TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025071726
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-08
出願番号
2023182151
出願日
2023-10-23
発明の名称
プロピレン樹脂組成物及び成形体
出願人
住友化学株式会社
代理人
弁理士法人浅村特許事務所
主分類
C08L
23/10 20060101AFI20250428BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】低温衝撃強度に優れる成形体及びその原料であるプロピレン樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】スウェル比が1.3以上であるリサイクル樹脂と、バージンプロピレン重合体とを含む、プロピレン樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記条件で測定した時のスウェル比が1.3以上であるリサイクル樹脂と、バージンプロピレン重合体とを含む、プロピレン樹脂組成物:
測定温度=220℃、オリフィスL/D=40mm/1mm、せん断速度=2432sec
-1
。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
前記リサイクル樹脂として、プロピレン重合体及びエチレン-α-オレフィン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項3】
前記プロピレン重合体として、プロピレン単独重合体及びヘテロファジックプロピレン重合材料からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項2に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項4】
前記リサイクル樹脂として複数のリサイクル樹脂が含まれている、請求項1に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項5】
前記バージンプロピレン重合体としてプロピレン重合体を含む、請求項1に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項6】
前記プロピレン重合体として、プロピレン単独重合体及びヘテロファジックプロピレン重合材料からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項5に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項7】
無機充填材をさらに含む、請求項1に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項8】
前記無機充填材としてリサイクル無機充填材を含む、請求項7に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項9】
前記リサイクル樹脂以外の成分としてエチレン-α-オレフィン共重合体を含む、請求項1に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載のプロピレン樹脂組成物を含む成形体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロピレン樹脂組成物及び成形体に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
プロピレン樹脂組成物からなる成形体は、自動車材料、家電材料、容器包装材料等に用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-277366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、自動車材料等に用いられる成形体は、高い低温衝撃強度が求められている。
【0005】
そこで、本願は、低温衝撃強度に優れる成形体を製造できるプロピレン樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、低温衝撃強度に優れる成形体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下に関するが、それに限定されない。
[発明1]
下記条件で測定した時のスウェル比が1.3以上であるリサイクル樹脂と、バージンプロピレン重合体とを含む、プロピレン樹脂組成物:
測定温度=220℃、オリフィスL/D=40mm/1mm、せん断速度=2432sec
-1
。
[発明2]
前記リサイクル樹脂として、プロピレン重合体及びエチレン-α-オレフィン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、発明1に記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明3]
前記プロピレン重合体として、プロピレン単独重合体及びヘテロファジックプロピレン重合材料からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、発明2に記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明4]
前記リサイクル樹脂として複数のリサイクル樹脂が含まれている、発明1~3のいずれかに記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明5]
前記バージンプロピレン重合体としてプロピレン重合体を含む、発明1~4のいずれかに記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明6]
前記プロピレン重合体として、プロピレン単独重合体及びヘテロファジックプロピレン重合材料からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、発明5に記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明7]
無機充填材をさらに含む、発明1~6のいずれかに記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明8]
前記無機充填材としてリサイクル無機充填材を含む、発明7に記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明9]
前記リサイクル樹脂以外の成分としてエチレン-α-オレフィン共重合体を含む、発明1~8のいずれかに記載のプロピレン樹脂組成物。
[発明10]
発明1~9のいずれかに記載のプロピレン樹脂組成物を含む成形体。
[発明11]
発明1~9のいずれかに記載のプロピレン樹脂組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低温衝撃強度に優れる成形体及びその原料であるプロピレン樹脂組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
定義
本明細書において、用語「プロピレン重合体」は、プロピレンに由来する単量体単位を50重量%以上有する重合体を意味する。後で詳細に説明する。
本明細書において、用語「プロピレン樹脂組成物」は、プロピレン重合体を含有する組成物を意味する。後で詳細に説明する。
本明細書において、用語「α-オレフィン」は、α位に炭素-炭素不飽和二重結合を有する脂肪族不飽和炭化水素を意味する。
本明細書において、用語「C4~10の炭化水素基」は、炭素原子数4~10の炭化水素基を意味する。他の類似の表現についても同様である。
本明細書において、用語「エチレン-α-オレフィン共重合体」は、エチレンに由来する単量体単位と、C4以上(炭素原子数4以上を意味する。他の類似の表現についても同様である)のα-オレフィンに由来する単量体単位とを含有する共重合体であり、プロピレンに由来する単量体単位を実質的に含まないものを意味する。後で詳細に説明する。
本明細書において、用語「ヘテロファジックプロピレン重合材料」は、プロピレンに由来する単量体単位を80重量%以上含有する重合体I(ただし、該重合体Iの全重量を100重量%とする。)と、エチレン及びC4~12のα-オレフィンからなる群より選択される少なくとも一種のα-オレフィンに由来する単量体単位とプロピレンに由来する単量体単位とを含有する重合体IIとを含む混合物を意味する。
本明細書において、用語「キシレン不溶成分(「CXIS成分」ともいう)」は、重合体に含まれるp-キシレンに不溶な成分であって、下記方法により得られる固形物を意味する:
重合体約2gを、沸騰しているp-キシレン中で2時間溶解して溶液を得、次いで、該溶液を20℃まで冷却することにより、固形物を析出させる方法。
本明細書において、用語「キシレン可溶成分(「CXS成分」ともいう)」は、重合体中の「CXIS成分」以外の成分を意味する。
【0009】
本明細書において開示されている全ての数は、「約」又は「概ね」という単語がそれと関連して使用されようとなかろうと、近似値である。それらは、1パーセント、2パーセント、5パーセント、又は時には10~20パーセントで変動してもよい。下限RL及び上限RUを伴う数値の範囲が開示されている場合はいつも、範囲に含まれる任意の数が特に開示される。特に、範囲内の下記の数が特に開示される。R=RL+k*(RU-RL)(式中、kは、1パーセントずつ増加する1パーセント~100パーセントの範囲の変数であり、すなわち、kは、1パーセント、2パーセント、3パーセント、4パーセント、5パーセント、...、50パーセント、51パーセント、52パーセント、...、95パーセント、96パーセント、97パーセント、98パーセント、99パーセント、又は100パーセントである)。さらに、上記に記載の2つのRの数によって定義される任意の数値の範囲もまた、特に開示される。
【0010】
数値範囲を表す「下限~上限」の記載は、「下限以上、上限以下」を表し、「上限~下限」の記載は、「上限以下、下限以上」を表す。すなわち、これらの記載は、下限及び上限を含む数値範囲を表すが、一態様において、上限及び下限の一方又は両方が除外されてもよい、すなわち、「下限~上限」が、「下限より多く、上限以下」、「下限以上、上限未満」、又は「下限より多く、上限未満」を表してもよい。同様に、「xx以上」が「xxより多い」を表してもよく、「xx以下」が「xx未満」を表してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友化学株式会社
プロピレン樹脂組成物及び成形体
2日前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法、および窒化物結晶基板
8日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにスルホン酸アンモニウム塩
8日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸アンモニウム塩
8日前
住友化学株式会社
結晶基板および結晶基板の製造方法
8日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにスルホン酸アンモニウム塩及び樹脂
2日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸アンモニウム塩及び樹脂
2日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
8日前
公益財団法人地球環境産業技術研究機構
形質転換体及びそれを用いるレゾルシンの製造方法
1日前
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩及び樹脂
2日前
住友化学株式会社
スルホン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにスルホン酸塩及び樹脂
2日前
東レ株式会社
多孔質構造体
1か月前
AGC株式会社
組成物
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
8日前
東レ株式会社
CPUソケット
8日前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
1か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
25日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
AGC株式会社
液状組成物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
2か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
12日前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
2か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
1か月前
続きを見る
他の特許を見る