TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025068660
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-30
出願番号2023178589
出願日2023-10-17
発明の名称電子部品内蔵モジュールおよび電子部品内蔵モジュールの製造方法
出願人三星電子株式会社,Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人IBC一番町弁理士法人
主分類H01L 23/12 20060101AFI20250422BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】接続孔の孔径をより小さくすることが可能な電子部品内蔵モジュールおよび電子部品内蔵モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】電子部品内蔵モジュールは、孔径規定層14と、電子部品161と、絶縁層22とを少なくとも有する。孔径規定層は、内壁14Wiと、外壁14Woと、内壁および外壁に交差する表面14Sfと、表面に対向する裏面14Srと、を有する。電子部品は、裏面に対向する第1端子面161Saと、第1端子面に設けられた第1端子電極1611と、を有する。絶縁層151は、第1端子面と前記裏面との間に設けられ、かつ、前記外壁を覆うとともに、表面の周囲に前記表面との段差を有する。電子部品内蔵モジュールはさらに、前記内壁から前記絶縁層を介して前記第1端子電極に達する接続孔V21を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
孔径規定層と、
電子部品と、
絶縁層とを少なくとも備える電子部品内蔵モジュールであって、
前記孔径規定層は、内壁と、外壁と、前記内壁および前記外壁に交差する表面と、前記表面に対向する裏面とを有し、
前記電子部品は、前記裏面に対向する第1端子面と、前記第1端子面に設けられた第1端子電極とを有し、
前記絶縁層は、前記第1端子面と前記裏面との間に設けられ、かつ、前記外壁を覆うとともに、前記表面の周囲に前記表面との段差を有し、
前記電子部品内蔵モジュールは、前記内壁から前記絶縁層を介して前記第1端子電極に達する接続孔をさらに有する電子部品内蔵モジュール。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記表面の周囲の前記絶縁層は、前記表面から突出している請求項1に記載の電子部品内蔵モジュール。
【請求項3】
孔径規定層と、
金属膜と、
電子部品と、
絶縁層とを少なくとも備える電子部品内蔵モジュールであって、
前記孔径規定層は、内壁と、外壁と、前記内壁および前記外壁に交差する表面と、前記表面に対向する裏面とを有し、
前記電子部品は、前記裏面に対向する第1端子面と、前記第1端子面に設けられた第1端子電極とを有し、
前記絶縁層は、前記第1端子面と前記裏面との間に設けられるとともに、前記外壁を覆い、
前記金属膜は、前記表面に設けられるとともに、開口を有し、
前記電子部品内蔵モジュールは、前記開口から前記内壁および前記絶縁層を介して前記第1端子電極に達する接続孔をさらに有する電子部品内蔵モジュール。
【請求項4】
前記金属膜は、銅(Cu)、チタン(Ti)およびクロム(Cr)の少なくともいずれか一つを含む請求項3に記載の電子部品内蔵モジュール。
【請求項5】
前記孔径規定層は、少なくとも銅を含む請求項1~4のいずれかに記載の電子部品内蔵モジュール。
【請求項6】
前記接続孔に設けられたシード層と、
前記シード層を介して前記第1端子電極に電気的に接続された第1導体層と
をさらに有する請求項1~4のいずれかに記載の電子部品内蔵モジュール。
【請求項7】
前記シード層は、密着膜と、前記密着膜と前記第1導体層との間に設けられた導電膜とを含み、
前記密着膜および前記導電膜は、銅、アルミニウム(Al)、チタンおよびクロムの少なくともいずれか一つを含む請求項6に記載の電子部品内蔵モジュール。
【請求項8】
前記電子部品内蔵モジュールは、第2導体層をさらに有し、
前記電子部品は、前記第1端子面に対向する第2端子面と、前記第2端子面に設けられた第2端子電極とをさらに有し、
前記第2端子電極は、前記第2導体層に電気的に接続されている請求項6に記載の電子部品内蔵モジュール。
【請求項9】
前記接続孔はテーパー形状を有する請求項1~4のいずれかに記載の電子部品内蔵モジュール。
【請求項10】
前記孔径規定層は、前記表面から前記裏面までを貫通する貫通孔を有し、
前記貫通孔に、前記内壁が設けられている請求項1~4のいずれかに記載の電子部品内蔵モジュール。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品内蔵モジュールおよび電子部品内蔵モジュールの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電子部品が内蔵された電子部品内蔵モジュールが注目されている。電子部品内蔵モジュールは、たとえば、半導体素子と搭載基板とを接続するインターポーザーとして機能する(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2011-523773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような電子部品内蔵モジュールでは、接続孔の孔径をより小さくすることが望ましい。
【0005】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、接続孔の孔径をより小さくすることが可能な電子部品内蔵モジュールおよび電子部品内蔵モジュールの製造方法を提供することを目的とする。即ち、本発明の目的は、接続孔の孔径をより小さくすることが可能な電子部品内蔵モジュールおよび電子部品内蔵モジュールの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は以下の手段により達成される。
【0007】
(1)孔径規定層と、電子部品と、絶縁層とを少なくとも備える電子部品内蔵モジュールであって、前記孔径規定層は、内壁と、外壁と、前記内壁および前記外壁に交差する表面と、前記表面に対向する裏面とを有し、前記電子部品は、前記裏面に対向する第1端子面と、前記第1端子面に設けられた第1端子電極とを有し、前記絶縁層は、前記第1端子面と前記裏面との間に設けられ、かつ、前記外壁を覆うとともに、前記表面の周囲に前記表面との段差を有し、前記電子部品内蔵モジュールは、前記内壁から前記絶縁層を介して前記第1端子電極に達する接続孔をさらに有する電子部品内蔵モジュール。
【0008】
(2)前記表面の周囲の前記絶縁層は、前記表面から突出している上記(1)に記載の電子部品内蔵モジュール。
【0009】
(3)孔径規定層と、金属膜と、電子部品と、絶縁層とを少なくとも備える電子部品内蔵モジュールであって、前記孔径規定層は、内壁と、外壁と、前記内壁および前記外壁に交差する表面と、前記表面に対向する裏面とを有し、前記電子部品は、前記裏面に対向する第1端子面と、前記第1端子面に設けられた第1端子電極とを有し、前記絶縁層は、前記第1端子面と前記裏面との間に設けられるとともに、前記外壁を覆い、前記金属膜は、前記表面に設けられるとともに、開口を有し、前記電子部品内蔵モジュールは、前記開口から前記内壁および前記絶縁層を介して前記第1端子電極に達する接続孔をさらに有する電子部品内蔵モジュール。
【0010】
(4)前記金属膜は、銅(Cu)、チタン(Ti)およびクロム(Cr)の少なくともいずれか一つを含む上記(3)に記載の電子部品内蔵モジュール。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三星電子株式会社
洗濯機
12日前
三星電子株式会社
表示装置
28日前
三星電子株式会社
半導体装置
19日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
28日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
12日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
19日前
三星電子株式会社
演算装置および方法
19日前
三星電子株式会社
もみ玉及びマッサージ装置
26日前
三星電子株式会社
基板処理装置及び基板処理方法
12日前
三星電子株式会社
AD変換回路および固体撮像装置
19日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
8日前
三星電子株式会社
イメージセンサー及びその製造方法
12日前
三星電子株式会社
ピクセル、及びそれを含むイメージセンサ
4日前
三星電子株式会社
化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
4日前
三星電子株式会社
磁気トンネル接合素子、及びそれを含むメモリ装置
12日前
三星電子株式会社
不揮発性メモリ装置、及び、それを含む電子システム
13日前
三星電子株式会社
アクセラレータ装置およびアクセラレータ装置を制御する方法
19日前
三星電子株式会社
電子部品内蔵モジュールおよび電子部品内蔵モジュールの製造方法
6日前
三星電子株式会社
ランプ信号生成器、及びそれを含むイメージセンサ、並びに電子装置
19日前
三星電子株式会社
量子ドット組成物、その製造方法、その硬化物、及びそれを含む表示装置
20日前
三星電子株式会社
超音波距離センサー及び該超音波距離センサーを利用した物体位置測定方法
19日前
三星電子株式会社
有機金属化合物、それを含むレジスト組成物、及びそれを利用したパターン形成方法
29日前
三星電子株式会社
ポリマー、それを含むレジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法
12日前
三星電子株式会社
浮動小数点型のデータに対する累積演算を遂行するように構成されたアクセラレータおよびその動作方法
29日前
個人
超音波接合
20日前
日星電気株式会社
平型電線
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
28日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
26日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
株式会社村田製作所
電池
27日前
シチズン電子株式会社
発光装置
19日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
19日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
28日前
続きを見る