TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102357
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219751
出願日
2023-12-26
発明の名称
ズームレンズ及び撮像装置
出願人
株式会社タムロン
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
G02B
15/163 20060101AFI20250701BHJP(光学)
要約
【課題】画角が広く、小型で軽量かつ低価格な撮像装置を実現することができる。
【解決手段】物体側から像面側へと順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を有し、第2レンズ群は、負の屈折力を有するプラスチックレンズを有し、特定の式で表される特定の光学特性を有するズームレンズ。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側から像面側へと順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を有し、
変倍の際に、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように構成されており、
前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、を有し、
前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するプラスチックレンズを有し、
以下の式(1)~(3)を満たす、ズームレンズ。
1.55<Nd<1.90・・・(1)
10.0<νd<40.0・・・(2)
1.0<|fp/f2|<5.0・・・(3)
但し、
Nd:前記プラスチックレンズのd線に対する屈折率
νd:前記プラスチックレンズのd線を基準とするアッベ数
fp:前記プラスチックレンズの焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
以下の式(4)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
1.5<|f1/fw|<2.75・・・(4)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での焦点距離
【請求項3】
以下の式(5)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
0.80<|f1/f2|<1.20・・・(5)
【請求項4】
以下の式(6)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
1.5<β2t/β2w<4.0・・・(6)
但し、
β2t:前記第2レンズ群の無限遠合焦時における望遠端での横倍率
β2w:前記第2レンズ群の無限遠合焦時における広角端での横倍率
【請求項5】
以下の式(7)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
1.50<|f2/fw|<3.50・・・(7)
【請求項6】
前記第2レンズ群は少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズを有し、
以下の式(8)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
65.0<νd_ave<90・・・(8)
但し、
νd_ave:前記第2レンズ群内の正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数の平均値
【請求項7】
以下の式(9)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
0.4<BFw/f2<0.8・・・(9)
但し、
BFw:無限遠合焦時における広角端におけるズームレンズのバックフォーカス
【請求項8】
以下の式(10)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
0.8<G01R2/fw<5.0・・・(10)
但し、
G01R2:最も物体側のレンズの像面側の面の曲率半径
【請求項9】
以下の式(11)を満たす、請求項1に記載のズームレンズ。
PdC-0.0008×νd<0.2652・・・(11)
但し、
PdC=(Nd-NC)/(NF-NC)で定義される部分分散比であり、
ここで、
Nd:前記プラスチックレンズのd線に対する屈折力
NF:前記プラスチックレンズのF線に対する屈折力
NC:前記プラスチックレンズのC線に対する屈折力
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はズームレンズ及び撮像装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
CCD及びCOMS等の固体撮像素子が搭載された撮像措置は、一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、及び監視カメラ等の幅広い分野で急速に普及している。それに伴い、固体撮像素子に対応したレンズの需要が拡大している。
【0003】
近年、固体撮像素子の高画素化及び高感度化が進み、高解像のレンズが求められている。また、小型の撮像装置の普及が進んでおり、撮像装置のさらなる小型化に加え、広角で軽量かつ低価格な撮像装置化も望まれている。このような状況下、第2レンズ群内にプラスチックレンズを用いたズームレンズが知られている(例えば、特許文献1及び2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-058657号公報
特開2021-189190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のような従来技術において、広角かつ軽量であるとともに高い光学性能を実現するためには、第2レンズ群内のプラスチックレンズの屈折力を強く設計する必要がある。そのため、プラスチックレンズを用いることの長所である低コスト化及び軽量化と、広角で高い光学性能を発現することとの両立が困難になることがある。このように、従来、画角が広く、小型で軽量かつ低価格な撮像装置を実現する観点から検討の余地が残されている。
【0006】
本発明の一態様は、画角が広く、小型で軽量かつ低価格な撮像装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るズームレンズは、
物体側から像面側へと順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を有し、
変倍の際に、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように構成されており、
前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、を有し、
前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するプラスチックレンズを有し、
以下の式(1)~(3)を満たす。
1.55<Nd<1.90・・・(1)
18.0<νd<40.0・・・(2)
1.5<|fp/f2|<3.0・・・(3)
但し、
Nd:前記プラスチックレンズのd線に対する屈折率
νd:前記プラスチックレンズのd線を基準とするアッベ数
fp:前記プラスチックレンズの焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【0008】
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮像装置は、上記のズームレンズと、前記ズームレンズの像面側に、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、画角が広く、小型で軽量かつ低価格な撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例1のズームレンズの広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。
実施例1のズームレンズの広角端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
実施例1のズームレンズの望遠端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
実施例2のズームレンズの広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。
実施例2のズームレンズの広角端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
実施例2のズームレンズの望遠端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
実施例3のズームレンズの広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。
実施例3のズームレンズの広角端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
実施例3のズームレンズの望遠端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
実施例4のズームレンズの広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。
実施例4のズームレンズの広角端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
実施例4のズームレンズの望遠端での無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社タムロン
変倍光学系及び撮像装置
今日
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
今日
株式会社シグマ
結像光学系
今日
日本精機株式会社
車両用表示装置
5日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
5日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
5日前
株式会社シャルマン
眼鏡
1日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
4日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
今日
新光電気工業株式会社
光導波路部品
今日
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
7日前
住友化学株式会社
光学積層体
1日前
TDK株式会社
網膜投影装置
5日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
6日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
7日前
AGC株式会社
光学素子
6日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
1日前
日東電工株式会社
調光フィルム
5日前
日東電工株式会社
調光フィルム
5日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
今日
信越ポリマー株式会社
視野角制御フィルムの製造方法
今日
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
今日
キヤノン株式会社
表示光学系および画像表示装置
8日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
7日前
セイコーエプソン株式会社
波長可変干渉フィルター
8日前
佳凌科技股ふん有限公司
光学結像レンズ装置
1日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
5日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
5日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
8日前
キヤノン株式会社
レンズ装置及びそれを有する撮像装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
1日前
ソニーグループ株式会社
レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
5日前
ソニーグループ株式会社
レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
5日前
上海中航光電子有限公司
偏光変調装置
1日前
日東電工株式会社
防汚フィルムの製造方法
1日前
続きを見る
他の特許を見る