TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025102478
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023219942
出願日2023-12-26
発明の名称水硬性組成物用炭酸化促進剤及び水硬性組成物硬化体の製造方法
出願人株式会社竹中工務店,竹本油脂株式会社
代理人弁理士法人光陽国際特許事務所,個人,個人,個人,個人
主分類C04B 28/02 20060101AFI20250701BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】水硬性組成物に添加することによって、当該水硬性組成物の炭酸化を促進することができる水硬性組成物用炭酸化促進剤を提供する。
【解決手段】有機アミン化合物を含有することを特徴とする水硬性組成物用炭酸化促進剤。
【選択図】なし


特許請求の範囲【請求項1】
有機アミン化合物を含有することを特徴とする水硬性組成物用炭酸化促進剤。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記有機アミン化合物が、アルカノールアミン、及びポリアミンから選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の水硬性組成物用炭酸化促進剤。
【請求項3】
二酸化炭素の体積濃度5%以上の環境下で養生する工程である炭酸化養生工程を経て、水硬性組成物硬化体となる水硬性組成物に添加される、請求項1または2に記載の水硬性組成物用炭酸化促進剤。
【請求項4】
高炉スラグ微粉末を40~99質量%で含有する結合材、水、骨材を含む水硬性組成物に添加される、請求項1または2に記載の水硬性組成物用炭酸化促進剤。
【請求項5】
前記水硬性組成物が、γ-2CaO・SiO

を含むものである、請求項1または2に記載の水硬性組成物用炭酸化促進剤。
【請求項6】
前記水硬性組成物が、下記CO

固定微粉及び下記CO

固定改質再生細骨材から選択される少なくとも1つを含むものである、請求項1または2に記載の水硬性組成物用炭酸化促進剤。
CO

固定微粉:
50%粒径が50μm以下であって、再生コンクリート粉末と炭酸ガスとの反応生成物である改質コンクリート粉末を含み、
前記改質コンクリート粉末は、炭酸カルシウム及びケイ酸質を含むものである。
但し、前記水硬性組成物における前記CO

固定微粉の含有割合は、結合材の質量100質量%に対して、1~100質量%の範囲である。
CO

固定改質再生細骨材:
全ての粒子の粒子径が10mm以下であり、そのうちの85%以上が5mm以下であって、
吸水率が3.0%超で10%以下の再生細骨材と、炭酸ガスとの乾式または湿式での反応生成物である改質再生細骨材を含み、
前記改質再生細骨材は、炭酸カルシウム及び二酸化ケイ素を含むものである。
但し、前記水硬性組成物における前記CO

固定改質再生細骨材の含有割合は、全骨材容積に対して、10~100容積%の範囲である。
【請求項7】
請求項1または2に記載の水硬性組成物用炭酸化促進剤、高炉スラグ微粉末を40~99質量%で含有する結合材、及び、水を含有する水硬性組成物を調製する調製工程と、
得られた前記水硬性組成物を硬化させて水硬性組成物硬化体を得る硬化工程と、
得られた前記水硬性組成物硬化体を、二酸化炭素の体積濃度5%以上の環境下で養生して、前記水硬性組成物硬化体に二酸化炭素を吸収及び固定化させる炭酸化養生工程と、
を有することを特徴とする水硬性組成物硬化体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水硬性組成物用炭酸化促進剤及び水硬性組成物硬化体の製造方法に関する。更に詳しくは、水硬性組成物に添加することによって、当該水硬性組成物の炭酸化を促進することができる水硬性組成物用炭酸化促進剤及び水硬性組成物硬化体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、カーボンニュートラルまたはカーボンネガティブのような脱炭素社会の実現に向けた取り組みが世界中で加速している。例えば、日本では、2020年に「2050年カーボンニュートラル」の実現を宣言し、2021年には、2030年度の温室効果ガスを46%削減(2013年度対比)と目標を設定している。
【0003】
そこで、例えば建設業界でも、二酸化炭素(CO

)の排出量削減に取り組んでいる。
【0004】
具体的には、コンクリートは、製造時に二酸化炭素を多量に排出するセメントを用いるため、二酸化炭素の排出量が非常に多い材料である。そこで、二酸化炭素の排出量を削減するために、高炉スラグ微粉末やフライアッシュ等の産業副産物を用いてセメント使用量を減らした低炭素セメントおよび低炭素コンクリートが知られている。
【0005】
また、製鋼スラグ粉末とポルトランドセメントにγ-C

S(γ-2CaO・SiO

(「γビーライト」と呼ばれることがある))を添加したコンクリート混練物を硬化させ、脱型後にコンクリートを炭酸化養生することで得られるプレキャストコンクリートなども知られている(例えば、特許文献1参照)。このプレキャストコンクリートは、コンクリート表面において二酸化炭素の吸収に伴う炭酸化が進み、その部分において緻密化が生じて、高い耐久性を達成するという技術である。
【0006】
ここで、特許文献1においては、コンクリートを緻密化して耐久性を向上させるために炭酸化養生が行われるが、一方で、この技術は、コンクリートによる二酸化炭素の固定、吸収である。つまり、コンクリートの製造工程全体では、炭酸化養生でコンクリートに固定、吸収された二酸化炭素の分だけ、二酸化炭素の排出量が削減されたということができる。このように、二酸化炭素(CO

)の削減や固定、吸収等を行う技術としてγ-C

S(γ-2CaO・SiO

)を用いることがある。
【0007】
また、同様に、温室効果ガス削減に向けた取り組みの一つとして、アルカリ土類系金属化合物の炭酸化を促進する炭酸化促進剤についても報告されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2006-182583号公報
特開2023-103807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、二酸化炭素の吸収量及び吸収速度に関しては、未だ改善の余地がある。そこで、コンクリートが吸収、固定化する二酸化炭素の量を更に増加させること、二酸化炭素の吸収速度を向上させること、或いは、これらの両方が可能である炭酸化促進剤の開発が望まれている。なお、所定の材齢においてコンクリートに吸収される二酸化炭素の量を増加させることは、一定量の二酸化炭素が吸収されるまでの時間を短くすることになり、その結果、炭酸化養生期間を短くすること(コンクリート製品の製造時間の短縮化)にもなる。
【0010】
本発明は、上記実情に鑑み、水硬性組成物に添加することによって、その水硬性組成物の炭酸化を促進し、当該水硬性組成物の二酸化炭素収支を削減することができる水硬性組成物用炭酸化促進剤及び水硬性組成物硬化体の製造方法を提供することを課題とするものである。なお、二酸化炭素収支は、式:「コンクリートを構成する原材料由来の二酸化炭素量(即ち、原材料製造時に発生する二酸化炭素量)」-「炭酸化養生等で吸収、固定化した二酸化炭素量」により算出される二酸化炭素量のことである。そして、「二酸化炭素収支を削減する」とは、二酸化炭素の削減量を多くすることであり、上記式によって算出される二酸化炭素収支の値を小さくすることである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社竹中工務店
ブレース
2日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
6日前
株式会社竹中工務店
建築方法
6日前
株式会社竹中工務店
建物構造
2日前
株式会社竹中工務店
制振構造
6日前
株式会社竹中工務店
建物構造
6日前
株式会社竹中工務店
空調システム
6日前
株式会社竹中工務店
木造柱梁架構
1日前
株式会社竹中工務店
空調システム
2日前
株式会社竹中工務店
自然換気システム
1日前
株式会社竹中工務店
新規構造物支持構造
2日前
株式会社竹中工務店
可搬パーテーション
1日前
株式会社竹中工務店
既設木質梁の補強構造
今日
株式会社竹中工務店
構造物の施工方法、及び構造物
1日前
株式会社竹中工務店
構造物、及び構造物の施工方法
1日前
株式会社竹中工務店
鉄筋コンクリート造の開口補強構造
2日前
株式会社竹中工務店
関係性推定装置及び関係性推定プログラム
6日前
株式会社竹中工務店
水硬性組成物用炭酸化促進剤及び水硬性組成物硬化体の製造方法
1日前
株式会社竹中工務店
水硬性組成物用炭酸化促進剤及び水硬性組成物硬化体の製造方法
1日前
株式会社竹中工務店
機器制御機構、家具、情報処理システム及び情報処理プログラム
7日前
個人
構築素材又は原材
2か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
13日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
1か月前
花王株式会社
吹付工法
1か月前
花王株式会社
空洞充填材
27日前
株式会社田中建設
製造プラント
2か月前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
株式会社田中建設
固化材の製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
9日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
3か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
3か月前
続きを見る