TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025096853
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023212800
出願日
2023-12-18
発明の名称
電極
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
4/133 20100101AFI20250623BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】サイクル耐久性の改善。
【解決手段】電極は、基材および負極活物質層を含む。負極活物質層は、基材の表面に配置されている。負極活物質層は、第1活物質粒子および第2活物質粒子を含む。第1活物質粒子は、黒鉛を含む。第2活物質粒子は、珪素を含む。負極活物質層の厚さ方向と平行な断面において、第1活物質粒子は、50°以上の第1配向角を有する。第2活物質粒子は、35°以上の第2配向角を有する。第1配向角は、第1活物質粒子の長軸と、基材の表面とのなす角を示す。第2配向角は、第2活物質粒子の長軸と、基材の表面とのなす角を示す。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
基材および負極活物質層を含み、
前記負極活物質層は、前記基材の表面に配置されており、
前記負極活物質層は、第1活物質粒子および第2活物質粒子を含み、
前記第1活物質粒子は、黒鉛を含み、
前記第2活物質粒子は、珪素を含み、
前記負極活物質層の厚さ方向と平行な断面において、
前記第1活物質粒子は、50°以上の第1配向角を有し、
前記第2活物質粒子は、35°以上の第2配向角を有し、
前記第1配向角は、前記第1活物質粒子の長軸と、前記基材の表面とのなす角を示し、かつ、
前記第2配向角は、前記第2活物質粒子の長軸と、前記基材の表面とのなす角を示す、
電極。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記第2活物質粒子は、コア粒子および磁性材料を含み、
前記コア粒子が、珪素を含み、かつ、
前記磁性材料は、前記コア粒子の少なくとも一部に付着している、
請求項1に記載の電極。
【請求項3】
前記磁性材料は、チタン、ジルコニウムおよびバナジウムからなる群より選択される少なくとも1種を含み、かつ、
前記第2活物質粒子の表面積に対する、前記磁性材料の付着面積の比率は、35%以上である、
請求項2に記載の電極。
【請求項4】
前記第1活物質粒子は、4.3から9.5のアスペクト比を有する、
請求項1に記載の電極。
【請求項5】
前記第1配向角は、58°以上であり、かつ、
前記第2配向角に対する、前記第1配向角の比は、1.40以下である、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電極。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2017-050203号公報は、チタンを含む珪素合金と、黒鉛とを含む負極を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-050203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
負極活物質層において、黒鉛を磁場配向させる技術が知られている。磁場の印加により、黒鉛は、粒子の長軸が負極活物質層の厚さ方向に沿うように配向し得る。黒鉛の配向により、イオン拡散経路の屈曲度(「曲路率」とも称される。)が低減され得る。屈曲度の低減により、負極活物質層の厚さ方向において、イオン拡散が促進され得る。その結果、例えば、サイクル耐久性の改善が期待される。
【0005】
高容量化のため、黒鉛と珪素(Si)との混合系が検討されている。黒鉛の単独系に比して、黒鉛とSiとの混合系は、磁場の印加による性能改善効果が小さい傾向がある。
【0006】
本開示の目的は、サイクル耐久性の改善にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
1.電極は、基材および負極活物質層を含む。負極活物質層は、基材の表面に配置されている。負極活物質層は、第1活物質粒子および第2活物質粒子を含む。第1活物質粒子は、黒鉛を含む。第2活物質粒子は、珪素を含む。負極活物質層の厚さ方向と平行な断面において、第1活物質粒子は、50°以上の第1配向角を有する。第2活物質粒子は、35°以上の第2配向角を有する。第1配向角は、第1活物質粒子の長軸と、基材の表面とのなす角を示す。第2配向角は、第2活物質粒子の長軸と、基材の表面とのなす角を示す。
【0008】
「配向角」は、配向状態の指標である。配向角は、0から90°の値を取り得る。配向角が90°に近い程、負極活物質層の厚さ方向において、粒子が強く配向していることを示す。
【0009】
黒鉛とSiとの混合系において、磁場の印加による性能改善効果が小さい一因は、Siが磁場に応答し難いことにあると考えられる。すなわち、Siが十分配向していないために、全体として、屈曲度が低減され難いと考えられる。そこで、第1活物質粒子(黒鉛)に50°以上の配向角が付与され、なおかつ、第2活物質粒子(Si)にも35°以上の配向角が付与される。その結果、黒鉛とSiとの混合系においても、屈曲度が低減し得る。すなわち、サイクル耐久性の改善が期待される。
【0010】
2.上記「1」に記載の電極は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。第2活物質粒子は、コア粒子および磁性材料を含む。コア粒子が珪素を含む。磁性材料は、コア粒子の少なくとも一部に付着している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
方法
今日
トヨタ自動車株式会社
充電器
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車両
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
今日
トヨタ自動車株式会社
交通制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用シート
今日
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
シート支持装置
今日
トヨタ自動車株式会社
負極および電池
今日
トヨタ自動車株式会社
シートレール構造
今日
トヨタ自動車株式会社
太陽電池モジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
グリルシャッタ装置
今日
トヨタ自動車株式会社
嵌合状態検査システム
今日
トヨタ自動車株式会社
型内塗装物の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
監視装置、及び、方法
今日
株式会社デンソー
睡眠補助用装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用カーテンエアバッグ装置の搭載構造
今日
株式会社ジェイテクト
メタン生成システム
今日
トヨタ自動車東日本株式会社
車両の下肢拘束構造
今日
トヨタ自動車株式会社
正極活物質、正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
今日
トヨタ自動車株式会社
正極活物質、正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
今日
トヨタ自動車株式会社
正極活物質、正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
今日
トヨタ自動車株式会社
生理状態推定システム、生理状態推定方法及び生理状態推定プログラム
今日
APB株式会社
二次電池
25日前
日東精工株式会社
端子部品
19日前
レナタ・アーゲー
電池
14日前
株式会社電知
組電池の製造方法
1か月前
個人
鉄心用材料とその製造方法
4日前
株式会社クオルテック
空気電池
11日前
株式会社メルビル
ステージ
6日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
13日前
続きを見る
他の特許を見る