TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025102040
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023219231
出願日2023-12-26
発明の名称作業車両
出願人株式会社クボタ
代理人弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
主分類H01M 8/04313 20160101AFI20250701BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】水素タンクに残った水素を適切に処理することができる技術を提供する。
【解決手段】本開示である作業車両1は、FCモジュール24と、FCモジュール24の燃料である水素を貯蔵する水素タンク13と、FCモジュール24から出力される電力によって駆動されるモータ31と、消費指令を取得可能なFCシステムECU71と、を備える。FCモジュール24は、FCシステムECU71が消費指令を取得した場合に、水素タンク13の水素量が所定量以下になるまで発電する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
燃料電池と、
前記燃料電池の燃料である水素を貯蔵する水素タンクと、
前記燃料電池から出力される電力によって駆動されるモータと、
消費指令を取得可能な制御装置と、を備え、
前記燃料電池は、前記制御装置が前記消費指令を取得した場合に、前記水素タンクの水素量が所定量以下になるまで発電する
作業車両。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
操作部材を介して操作入力を受け付けると前記消費指令を前記制御装置へ出力する操作部をさらに備える
請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
自車両の位置を検出する位置検出部と、
前記位置検出部が検出した位置が自車両の保管場所の位置と判定した場合、前記操作部材に対して操作入力すべき旨を外部へ出力する出力装置と、をさらに備える
請求項2に記載の作業車両。
【請求項4】
前記操作部によって行われる前記消費指令を前記制御装置へ出力する処理は、前記操作入力を受け付けることに加え、前記水素タンクの水素量が閾値以下である場合に実行される
請求項2に記載の作業車両。
【請求項5】
前記所定量は、前記水素量が前記閾値よりも小さい値である
請求項4に記載の作業車両。
【請求項6】
自車両の作業計画の内容が、自車両が現時点から一定期間停止状態にされることを示す場合、前記消費指令を前記制御装置へ出力する処理を実行する計画処理部をさらに備える
請求項1に記載の作業車両。
【請求項7】
前記燃料電池により発電される電力を蓄電する蓄電装置をさらに備え、
前記消費指令を取得した場合に前記燃料電池により発電される電力は、前記蓄電装置に蓄電される
請求項1に記載の作業車両。
【請求項8】
補助蓄電装置をさらに備え、
前記蓄電装置が満充電になると、前記燃料電池により発電される電力は、前記補助蓄電装置に蓄電される
請求項7に記載の作業車両。
【請求項9】
前記燃料電池により発電される電力を外部へ出力する外部出力部をさらに備え、
前記蓄電装置が満充電になると、前記燃料電池により発電される電力は、前記外部出力部に接続される外部機器に出力される
請求項7に記載の作業車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、作業車両に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、モータと、水素を燃料とする燃料電池システムと、水素タンクと、を備えた車両が開示されている。燃料電池システムは水素タンクから供給される水素によって発電し、発電した電力によってモータを駆動し車両を走行させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-99945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記燃料電池システムは、農作業に用いる作業車両に適用されることがある。
作業車両は、作業時期では高頻度で使用されるが、作業時期以外の時期では、ほとんど使用されず、長期間停止状態が維持されることがある。
ここで、作業時期が終わり、作業車両を長期間停止させる際、作業車両に搭載される水素タンクに水素が残っていることがある。
このように、長期間停止させる作業車両の水素タンクに水素が残っている場合、残った水素の取り扱いが問題になることがある。
このため、水素タンクに残った水素を適切に処理することができる技術が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示である作業車両は、燃料電池と、前記燃料電池の燃料である水素を貯蔵する水素タンクと、前記燃料電池から出力される電力によって駆動されるモータと、消費指令を取得可能な制御装置と、を備える。前記燃料電池は、前記制御装置が前記消費指令を取得した場合に、前記水素タンクの水素量が所定量以下になるまで発電する。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、水素タンクに残った水素を適切に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、作業車両の全体構造の一例を示す斜視図である。
図2は、外装部品の一部を取り外した作業車両の右側面図である。
図3は、作業車両の内部構造の一例を示す斜視図である。
図4は、作業車両のFC発電システムの一例を示すブロック図である。
図5は、第1実施形態に係る制御ユニットの構成例を示すブロック図である。
図6は、消費処理の一例を示すフローチャートである。
図7は、第2実施形態に係る制御ユニットの構成例を示すブロック図である。
図8は、自動運転実行時における消費処理の一例を示すフローチャートである。
図9は、第1実施形態の変型例に係る消費処理の一例を示すフローチャートの一部である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
最初に実施形態の内容を列記して説明する。
[実施形態の概要]
【0009】
(1)本開示である作業車両は、燃料電池と、前記燃料電池の燃料である水素を貯蔵する水素タンクと、前記燃料電池から出力される電力によって駆動されるモータと、消費指令を取得可能な制御装置と、を備える。前記燃料電池は、前記制御装置が前記消費指令を取得した場合に、前記水素タンクの水素量が所定量以下になるまで発電する。
【0010】
上記構成によれば、制御装置が消費指令を取得すると、燃料電池は発電を開始し、水素タンクの水素量が所定量以下になると発電を停止する。このため、例えば、作業車両を長期間停止させる際に、制御装置に消費指令を取得させれば、水素タンクに残っている水素を所定量以下になるまで消費させることができ、長期間停止させる作業車両の水素タンクの水素量を減少させることができる。
このように、水素タンクに残った水素を適切に処理することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東精工株式会社
端子部品
21日前
株式会社ExH
電流開閉装置
1日前
レナタ・アーゲー
電池
16日前
株式会社クオルテック
空気電池
13日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
6日前
株式会社メルビル
ステージ
8日前
エイブリック株式会社
半導体装置
1日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
三洲電線株式会社
撚線
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
15日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
東洋電装株式会社
操作装置
2日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
2日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
6日前
住友電装株式会社
コネクタ
6日前
住友電装株式会社
コネクタ
6日前
ローム株式会社
チップ部品
1日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
14日前
株式会社村田製作所
二次電池
6日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
14日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
7日前
三菱電機株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
株式会社レゾナック
半導体装置
2日前
続きを見る