューさせるゲーム制御手段、
ユーザがコンティニューせずにゲームステージをクリアできなかったことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしやすくなるように難易度を下げる難易度制御手段、
として機能させるためのプログラム。
【請求項4】
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させるゲーム制御手段、
ユーザが初回プレイ時にゲームステージをクリアできなかったことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしやすくなるように難易度を下げる難易度制御手段、
として機能させるためのプログラム。
【請求項5】
前記難易度制御手段は、ユーザが課金アイテムを使用した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしやすくなるように難易度を下げる、
請求項1-4のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項6】
前記難易度制御手段は、難易度を下げたことをユーザに知らせずに、前記ユーザがゲームステージをクリアしやすくなるように難易度を下げる、
請求項3又は4のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項7】
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させ、ゲームを途中で強制終了させた後に、クリアできなかった前記ゲームステージでのゲームをコンティニューさせるゲーム制御部と、
ユーザがコンティニューせずにゲームステージをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御部と、
を備える情報処理装置。
【請求項8】
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させるゲーム制御部と、
ユーザが初回プレイ時にゲームステージをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御部と、
を備える情報処理装置。
【請求項9】
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させ、ゲームを途中で強制終了させた後に、クリアできなかった前記ゲームステージでのゲームをコンティニューさせるゲーム制御部と、
ユーザがコンティニューせずにゲームステージをクリアできなかったことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしやすくなるように難易度を下げる難易度制御部と、
を備える情報処理装置。
【請求項10】
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させるゲーム制御部と、
ユーザが初回プレイ時にゲームステージをクリアできなかったことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしやすくなるように難易度を下げる難易度制御部と、
を備える情報処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム及び情報処理装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
複数のゲームステージの中からいずれかをユーザに選択させ、その選択されたゲームステージをユーザ自らの操作スキルを使ってクリアすると、そのユーザに対してクリア報酬を与えるように構成されたゲームが知られている(たとえば、特許文献1)。ユーザはゲームステージを次々に選択して複数回クリアすることで、より多くのクリア報酬を獲得することができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6736600号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ゲームステージをコンティニューなしでクリアできたり、ゲームステージの初回プレイ時にクリアできたりすると(以下、「一発クリア」とも呼ぶ)、ユーザは、自分自身のスキルが向上したことを実感できるので、自信を持ってプレイできる。
【0005】
ところが、例えばユーザが操作スキルの高い上級ユーザである場合、簡単に一発クリアできてしまうと、自分の操作スキルに満足することによってゲームに飽きてしまい、ユーザ離れに繋がるおそれがある。また、例えばユーザが操作スキルの低い初級ユーザである場合、滅多に一発クリアできなければ、操作スキルを高めることを諦めてしまい、ユーザ離れに繋がるおそれがある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一発クリアを要因とするユーザ離れを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、
コンピュータを、
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させ、ゲームを途中で強制終了させた後に、クリアできなかった前記ゲームステージでのゲームをコンティニューさせるゲーム制御手段、
ユーザがコンティニューせずにゲームをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御手段、
として機能させるためのプログラムである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る情報処理システム1の一例を示す構成図である。
本実施形態に係るコンピュータ50の一例を示すハードウェア構成図である。
本実施形態に係るサーバー装置20の一例を示す機能ブロック図である。
ゲームステージ情報の一例を示す構成図である。
アイテム情報の一例を示す構成図である。
ユーザ情報の一例を示す構成図である。
対戦情報の一例を示す構成図である。
本実施形態に係るクライアント端末10の一例を示す機能ブロック図である。
ゲームフィールドにおいて連鎖ブロックが連続生成されるまでの画面遷移(前半)を示す図である。
ゲームフィールドにおいて連鎖ブロックが連続生成されるまでの画面遷移(後半)を示す図である。
本実施形態における情報処理システム1の動作例を示すフローチャートである。
本実施形態におけるゲームステージ選択画面の一例を示すイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
即ち、コンピュータを、
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させ、ゲームを途中で強制終了させた後に、クリアできなかった前記ゲームステージでのゲームをコンティニューさせるゲーム制御手段、
ユーザがコンティニューせずにゲームをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御手段、
として機能させるためのプログラムである。
このようなプログラムによれば、例えば上級ユーザは、難易度が上がることによって簡単にはコンティニューなしでステージクリアできなくなることで、操作スキルの実力を発揮したくなるため、ユーザのプレイ意欲を向上させることができる。その結果として、一発クリアを要因とするユーザ離れを抑制することが可能となる。
【0010】
また、コンピュータを、
ユーザの操作に基づき各ゲームステージで前記ユーザがプレイするゲームの進行を制御するゲーム制御手段であって、ユーザがゲームステージをクリアした場合にゲームを終了させ、ユーザがゲームステージをクリアできなかった場合にゲームを途中で強制終了させるゲーム制御手段、
ユーザが初回プレイ時にゲームステージをクリアしたことが所定数連続した場合に、前記ユーザがゲームステージをクリアしにくくなるように難易度を上げる難易度制御手段、
として機能させるためのプログラムである。
このようなプログラムによれば、例えば上級ユーザは、難易度が上がることによって簡単には初回プレイ時にステージクリアできなくなることで、操作スキルの実力を発揮したくなるため、ユーザのプレイ意欲を向上させることができる。その結果として、一発クリアを要因とするユーザ離れを抑制することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社セガ
遊戯画像撮影装置
1か月前
株式会社セガ
景品取得ゲーム装置
1か月前
株式会社セガフェイブ
プログラム及び撮影装置
25日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
26日前
株式会社セガ
顧客誘導システムおよび顧客誘導プログラム
17日前
株式会社セガ
ゲーム装置
17日前
株式会社セガ
情報処理装置
10日前
株式会社セガ
情報処理装置
10日前
株式会社セガ
情報処理装置
17日前
株式会社セガ
景品取得ゲーム装置、及び景品取得ゲーム装置のアーム制御方法
24日前
株式会社セガ
物品取得ゲーム装置
1か月前
株式会社セガ
情報処理装置及び端末装置
17日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
24日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
3日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
17日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
26日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
26日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
抽選装置及び抽選ゲーム装置
12日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
10日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
9日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
2日前
個人
玩具
18日前
個人
ゲーム玩具
1か月前
個人
フィギュア
5か月前
個人
盤上遊戯具
5か月前
個人
玩具
5か月前
株式会社三共
遊技機
2か月前
株式会社三共
遊技機
2か月前
株式会社三共
遊技機
2か月前
株式会社三共
遊技機
2か月前
続きを見る