TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102332
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219693
出願日
2023-12-26
発明の名称
モルタル組成物及びモルタル
出願人
太平洋マテリアル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C04B
28/02 20060101AFI20250701BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】 十分な可使時間を有し、且つ、長期にわたる強度発現性が良好なモルタル組成物及びモルタルの提供。
【解決手段】 本発明によるモルタル組成物は、(A)セメント、(B)石膏類、(C)ポゾラン物質、(D)ヒドロキシカルボン酸系凝結遅延剤、及び(E)細骨材を含み、(B)成分の含有量が、(A)成分100質量部に対し、16~49質量部であり、(C)成分に対する(B)成分の質量比(b/c)が0.2~3.25である。また、本発明によるモルタルは、このモルタル組成物と水とを含む。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)セメント、
(B)石膏類、
(C)ポゾラン物質、
(D)ヒドロキシカルボン酸系凝結遅延剤、及び
(E)細骨材を含み、
(B)成分の含有量が、(A)成分100質量部に対し、16~49質量部であり、
(C)成分に対する(B)成分の質量比(b/c)が0.2~3.25である、モルタル組成物。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
(F)膨張材を更に含む、請求項1に記載のモルタル組成物。
【請求項3】
(B)成分及び(C)成分の合計含有量(b+c)が、(A)成分100質量部に対し、17~74質量部である、請求項1又は2に記載のモルタル組成物。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のモルタル組成物と、水とを含み、
前記水の含有量が、前記セメント100質量部に対し、35~55質量部であるモルタル。
【請求項5】
硬化時において、JIS A 1108:2018「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて20℃環境下で測定する材齢1日の圧縮強度が10N/mm
2
以下であり、且つ、材齢28日の圧縮強度が58N/mm
2
以上である、請求項4に記載のモルタル。
【請求項6】
JIS R 5201:2015「セメントの物理試験方法」に準じて、20℃環境下で測定する、モルタルの15打フロー値が140~200mmである、請求項4に記載のモルタル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、モルタル組成物及びモルタルに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物の補修や補強においてセメント系材料が用いられる際、近年の夏季の高温環境下では速硬系材料に限らず硬化が早まり可使時間の制御が困難となっている。セメント系材料の可使時間を確保するためには、加水する方法や凝結遅延剤を添加することで硬化速度を遅延させる方法がある。
【0003】
セメント系材料の可使時間を確保する方法としては、例えば、特許文献1には、セメント100重量部に対して加水分解性タンニン化合物を0.01~3重量部含有するセメントコンクリートまたはセメントモルタルを、混練中または/および混練後に30℃~100℃に加熱することを特徴とするセメントの凝結遅延方法が開示されており、特許文献2には、活性化剤を含有しないコンクリート又はモルタルに凝結遅延剤を添加しかつ練り混ぜ、当該コンクリート又はモルタルの打設直前に活性化剤を添加することでコンクリート又はモルタルの凝結時間をコントロールするコンクリートの凝結時間制御方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平01-141861公報
特開2007-062263公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、可使時間を確保するための従来の方法では、長期的な強度発現性に影響を及ぼし所定の性能を満足できない恐れがあった。近年ではコンクリート構造物の維持管理の観点から、耐久性を向上させることによって構造物の長寿命化が図られている。そのため、コンクリート構造物の補修や補強に使用されるモルタルやコンクリートには高い強度発現性が求められている。
【0006】
したがって、十分な可使時間を有し、且つ、長期にわたる強度発現性が良好なモルタル組成物及びモルタルが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者が上記課題について鋭意検討した結果、石膏類及びポゾラン物質が特定の配合割合であり、さらに特定の凝結遅延剤を組み合わせたときに、可使時間に優れ、且つ高い強度発現性が得られるモルタル組成物及びモルタルを得られることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は以下の[1]~[6]である。
[1]
(A)セメント、
(B)石膏類、
(C)ポゾラン物質、
(D)ヒドロキシカルボン酸系凝結遅延剤、及び
(E)細骨材を含み、
(B)成分の含有量が、(A)成分100質量部に対し、16~49質量部であり、
(C)成分に対する(B)成分の質量比(b/c)が0.2~3.25である、モルタル組成物。
[2]
(F)膨張材を更に含む、[1]に記載のモルタル組成物。
[3]
(B)成分及び(C)成分の合計含有量(b+c)が、(A)成分100質量部に対し、17~74質量部である、[1]又は[2]に記載のモルタル組成物。
[4]
[1]~[3]のいずれかのモルタル組成物と、水とを含み、
前記水の含有量が、前記セメント100質量部に対し、35~55質量部であるモルタル。
[5]
硬化時において、JIS A 1108:2018「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて20℃環境下で測定する材齢1日の圧縮強度が10N/mm
2
以下であり、且つ、材齢28日の圧縮強度が58N/mm
2
以上である、[4]に記載のモルタル。
[6]
JIS R 5201:2015「セメントの物理試験方法」に準じて、20℃環境下で測定する、モルタルの15打フロー値が140~200mmである、[4]又は[5]に記載のモルタル。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、十分な可使時間を有し、且つ、長期にわたる強度発現性が良好なモルタル組成物及びモルタルを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。本明細書における含有量の記載については、固形分換算、無水物換算のものであり、液体を含むものであればそこに含まれる水分は水の含有量に含めるものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
構築素材又は原材
3か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
2か月前
花王株式会社
吹付工法
2か月前
花王株式会社
空洞充填材
1か月前
有限会社林製作所
無機質成形体
13日前
株式会社田中建設
製造プラント
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物
3か月前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
4か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
4か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
4か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
1か月前
愛媛県
釉薬組成物
4日前
花王株式会社
吹付用水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
2か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー
2か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
6日前
花王株式会社
水硬性組成物用分散剤
2か月前
花王株式会社
水硬性粉体の製造方法
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
1か月前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
1か月前
デンカ株式会社
接地抵抗低減剤
2か月前
大光炉材株式会社
パッチング用耐火物
2か月前
太平洋セメント株式会社
固化材
1か月前
黒崎播磨株式会社
断熱材
1か月前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
4か月前
花王株式会社
水硬性組成物用被膜養生剤
2か月前
太平洋マテリアル株式会社
グラウト組成物及びグラウト
1か月前
琉球セメント株式会社
処理設備、および処理方法
2か月前
東レ株式会社
炭素シートおよびガス拡散電極の製造方法
2か月前
太平洋マテリアル株式会社
モルタル組成物及びモルタル
1か月前
続きを見る
他の特許を見る