TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025096808
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023212741
出願日
2023-12-18
発明の名称
検査システム、検査方法、およびプログラム
出願人
タカノ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
21/958 20060101AFI20250623BHJP(測定;試験)
要約
【課題】照明の映り込み部分を柔軟に調整して検査を行うことが可能な検査システム、検査方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】検査システム1は、拡散光を検査対象50に照射する照射部20と、検査対象50の画像を撮像する撮像部70と、照射部20により照射された拡散光の検査対象50への映り込みを遮蔽する遮蔽部40と、遮蔽部40を、検査対象50の中心を軸として回転駆動させる駆動部10と、撮像部70で撮像された検査対象50の画像に基づいて、検査対象50に欠陥が存在するか否かを判定する欠陥判定部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
拡散光を検査対象に照射する照射部と、
前記検査対象の画像を撮像する撮像部と、
前記照射部により照射された前記拡散光の前記検査対象への映り込みを遮蔽する遮蔽部と、
前記遮蔽部を、前記検査対象の中心を軸として回転駆動させる駆動部と、
前記撮像部で撮像された前記検査対象の画像に基づいて、前記検査対象に欠陥が存在するか否かを判定する欠陥判定部と、を備える、
検査システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記撮像部は、前記駆動部による前記遮蔽部の回転駆動回数分の前記検査対象の画像を撮像し、
前記撮像部が撮像した前記回転駆動回数分の前記検査対象の画像を合成する合成部を、さらに備え、
前記欠陥判定部は、前記合成部により合成された前記検査対象の画像に基づいて、前記検査対象に欠陥が存在するか否かを判定する、
請求項1に記載の検査システム。
【請求項3】
前記撮像部が撮像した前記回転駆動回数分の前記検査対象の画像を画素単位で分割し、同一座標の画素を輝度情報に基づいてそれぞれソートするソート部と、
前記合成部は、前記ソート部でソートした画素のうち、中間階層の画素を組み合わせることにより前記検査対象の画像を合成する、
請求項2に記載の検査システム。
【請求項4】
前記欠陥判定部は、前記検査対象の画像に予め定められた輝度以上の部分が存在し、かつ該部分の長さが予め定められた長さ以上である場合に、前記検査対象に欠陥が存在すると判定する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の検査システム。
【請求項5】
照射部が、拡散光を検査対象に照射する照射ステップと、
撮像部が、前記検査対象の画像を撮像する撮像ステップと、
遮蔽部が、前記照射部により照射された前記拡散光の前記検査対象への映り込みを遮蔽する遮蔽ステップと、
駆動部が、前記遮蔽部を、前記検査対象の中心を軸として回転駆動させる駆動ステップと、
欠陥判定部が、前記撮像ステップで撮像された前記検査対象の画像に基づいて、前記検査対象に欠陥が存在するか否かを判定する欠陥判定ステップと、
を備える検査方法。
【請求項6】
コンピュータを、
拡散光を検査対象に照射する照射部の制御を行う照射制御部、
前記検査対象の画像を撮像する撮像部の制御を行う撮像処理部、
前記照射部により照射された前記拡散光の前記検査対象への映り込みを遮蔽する遮蔽部を、前記検査対象の中心を軸として回転駆動させる駆動部の制御を行う駆動制御部、
前記撮像部で撮像された前記検査対象の画像に基づいて、前記検査対象に欠陥が存在するか否かを判定する欠陥判定部、
として機能させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査システム、検査方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
眼鏡レンズのようにカーブを有するレンズを始めとする様々なレンズを検査する技術が知られている。例えば、特許文献1には、手間の少ない状態で適切に検査可能な検査装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-173644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の検査装置では、第1~第4照明部分を順に点灯させるため、照明の映り込み部分を柔軟に調整して検査を行うという点からすると未だ改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、照明の映り込み部分を柔軟に調整して検査を行うことが可能な検査システム、検査方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る検査システムは、
拡散光を検査対象に照射する照射部と、
前記検査対象の画像を撮像する撮像部と、
前記照射部により照射された前記拡散光の前記検査対象への映り込みを遮蔽する遮蔽部と、
前記遮蔽部を、前記検査対象の中心を軸として回転駆動させる駆動部と、
前記撮像部で撮像された前記検査対象の画像に基づいて、前記検査対象に欠陥が存在するか否かを判定する欠陥判定部と、を備える。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る検査方法は、
照射部が、拡散光を検査対象に照射する照射ステップと、
撮像部が、前記検査対象の画像を撮像する撮像ステップと、
遮蔽部が、前記照射部により照射された前記拡散光の前記検査対象への映り込みを遮蔽する遮蔽ステップと、
駆動部が、前記遮蔽部を、前記検査対象の中心を軸として回転駆動させる駆動ステップと、
欠陥判定部が、前記撮像ステップで撮像された前記検査対象の画像に基づいて、前記検査対象に欠陥が存在するか否かを判定する欠陥判定ステップと、
を備える。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
拡散光を検査対象に照射する照射部の制御を行う照射制御部、
前記検査対象の画像を撮像する撮像部の制御を行う撮像処理部、
前記照射部により照射された前記拡散光の前記検査対象への映り込みを遮蔽する遮蔽部を、前記検査対象の中心を軸として回転駆動させる駆動部の制御を行う駆動制御部、
前記撮像部で撮像された前記検査対象の画像に基づいて、前記検査対象に欠陥が存在するか否かを判定する欠陥判定部、
として機能させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、照明の映り込み部分を柔軟に調整して検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施の形態に係る検査システムの全体構成を示す図である。
照射部の一例を示す図である。
遮蔽部の一例を示す図である。
検査対象物の画像の一例を示す図である。
画像処理部の構成を示すブロック図である。
欠陥判定処理の一例を示すフローチャートである。
照射部と遮蔽部の位置関係を示す図である。
検査対象物の画像の一例を示す図である。
照射部と遮蔽部の位置関係を示す図である。
検査対象物の画像の一例を示す図である。
検査対象物の画像を画素単位で分割した例を示す図である。
同一座標の画素を輝度情報に基づき降順にソートした場合の例を示す説明図である。
合成画像の一例を示す図である。
変形例における遮蔽部の一例を示す図である。
変形例における遮蔽部の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
タカノ株式会社
試料分析装置
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置
1か月前
タカノ株式会社
分注装置及び試料分析装置
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置及び検査キット
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置及びカートリッジ
1か月前
タカノ株式会社
検査システム、検査方法、およびプログラム
1か月前
コクヨ株式会社
音響装置及びサウンドマスキングシステム
8日前
コクヨ株式会社
テーブル及びブース
19日前
ユニパルス株式会社
力変換器
5日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
7日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
12日前
個人
センサーを備えた装置
9日前
日置電機株式会社
測定装置
6日前
IPU株式会社
距離検出装置
5日前
日本精機株式会社
施工管理システム
9日前
株式会社東芝
センサ
8日前
株式会社CAST
センサ固定治具
12日前
株式会社田中設備
報知装置
13日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
1日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
12日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
6日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
今日
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
今日
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
8日前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
1日前
コニカミノルタ株式会社
光学特性測定装置
12日前
愛知時計電機株式会社
超音波流量計
5日前
新明和工業株式会社
ダンプカー
12日前
株式会社東芝
センサ及び電子装置
12日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
12日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
6日前
東ソー株式会社
検査カートリッジの判定方法及び装置
12日前
株式会社アイシン
運転支援装置
1日前
株式会社アイシン
運転支援装置
今日
株式会社アイシン
運転支援装置
今日
続きを見る
他の特許を見る