TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025103550
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221006
出願日
2023-12-27
発明の名称
消臭剤組成物
出願人
花王株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
A61L
9/01 20060101AFI20250702BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】アルデヒド類に由来する臭いの低減効果に優れ、消臭処理後、経時での臭い戻りが抑制された消臭剤組成物を提供する。
【解決手段】(a)ポリヒドロキシアミン化合物及び(b)α位にヒドロキシ基を有しないモノ又はジカルボン酸若しくはその塩を含有する、消臭剤組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(a)ポリヒドロキシアミン化合物〔以下、(a)成分という〕及び(b)α位にヒドロキシ基を有しないモノ又はジカルボン酸若しくはその塩〔以下、(b)成分という〕を含有する、消臭剤組成物。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
(a)成分は、下記一般式(1a)で表される化合物又はその塩を含む、請求項1に記載の消臭剤組成物。
JPEG
2025103550000005.jpg
34
153
〔式中、R
1a
は、水素原子、炭素数1以上5以下のアルキル基又は炭素数1以上5以下のヒドロキシアルキル基、R
2a
は、水素原子、炭素数1以上10以下のアルキル基又は炭素数1以上5以下のヒドロキシアルキル基、R
3a
及びR
4a
は、それぞれ独立して炭素数1以上5以下のアルカンジイル基である。〕
【請求項3】
(a)成分は、2-アミノ-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-ヒドロキシエチル-1,3-プロパンジオール及びそれらの塩から選ばれる1種以上を含む、請求項1又は2に記載の消臭剤組成物。
【請求項4】
(a)成分は、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール及びその塩から選ばれる1種以上を含む、請求項3に記載の消臭剤組成物。
【請求項5】
(b)成分は、コハク酸、プロピオン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を含む、請求項1又は2に記載の消臭剤組成物。
【請求項6】
アルデヒド類に由来する臭いを消臭する、請求項1又は2に記載の消臭剤組成物。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の消臭剤組成物を、消臭対象に接触させる、消臭方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、消臭剤組成物及び消臭方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
消臭剤は、芳香剤と共に不快な匂いを和らげるものであり、快適な生活を送る上で重要な部分を担っている。消臭に関する近年のニーズは、強い芳香で悪臭をマスキングする芳香剤から、微香性又は無香性で臭い自体を消す消臭剤へと変化している。
また、肌に直接触れない衣類は着てもすぐに洗わないという洗濯習慣が増えているが、その一方で洗わない衣類の匂いを気にしている。
【0003】
従来、特定の悪臭成分に対する消臭技術は知られているが、アルデヒド類に由来する臭いに対して効果的なものは少ない。
例えば、特許文献1には、所定のポリヒドロキシアミン化合物及び/又はその塩(a)、多価有機酸(b)及び水を含有する水性消臭剤組成物であって、(a)成分の含有量が0.06~10質量%であり、〔(a)成分/(b)成分〕のモル比が1.1~6.0であり、pHが6.0~9.5である水性消臭剤組成物が開示されている。
また、特許文献2には、所定のポリヒドロキシアミン化合物を0.005~30質量%含有し、かつpH緩衝能が0.3~300mmol/kgである空間及び/又は硬質表面用消臭剤が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-28071号公報
特開2006-320711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
生活空間に存在する悪臭にはカルボン酸等の酸性の物質由来の臭いやアンモニア等のアルカリ性の物質由来の臭い以外に、調理時の食品の加熱に由来する調理臭や年齢とともに発生する大人臭に代表されるアルデヒド由来の臭いが存在する。酸性やアルカリ性の物質由来の臭いはpH緩衝作用を組成物に付与することで高い消臭効果を得ることができるが、アルデヒド由来の臭いは化学的に消臭することが難しい。特許文献1や特許文献2に記載のアセトアルデヒドのような低級のアルデヒドはポリヒドロキシアミン化合物の作用により一定の消臭効果を得ることができるが、調理臭や大人臭に含まれる中鎖又は長鎖の有機アルデヒド化合物の消臭効果、特に噴霧した後の時間が経過した時点の消臭効果に対して更なる向上が求められる。
本発明は、アルデヒド類に由来する臭い、特に調理臭や大人臭に含まれる中鎖又は長鎖の有機アルデヒド化合物に由来する臭い低減効果に優れ、消臭処理後、経時での臭い戻りが抑制された消臭剤組成物及びそれを用いる消臭方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、(a)ポリヒドロキシアミン化合物〔以下、(a)成分という〕及び(b)α位にヒドロキシ基を有しないモノ又はジカルボン酸若しくはその塩〔以下、(b)成分という〕を含有する、消臭剤組成物に関する。
【0007】
また、本発明は、上記の消臭剤組成物を、消臭対象に接触させる、消臭方法に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、アルデヒド類に由来する臭いの低減効果に優れ、消臭処理後、経時での臭い戻りが抑制された消臭剤組成物及びそれを用いる消臭方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の消臭剤組成物により、アルデヒド類に由来する臭いの低減効果に優れ、消臭処理後、経時での臭い戻りが抑制されるメカニズムは不明であるが、次のように考えられる。
通常アルデヒドを消臭するために一級アミンとアルデヒドを反応させてイミンを生成させ、アルデヒドの揮発性を低下させて臭いを抑えることが考えられる。しかしながらこのような反応は脱水反応であるため過剰の水が存在する系では反応が進みにくく、しかも通常は酸性又はアルカリ条件下で反応が進むため、中性の水溶液消臭剤として用いる場合にはイミノ化反応がほとんど進まない。
本発明では(a)成分のポリヒドロキシアミン化合物に対して(b)成分のα位にヒドロキシ基を有しないモノ又はジカルボン酸が塩基として作用し、(a)成分と(b)成分のクラスター形成により、(a)成分の求核性が向上し、(a)成分と臭いの原因物質であるアルデヒド類の求核付加反応が促進されたものと推察される。
また、(a)成分と臭いの原因物質であるアルデヒド類との反応により生じるイミンに(b)成分のカルボン酸が塩基として作用し、イミンと(b)成分がクラスターを形成することで、イミンの加水分解が抑制され、消臭処理後、経時での臭い戻りが抑制されるものと推察される。
なお、本発明の消臭剤組成物及び消臭方法は、これら作用機構になんら限定されるものではない。
【0010】
本発明の消臭剤組成物は、アルデヒド類に由来する臭い、特に調理臭や大人臭に含まれる中鎖又は長鎖の有機アルデヒド化合物に由来する臭いの低減効果に優れる。本明細書において、中鎖又は長鎖の有機アルデヒド化合物とは炭素数3以上18以下の炭化水素基を有する有機アルデヒド化合物が挙げられる。例えば加齢臭や衣類の部屋干し時に発生する臭い成分には炭素数7以上12以下の脂肪族アルデヒドが含まれることが知られており(繊消誌Vol.44 No.3 150~156(2003))、天ぷら油の酸化などで発生する臭気中にはヘキセナール、ヘプタジエナール、デカジエナールやこれらの異性体などの炭素数6以上12以下の不飽和アルデヒドが多く検出されることが知られている(日本家政学会誌Vol.41 No.11 1023~1030(1990))。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
花王株式会社
容器
20日前
花王株式会社
飲料
6日前
花王株式会社
容器
13日前
花王株式会社
容器
今日
花王株式会社
研磨液
29日前
花王株式会社
研磨液
29日前
花王株式会社
注出部材
今日
花王株式会社
消臭方法
今日
花王株式会社
製造装置
27日前
花王株式会社
注出部材
今日
花王株式会社
空洞充填材
27日前
花王株式会社
皮膚化粧料
28日前
花王株式会社
アイマスク
2日前
花王株式会社
吸収性物品
6日前
花王株式会社
カプセル剤
6日前
花王株式会社
皮膚化粧料
1か月前
花王株式会社
口腔用組成物
1か月前
花王株式会社
洗浄剤組成物
13日前
花王株式会社
発泡剤組成物
13日前
花王株式会社
洗浄剤組成物
13日前
花王株式会社
パッドカバー
6日前
花王株式会社
皮膚洗浄方法
27日前
花王株式会社
抗菌剤組成物
1日前
花王株式会社
洗浄剤組成物
13日前
花王株式会社
多層型化粧料
1か月前
花王株式会社
消臭剤組成物
今日
花王株式会社
消臭剤組成物
今日
花王株式会社
リパーゼ変異体
13日前
花王株式会社
皮膚接着外用剤
今日
花王株式会社
水系顔料分散体
13日前
花王株式会社
岩盤の掘削方法
13日前
花王株式会社
口腔ケアセット
1か月前
花王株式会社
炭酸発泡組成物
13日前
花王株式会社
皮膚接着外用剤
今日
花王株式会社
電界紡糸用溶液
16日前
花王株式会社
ケア支援システム
9日前
続きを見る
他の特許を見る