TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097638
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213940
出願日
2023-12-19
発明の名称
車両用表示システム
出願人
AGC株式会社
代理人
弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類
B60K
35/23 20240101AFI20250624BHJP(車両一般)
要約
【課題】車両の運転者が、少ない視線移動でより多くの情報を認識できる車両用表示システムを提供すること。
【解決手段】本車両用表示システムは、光源と、隠蔽層を備えた車両用窓ガラスと、を有し、前記車両用窓ガラスには、平面視で前記隠蔽層と重なり、かつ前記光源から光を照射可能な位置に第1表示領域及び第2表示領域が画定され、前記第1表示領域は、アイボックスの中心から運転視線中心を視たときの立体角が50度の範囲に含まれ、前記第2表示領域は、前記アイボックスの中心から前記運転視線中心を視たときの立体角が100度の範囲に含まれる。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
光源と、隠蔽層を備えた車両用窓ガラスと、を有し、
前記車両用窓ガラスには、
平面視で前記隠蔽層と重なり、かつ前記光源から光を照射可能な位置に第1表示領域及び第2表示領域が画定され、
前記第1表示領域は、アイボックスの中心から運転視線中心を視たときの立体角が50度の範囲に含まれ、
前記第2表示領域は、前記アイボックスの中心から前記運転視線中心を視たときの立体角が100度の範囲に含まれる、車両用表示システム。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記第1表示領域には、運転者の認識に時間がかかってもよい情報を含む光が照射され、
前記第2表示領域には、運転者の認識に時間がかかってはいけない情報を含む光が照射される、請求項1に記載の車両用表示システム。
【請求項3】
前記第1表示領域及び前記第2表示領域は、前記車両用窓ガラスの下辺領域に画定されている、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
【請求項4】
前記第2表示領域は、前記車両用窓ガラスの側辺領域に画定されている、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
【請求項5】
前記光源は、P偏光又はS偏光の光を出射する、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
【請求項6】
前記光源を複数個有する、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
【請求項7】
前記隠蔽層は、着色セラミック層、着色中間膜、又は着色フィルムである、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
【請求項8】
前記第1表示領域及び/又は前記第2表示領域には、前記光源から照射される光を反射する光学反射層が設けられている、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
【請求項9】
前記第1表示領域の水平方向の幅は、10mm以上500mm以下である、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
【請求項10】
前記第2表示領域の水平方向の幅は、10mm以上650mm以下である、請求項1又は2に記載の車両用表示システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用表示システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ(以下、HUDとも言う。)において、HUD像の視認性向上が求められており、この要求を達成するための様々な技術が検討されている。一例として、車両用窓ガラスの下辺領域に設けられる隠蔽層に映像を投影する技術が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2023/138830号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スピードメーター等の情報は、隠蔽層上において、できるだけ車両の運転者の運転視線中心に近い位置に投影することが望ましいが、隠蔽層は縦方向の幅が狭く横長であるため、多くの情報を投影するには、隠蔽層上において横方向へ情報を展開する必要がある。
【0005】
しかし、横方向へ情報を展開すると、一部の情報は運転視線中心から離れてしまうため、運転者が情報を認識するためには、前方から視線を外さなければならず、安全上の課題がある。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、車両の運転者が、少ない視線移動でより多くの情報を認識できる車両用表示システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
開示の一実施態様にかかる車両用表示システムは、光源と、隠蔽層を備えた車両用窓ガラスと、を有し、前記車両用窓ガラスには、平面視で前記隠蔽層と重なり、かつ前記光源から光を照射可能な位置に第1表示領域及び第2表示領域が画定され、前記第1表示領域は、アイボックスの中心から運転視線中心を視たときの立体角が50度の範囲に含まれ、前記第2表示領域は、前記アイボックスの中心から前記運転視線中心を視たときの立体角が100度の範囲に含まれる。
【発明の効果】
【0008】
開示の一実施態様によれば、車両の運転者が、少ない視線移動でより多くの情報を認識できる車両用表示システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態にかかる車両用表示システムを例示する模式図である。
車両用表示システム1に用いる車両用窓ガラスを例示する図である。
第1表示領域及び第2表示領域の位置について説明する図(その1)である。
第1表示領域及び第2表示領域の位置について説明する図(その2)である。
車両用表示システム1に用いる車両用窓ガラスの変形例1を示す断面図である。
車両用表示システム1に用いる車両用窓ガラスの変形例2を示す断面図である。
車両用表示システム1に用いる車両用窓ガラスの変形例3を示す図である。
車両用表示システム1に用いる車両用窓ガラスの変形例4を示す図である。
車両用表示システム1に用いる車両用窓ガラスの変形例5を示す図である。
車両用表示システムの変形例を示す模式図である。
車両用表示システムの変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。また、各図面において、本発明の内容を理解しやすいように、大きさや形状を一部誇張している場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
AGC株式会社
研磨装置及び研磨方法
5日前
AGC株式会社
光学素子の製造方法、及び光学素子の製造装置
5日前
AGC株式会社
合わせガラス、車両用合わせガラス、及び車両フロントガラス用合わせガラス
3日前
AGC株式会社
含フッ素共重合体組成物及びその製造方法、並びに、架橋物組成物及びその製造方法
5日前
AGC株式会社
導電膜付きガラス基板積層体及びその製造方法、電磁波制御部材、並びに周波数選択板
3日前
個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
19日前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
ルーフ付きトライク
10日前
個人
車輪清掃装置
2か月前
個人
ホイルのボルト締結
1か月前
個人
車両通過構造物
20日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
今日
日本精機株式会社
表示装置
17日前
個人
キャンピングトライク
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
17日前
日本精機株式会社
表示装置
17日前
個人
車両用スリップ防止装置
1か月前
個人
アクセルのソフトウェア
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
2か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
14日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
3か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
25日前
株式会社クラベ
ヒータユニット
3か月前
株式会社ニフコ
保持装置
1か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
極東開発工業株式会社
車両
17日前
株式会社ユーシン
照明装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る