TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025069601
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-01
出願番号
2023179413
出願日
2023-10-18
発明の名称
子宮頸癌の術後補助療法対象者を識別する予後予測マーカー
出願人
国立大学法人鳥取大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
33/68 20060101AFI20250423BHJP(測定;試験)
要約
【課題】対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定するためのデータを収集する方法、および対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定する方法を提供する。
【解決手段】対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定するためのデータを収集する方法は、対象の組織におけるAMIGO2発現レベルを測定する工程を含む。対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定する方法は、対象の組織のAMIGO2発現レベルが参照値より高い場合は子宮頸癌の術後補助療法に適すると判定し、参照値以下である場合は子宮頸癌の術後補助療法に適しないと判定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
対象が、子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定するためのデータを収集する方法であって、
対象の組織におけるAMIGO2発現レベルを測定する工程
を含む方法。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
前記対象がSedlis基準で再発の中リスク群に分類される患者である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記対象がFIGO 2018による分類でステージIB~IIの子宮頸癌を有する患者である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
対象が、子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定する方法であって、
前記対象の組織のAMIGO2発現レベルが参照値より高い場合は子宮頸癌の術後補助療法に適すると判定し、
前記対象の組織のAMIGO2発現レベルが参照値以下である場合は子宮頸癌の術後補助療法に適しないと判定する、
方法。
【請求項5】
前記対象のAMIGO2発現レベルを測定することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記対象がSedlis基準で再発の中リスク群に分類される対象である、請求項4または5に記載の方法。
【請求項7】
前記対象がFIGO 2018による分類でステージIB~IIの子宮頸癌を有する患者である、請求項4または5に記載の方法。
【請求項8】
抗AMIGO2抗体と、
前記抗AMIGO2抗体を用いて対象の子宮頸癌組織の免疫染色を行いAMIGO2陽性細胞率を測定することについての説明を含む説明書と
を含む、請求項1または5に記載の方法を実行するためのキット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定するためのデータを収集する方法、および、対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定する方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
子宮頸癌は世界で4番目に多い女性の悪性腫瘍である。2020年にはおよそ60万人が新たに子宮頸癌と診断され、およそ34万人が子宮頸癌により死亡している。およそ90%の症例と死者が低所得国および中所得国において発生しており、高所得国においては、ヒトパピローマウイルスワクチン、定期的な検診、および適切な治療の普及により死亡率は低いものの、進行性または再発性子宮頸癌患者の予後は依然として容認することのできないものである。
【0003】
子宮頸癌の標準治療は手術か放射線治療で、臨床病期と治療方針によって選択される。手術を受ける患者は、再発リスク分類に応じて、術後補助療法を受けることが求められる。術後に再発防止を目的として行われる術後補助療法は大きな副作用を伴う。子宮頸癌患者には働き盛りの30,40代の人が多く、強い副作用があって仕事、育児等の日常生活に大きな支障をきたす可能性が高い術後補助療法(特に、化学療法、および/または放射線療法)をするか、しないかの選択はクオリティ・オブ・ライフに大きな影響を与える重要な選択となり得る。
【0004】
子宮頸癌の再発リスク因子には、領域リンパ節転移、子宮傍結合織浸潤、間質浸潤、リンパ管腔浸潤(LVSI:lymph-vascular space invasion)、および腫瘍の大きさが含まれる。再発リスク分類(高リスク、中リスク、低リスク)はこれらのリスク因子に基づいて決定される。中リスクの定義としては、1)間質浸潤が3分の1超、2)脈管侵襲、3)子宮頸部腫瘍径が4cm以上という、Sedlis基準に基づくものが知られており(非特許文献1)、我が国でもその定義が広く用いられている。しかしながら他の研究では、腫瘍の組織型や手術断端の近接または陽性を考慮する必要性も示されている(非特許文献2~5)。
【0005】
一般に、低リスク患者は術後補助療法を必要としない。しかし、高リスク患者には術後治療が標準として推奨される。さらに、米国National Comprehensive Cancer Networkのガイドラインでは、中リスク患者に対しても術後補助療法を推奨している(非特許文献6)。しかしながら、中リスク群に対する処置は標準化されておらず、医療施設によって異なっている。中リスクの全てのケースが術後補助療法を受けるべきか否かは議論されており未解決なままの課題である。術後補助療法を真に必要とする可能性が高い対象には術後補助療法を施して生存期間長期化を図り、術後補助療法が不要である可能性が高い対象には、強い副作用を伴い日常生活に支障をきたす術後補助療法の適用を回避するという、適切な選択をするために、子宮頸癌の再発リスクをより正確に予測できる適切なマーカーが求められている。
【0006】
再発子宮頸癌の疾患としての危険度は言うまでもなく軽視できない一方、術後補助療法の副作用の大きさ、必ずしも必要でない治療が行われる場合の経済的損失、および働き盛りの女性の活動が妨げられることによる社会的損失も考慮して、術後補助療法の対象となるべき患者の識別を助ける独立マーカーを開発することの意義はきわめて大きい。
【0007】
最近、本発明者らのグループは、大腸癌組織サンプルにおけるAmphoterin-induced gene and open reading frame 2/adhesion molecule with IgG domain 2(AMIGO2)というタンパク質の発現が、肝転移と相関しているが、肺転移や腹腔転移とは相関していなかったことを報告した(非特許文献7)。本発明者らのグループはさらに、胃癌組織サンプルにおけるAMIGO2の発現が、全生存期間、無病生存期間、および肝転移の予後因子になるが、肺転移やリンパ節転移については有意な予後因子にならなかったことを報告した(非特許文献8)。しかし、AMIGO2レベルと子宮頸癌との関連は不明なままであった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
Sedlis et al., Gynecol Oncol 73: 177-183, 1999.
Ryu et al., Br J Cancer 110: 278-285, 2014.
Noh et al., Gynecol Oncol 132: 618-623, 2014.
Diaz et al., Gynecol Oncol 132: 76-80, 2014.
Estape et al., Gynecol Oncol 68: 229-232, 1998.
NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines): Cervical Cancer. Version 1. National Comprehensive Cancer Network, 2023
Tanio et al., Oncol Lett 21: 278, 2021.
Goto et al., BMC Cancer 22: 280, 2022.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定するためのデータを収集する方法を提供することを目的とする。別の側面において、本開示は子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
一つの態様において、本開示は、対象が子宮頸癌の術後補助療法に適するか否かを判定するためのデータを収集する方法であって、対象の組織におけるAMIGO2発現レベルを測定する工程を含む方法を提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人鳥取大学
細菌鞭毛運動抑制剤
2か月前
国立大学法人鳥取大学
マイクロピペットシステム
23日前
国立大学法人鳥取大学
ストロビルリンA類縁体化合物
1か月前
イナバゴム株式会社
嵌脱コネクタ
1か月前
国立大学法人鳥取大学
純花粉精製装置及び純花粉精製方法
1か月前
国立大学法人鳥取大学
子宮内膜症又は子宮腺筋症の予防又は治療剤
1か月前
国立大学法人鳥取大学
子宮頸癌の術後補助療法対象者を識別する予後予測マーカー
9日前
国立大学法人鳥取大学
腸で発現するコレステロール輸送体をヒトの輸送体と入れ換えた線虫
1か月前
国立研究開発法人土木研究所
コンクリート供試体用加圧治具およびこれを用いた凍結融解試験方法
2日前
個人
粒子分析装置
16日前
株式会社イシダ
計量装置
10日前
日本精機株式会社
アセンブリ
2日前
個人
準結晶の解析方法
2日前
個人
アクセサリー型テスター
17日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
1日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1か月前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
18日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
16日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
1か月前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
23日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
16日前
株式会社チノー
放射光測温装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
大和製衡株式会社
計量装置
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
17日前
GEE株式会社
光学特性測定装置
1日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
1か月前
大成建設株式会社
画像表示システム
26日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
12日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
株式会社熊谷組
計測システム
23日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
続きを見る
他の特許を見る