TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100077
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217175
出願日2023-12-22
発明の名称レンズユニットおよびカメラモジュール
出願人株式会社タムロン
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類G02B 7/02 20210101AFI20250626BHJP(光学)
要約【課題】コスト面および品質面で有利な、ヒーターを備えるレンズユニットを提供する。
【解決手段】レンズユニット(101A)は、レンズ鏡筒(2A)内において、第1レンズ(L1)と第2レンズ(L2)との間にあるスペーサー(S1)の接眼側にある第2面(S1b)に含まれる段部対向領域(S1bB)に、ヒーター(8)を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
最も対物側にある第1レンズと、
前記第1レンズの接眼側にある第2レンズと、
前記第1レンズと前記第2レンズとの間にあるスペーサーであって、対物側にある第1面において前記第1レンズに接し、接眼側にある第2面において前記第2レンズに接するスペーサーと、
前記第1レンズと、前記第2レンズと、前記スペーサーとを少なくとも収容しているレンズ鏡筒と、
を備えたレンズユニットであって、
前記スペーサーは、前記第2面において、前記第2レンズに接する第2レンズ当接領域と、前記第2レンズ当接領域よりも外径方向に配置された、前記第2レンズに接しない第2レンズ非当接領域とを含み、
前記レンズユニットは、前記第2レンズ非当接領域に、ヒーターが搭載されている、
レンズユニット。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記レンズ鏡筒は、
前記第2レンズを保持する第1筒部と、
前記第1筒部よりも対物側にあって、前記第1筒部より大きい径を有する第2筒部と、
前記第1筒部と前記第2筒部との間にあって、前記第1筒部の軸に交差する方向に沿って外側に拡がる部分である段部と、
を有し、
前記スペーサーの前記第2レンズ非当接領域は、前記段部に光軸方向に対向する段部対向領域であって、前記段部から、光軸方向に沿って所定距離離間している段部対向領域であり、
前記ヒーターは、前記段部対向領域に搭載されており、光軸方向に沿った長さが前記所定距離以下の大きさのヒーターである、
請求項1に記載のレンズユニット。
【請求項3】
前記ヒーターは、前記第2レンズの外径よりも外側に配置されている、
請求項1に記載のレンズユニット。
【請求項4】
前記スペーサーは、金属製である、
請求項1に記載のレンズユニット。
【請求項5】
前記第1レンズの光学面の外側には、対物側および接眼側のうちの少なくとも一方に、前記第1レンズの周縁全周に渡って配された封止部材を更に備える、
請求項1に記載のレンズユニット。
【請求項6】
前記第1レンズは、前押さえ環のネジ締結によって前記レンズ鏡筒に固定されているか、前記レンズ鏡筒に設けられた熱カシメによって前記レンズ鏡筒に固定されている、
請求項1に記載のレンズユニット。
【請求項7】
請求項1から6の何れか1項に記載のレンズユニットと撮像素子とを有するカメラモジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズユニットおよびカメラモジュールに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、運転の補助、衝突防止および運転の記録などの目的で自動車に車載カメラが搭載されている。このような車載カメラは、車室内に配置されるもの、車室外に配置されるものがある。車室外に配置される車載カメラには、最も物体側に配置されるレンズに付着する氷雪の解氷や曇り除去のため、車載レンズにヒーターを搭載するニーズが高まっている。車載カメラについても、あらゆる状況下(天候等)においてカメラ機能を担保する汎用性が求められつつあり、レンズヒーターは、特に寒冷地でのレンズ氷結に対する有効な案とされている。
【0003】
例えば特許文献1のレンズアセンブリは、レンズアセンブリの物体側に面する第1の表面と、第1の表面に対向する第2の表面とを有する対物レンズを具備し、更に、当該対物レンズの第2の表面上に配置された環状形状の加熱素子を有した加熱アセンブリを具備する。
【0004】
また、特許文献2の撮像装置は、レンズユニットに含まれる複数のレンズのうち、最も被写体側に位置するレンズを示すトップレンズを加熱するヒーターに用いられるヒーター用部材と、トップレンズの有効領域外の領域と、ヒーター用部材との間に介在し、光の反射を抑制する反射抑制材と、を備えた構成である。この反射抑制材は、トップレンズ側に配置されて表面に凹凸を有する第1の反射抑制材と、ヒーター用部材側に配置される第2の反射抑制材と、が積層された構成である。
【0005】
また、特許文献3のレンズユニットは、最も物体側にある第1レンズが、物体側レンズ面、像側レンズ面、および、像側レンズ面を囲む像側フランジ面を有しており、第1レンズを収容する第1収容部が、第1レンズの光軸方向の位置を規制する規制部を備えた構成である。前記像側フランジ面は、フレキシブルプリント基板が配置される内周領域、および、前記規制部が当接する外周領域を備える第1レンズの像側フランジ面にヒーターを備えるフレキシブルプリント基板が配置される。特許文献3のレンズユニットは、第1レンズの像側フランジ面にヒーターを配置しており、第1レンズと第2レンズはそれぞれでカシメ固定されている。
【0006】
また、特許文献4には、レンズ間にヒーターを配置したレンズユニットが開示されている。この構成は、レンズ同士を嵌合させ、および/または、前記レンズ以外の前記レンズ群を構成する光学素子と前記レンズとを嵌合させ、および/または、前記光学素子同士を嵌合させてこれらを光学的に位置決めすることにより、その嵌合領域の径方向外側で、前記鏡筒と前記レンズおよび/または前記光学素子との間に、ヒーターの給電部を挿通するための挿通空間を光軸方向に沿って確保する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
米国特許第11086092号明細書
特開2021-162730号公報
特開2022-18285号公報
特開2023-128223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように様々な技術が開発されており、さらにヒーターを搭載することによる背反や搭載する様々な構造に対応するため、ヒーターを備えるレンズユニットとして新たな態様が求められている。
【0009】
本発明の一態様は、コスト面および品質面で有利な、ヒーターを備えるレンズユニットを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るレンズユニットは、最も対物側にある第1レンズと、前記第1レンズの接眼側にある第2レンズと、前記第1レンズと前記第2レンズとの間にあるスペーサーであって、対物側にある第1面において前記第1レンズに接し、接眼側にある第2面において前記第2レンズに接するスペーサーと、前記第1レンズと、前記第2レンズと、前記スペーサーとを少なくとも収容しているレンズ鏡筒と、を備えたレンズユニットであって、前記スペーサーは、前記第2面において、前記第2レンズに接する第2レンズ当接領域と、前記第2レンズ当接領域よりも外径方向に配置された、前記第2レンズに接しない第2レンズ非当接領域とを含み、前記レンズユニットは、前記第2レンズ非当接領域に、ヒーターが搭載されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
7日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
12日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
6日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
12日前
株式会社シャルマン
眼鏡
8日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
11日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
7日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
7日前
住友化学株式会社
光学積層体
8日前
TDK株式会社
網膜投影装置
12日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
5日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
6日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
8日前
日東電工株式会社
調光フィルム
12日前
日東電工株式会社
調光フィルム
12日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
7日前
小林製薬株式会社
硬質表面用クリーナー
6日前
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
7日前
信越ポリマー株式会社
視野角制御フィルムの製造方法
7日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
5日前
佳凌科技股ふん有限公司
光学結像レンズ装置
8日前
株式会社ジンズホールディングス
アイウエア
5日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
12日前
株式会社リガク
生体試料の観察方法
5日前
大日本印刷株式会社
採光フィルム、積層体及び建造物
6日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
12日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
6日前
味の素株式会社
光導波路の製造方法
5日前
キヤノン株式会社
レンズ装置及びそれを有する撮像装置
8日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
8日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
5日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
5日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
MEMSミラー素子
5日前
上海中航光電子有限公司
偏光変調装置
8日前
続きを見る