TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095810
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023212111
出願日
2023-12-15
発明の名称
リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
,
国立大学法人東北大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/052 20100101AFI20250619BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本開示は、リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として用い、容量維持率を向上させ、かつ抵抗値を低減させることができるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】負極集電体層111、負極活物質層112、無機多孔質層113、電解質層120、正極活物質層131、及び正極集電体層132をこの順で有し、負極活物質層112が、リチウム金属又はリチウム合金を含み、かつ無機多孔質層113が、カルシウム、バリウム、ランタン、及びセリウムから選択される少なくとも1種の金属元素を含有する金属化合物を含む、リチウム二次電池。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
負極集電体層、負極活物質層、無機多孔質層、電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順で有し、
前記負極活物質層が、リチウム金属又はリチウム合金を含み、かつ
前記無機多孔質層が、カルシウム、バリウム、ランタン、及びセリウムから選択される少なくとも1種の金属元素を含有する金属化合物を含む、
リチウム二次電池。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記無機多孔質層の厚みが、10nm~100μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項3】
前記金属化合物が、金属酸化物、金属リン酸塩、金属硫化物、金属炭酸塩、金属アルコキシド、金属水酸化物、及びそれらの組合せからなる群より選択される、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項4】
前記負極集電体層を、前記金属元素及びリチウムを含む溶液に含浸させ、電解反応により前記負極集電体層の表面に、前記負極活物質層、及び前記無機多孔質層を形成することを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として用いるリチウム二次電池は、負極と正極との電位差が大きく高い出力電圧が得られ、かつ高い理論容量密度を持つため、その実用化が期待されており、次のようなリチウム二次電池が開示されている。
【0003】
例えば特許文献1には、負極の反応としてリチウム金属の析出-溶解反応を利用したリチウム二次電池であって、前記負極は、負極層を含み、前記負極層は、負極活物質として、前記リチウム金属と異種金属との合金を含み、前記リチウム二次電池の満充電時において、前記合金中のリチウム元素の元素比率が40.00atomic%以上99.97atomic%以下である、リチウム二次電池が開示されている。特許文献1によると、容量維持率を向上させることができるリチウム二次電池を提供することができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-103517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として用いるリチウム二次電池は、優れた電池特性が期待されている一方で、実際には、容量維持率は小さく、また抵抗値も高く、その特性は未だ十分ではない。そのため、このようなリチウム二次電池は、容量維持率及び抵抗値の観点で改善の余地がある。
【0006】
そこで本開示は、リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として用い、容量維持率を向上させ、かつ抵抗値を低減させることができるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、以下の手段によって、上記目的を達成するものである。
【0008】
〈態様1〉
負極集電体層、負極活物質層、無機多孔質層、電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順で有し、
上記負極活物質層が、リチウム金属又はリチウム合金を含み、かつ
上記無機多孔質層が、カルシウム、バリウム、ランタン、及びセリウムから選択される少なくとも1種の金属元素を含有する金属化合物を含む、
リチウム二次電池。
〈態様2〉
上記無機多孔質層の厚みが、10nm~100μmである、態様1に記載のリチウム二次電池。
〈態様3〉
上記金属化合物が、金属酸化物、金属リン酸塩、金属硫化物、金属炭酸塩、金属アルコキシド、金属水酸化物、及びそれらの組合せからなる群より選択される、態様1又は2に記載のリチウム二次電池。
〈態様4〉
上記負極集電体層を、上記金属元素及びリチウムを含む溶液に含浸させ、電解反応により上記負極集電体層の表面に、上記負極活物質層、及び上記無機多孔質層を形成することを含む、態様1~3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示によると、リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として用いるリチウム二次電池の容量維持率を向上させ、かつ抵抗値を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示のリチウム二次電池を説明するための概略図である。
図2は、本開示のリチウム二次電池の製造方法を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
車両
27日前
トヨタ自動車株式会社
方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
14日前
トヨタ自動車株式会社
装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
電極
22日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
方法
12日前
トヨタ自動車株式会社
方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
電極
26日前
トヨタ自動車株式会社
電池
26日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
21日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
21日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
20日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
14日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
12日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
14日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
15日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
15日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
固体電池
26日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
12日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
13日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
26日前
続きを見る
他の特許を見る