TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025086885
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-09
出願番号2024201624
出願日2024-11-19
発明の名称半導体パッケージ
出願人三星電子株式会社,Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人弁理士法人共生国際特許事務所
主分類H01L 25/07 20060101AFI20250602BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】半導体パッケージ製造工程の正確性及び効率性を向上させ、かつ、反りを防止する。
【解決手段】半導体パッケージ1は、再配線層500、再配線層上に配置された第1下部ポスト331、その上の第1上部連結ポスト311、再配線層上に配置されて第1下部ポストから横側に離隔される第2下部ポスト332、その上の第2上部連結ポスト322、再配線層上に提供されて第1下部ポストと第2下部ポストとの間に配置されたブリッジ構造体700、第1上部連結ポスト及びブリッジ構造体の第1領域上に配置された半導体素子100、第2上部連結ポスト及びブリッジ構造体の第2領域上に配置されて半導体素子から横側に離隔される半導体チップ200並びに再配線層上に提供されて第1、第2下部ポストの側壁及び第1上部、第2上部連結ポストの側壁を覆い、半導体素子の下面及び半導体チップの下面に直接物理的に接触する下部モールディング膜420を備える。
【選択図】図1B
特許請求の範囲【請求項1】
再配線層と、
前記再配線層上に配置された第1下部ポストと、
前記再配線層上に配置されて第1下部ポストから横側に離隔される第2下部ポストと、
前記第1下部ポスト上の第1上部連結ポストと、
前記第2下部ポスト上の第2上部連結ポストと、
前記再配線層上に提供されて前記第1下部ポストと前記第2下部ポストとの間に配置されたブリッジ構造体と、
前記第1上部連結ポスト及び前記ブリッジ構造体の第1領域上に配置された半導体素子と、
前記第2上部連結ポスト及び前記ブリッジ構造体の第2領域上に配置されて前記半導体素子から横側に離隔される半導体チップと、
前記再配線層上に提供されて前記第1下部ポスト及び前記第2下部ポストの側壁並びに前記第1上部連結ポスト及び前記第2上部連結ポストの側壁を覆う下部モールディング膜と、を備え、
前記下部モールディング膜は、前記半導体素子の下面及び前記半導体チップの下面に直接物理的に接触することを特徴とする半導体パッケージ。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記半導体素子の側壁及び前記半導体チップの側壁を覆う上部モールディング膜を更に含み、
前記下部モールディング膜は、前記上部モールディング膜の下面に直接物理的に接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
【請求項3】
前記上部モールディング膜の下面は、前記半導体素子の下面及び前記半導体チップの下面と共面(coplanar)であることを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
【請求項4】
前記下部モールディング膜は、前記上部モールディング膜と同じエポキシ系モールディングコンパウンドを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
【請求項5】
前記ブリッジ構造体と前記半導体素子との間の第1上部ブリッジポストと、
前記ブリッジ構造体と前記半導体チップとの間の第2上部ブリッジポストと、を更に含み、
前記上部モールディング膜は、前記第1上部ブリッジポスト及び前記第2上部ブリッジポストから離隔されることを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
【請求項6】
前記下部モールディング膜は、前記ブリッジ構造体と前記半導体チップとの間及び前記ブリッジ構造体と前記半導体素子との間に延び、前記第1上部ブリッジポスト及び前記第2上部ブリッジポストの側壁を覆うことを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージ。
【請求項7】
前記ブリッジ構造体は、
ブリッジ配線と、
前記ブリッジ配線から離隔される貫通ビアと、を含み、
前記半導体チップは、前記ブリッジ配線を通じて前記半導体素子に電気的に連結され、
前記半導体チップ及び前記半導体素子は、前記貫通ビアを通じて前記再配線層に電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
【請求項8】
前記半導体素子は、
第1下部半導体チップと、
前記第1下部半導体チップ上に積層された複数の第1上部半導体チップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
【請求項9】
半導体パッケージであって、
第1半導体チップと、
前記第1半導体チップから横側に離隔される第2半導体チップと、
前記第1半導体チップの下面上に提供されて前記第1半導体チップに接続される第1上部連結ポストと、
前記第2半導体チップの下面上に提供されて前記第2半導体チップに接続される第2上部連結ポストと、
前記第1上部連結ポストの下面上に配置された第1下部ポストと、
前記第2上部連結ポストの下面上に配置された第2下部ポストと、
前記第1半導体チップの下面及び前記第2半導体チップの下面上に提供されて前記第1下部ポスト及び前記第2下部ポストから横側に離隔されるブリッジ構造体と、
前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップの側壁を覆って前記第1上部連結ポスト及び前記第2上部連結ポストから離隔される第1モールディング膜と、
前記第1モールディング膜の下面上に提供された第2モールディング膜と、を備え、
前記第2モールディング膜は、前記ブリッジ構造体、前記第1下部ポスト及び前記第2下部ポストの側壁、並びに前記第1上部連結ポスト及び前記第2上部連結ポストの側壁を覆うことを特徴とする半導体パッケージ。
【請求項10】
前記第2モールディング膜は、前記第1モールディング膜の下面、前記第1半導体チップの下面、及び前記第2半導体チップの下面に直接物理的に接触することを特徴とする請求項9に記載の半導体パッケージ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体パッケージに関し、より詳細には、再配線層を含む半導体パッケージに関する。
続きを表示(約 4,000 文字)【背景技術】
【0002】
半導体パッケージは、集積回路チップを電子製品に使用するのに適した形態に具現されたものである。通常、半導体パッケージは、印刷回路基板上に実装された半導体チップを含む。半導体チップは、ボンディングワイヤ又はバンプを用いて印刷回路基板に電気的に連結される。最近、電子産業の発達につれて、半導体パッケージの信頼性の改善に対する要求が増大している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許第10340253号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、信頼性を向上させた半導体パッケージを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による半導体パッケージは、再配線層と、前記再配線層上に配置された第1下部ポストと、前記再配線層上に配置されて第1下部ポストから横側に離隔される第2下部ポストと、前記第1下部ポスト上の第1上部連結ポストと、前記第2下部ポスト上の第2上部連結ポストと、前記再配線層上に提供されて前記第1下部ポストと前記第2下部ポストとの間に配置されたブリッジ構造体と、前記第1上部連結ポスト及び前記ブリッジ構造体の第1領域上に配置された半導体素子と、前記第2上部連結ポスト及び前記ブリッジ構造体の第2領域上に配置されて前記半導体素子から横側に離隔される半導体チップと、前記再配線層上に提供されて前記第1下部ポスト及び前記第2下部ポストの側壁並びに前記第1上部連結ポスト及び前記第2上部連結ポストの側壁を覆う下部モールディング膜と、を備え、前記下部モールディング膜は、前記半導体素子の下面及び前記半導体チップの下面に直接物理的に接触する。
【0006】
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による半導体パッケージは、第1半導体チップと、前記第1半導体チップから横側に離隔される第2半導体チップと、前記第1半導体チップの下面上に提供されて前記第1半導体チップに接続される第1上部連結ポストと、前記第2半導体チップの下面上に提供されて前記第2半導体チップに接続される第2上部連結ポストと、前記第1上部連結ポストの下面上に配置された第1下部ポストと、前記第2上部連結ポストの下面上に配置された第2下部ポストと、前記第1半導体チップの下面及び前記第2半導体チップの下面上に提供されて前記第1下部ポスト及び前記第2下部ポストから横側に離隔されるブリッジ構造体と、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップの側壁を覆って前記第1上部連結ポスト及び前記第2上部連結ポストから離隔される第1モールディング膜と、前記第1モールディング膜の下面上に提供された第2モールディング膜と、を備え、前記第2モールディング膜は、前記ブリッジ構造体、前記第1下部ポスト及び前記第2下部ポストの側壁、並びに前記第1上部連結ポスト及び前記第2上部連結ポストの側壁を覆う。
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様による半導体パッケージは、下部基板パッド、基板配線、及び上部基板パッドを含むパッケージ基板と、前記下部基板パッドの下面上に配置されたソルダボール端子と、前記パッケージ基板の上面上に配置され、絶縁層、再配線パターン、シードパターン、及び再配線パッドを含む再配線層と、前記パッケージ基板と前記再配線層との間に提供されて前記上部基板パッドと前記再配線パッドとを接続する連結ソルダボールと、前記再配線層の上面上に提供され、前記再配線パターンに電気的に連結されて互いに横側に離隔される第1下部ポスト及び第2下部ポストを含む下部ポストと、前記第1下部ポスト上に配置された第1上部連結ポストと、前記第2下部ポスト上に配置された第2上部連結ポストと、前記再配線層の上面上に提供されて前記第1下部ポストと前記第2下部ポストとの間に配置されたブリッジ構造体と、前記第1上部連結ポストの上面及び前記ブリッジ構造体の第1領域上に配置され、前記第1上部連結ポスト及び前記ブリッジ構造体に接続される、第1下部半導体チップを含むチップスタックパッケージと、前記第2上部連結ポストの上面及び前記ブリッジ構造体の第2領域上に配置され、前記第2上部連結ポスト及び前記ブリッジ構造体に接続されて前記チップスタックパッケージから横側に離隔される第2半導体チップと、前記チップスタックパッケージの側壁及び前記第2半導体チップの側壁を覆う第1モールディング膜と、前記再配線層の上面上に提供されて前記第1下部ポスト及び前記第2下部ポストの側壁及び前記第1上部連結ポスト及び前記第2上部連結ポストの側壁を覆う第2モールディング膜と、を備え、前記第2モールディング膜は、前記第1モールディング膜の下面、前記チップスタックパッケージの下面、及び前記第2半導体チップの下面に物理的に接触する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、半導体パッケージ製造工程において、第1上部ポストによって第1半導体チップを含む半導体素子が安定して固定され、第2上部ポストによって第2半導体チップが安定して固定されるため、半導体パッケージの製造工程の正確性が向上する。また、半導体素子及び第2半導体チップが安定して固定されるため、半導体素子の下面及び第2半導体チップの下面上にブリッジ構造体及び再配線層を形成することができる。これにより、半導体パッケージの製造工程の効率性が向上する。また、第2モールディング膜が第1モールディング膜と同じ物質を含むため、半導体パッケージの反り(warpage)が防止される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態による半導体パッケージを示す断面図である。
図1AのI-I’線に沿って見た一例の断面図である。
図1BのII領域の一例を拡大して示す図である。
一実施形態による半導体パッケージを説明するための図であり、図1BのII領域の他の例を拡大して示す図に対応する。
一実施形態による半導体パッケージ他の例を説明するための断面図である。
図1BのII領域を拡大して示す図である。
一実施形態による第1上部連結ポスト及び第1下部ポストの第1例を説明するための図である。
一実施形態による第2上部連結ポスト及び第2下部ポストの第1例を説明するための図である。
一実施形態による第1上部連結ポスト及び第1下部ポストの第2例を説明するための図である。
一実施形態による第2上部連結ポスト及び第2下部ポストの第2例を説明するための図である。
一実施形態による第1上部連結ポスト及び第1下部ポストの第3例を説明するための図である。
一実施形態による第2上部連結ポスト及び第2下部ポストの第3例を説明するための図である。
一実施形態による第1上部連結ポスト及び第1下部ポストの第4例を説明するための図である。
一実施形態による第2上部連結ポスト及び第2下部ポストの第4例を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの更に他の例を説明するための断面図である。
一実施形態による第1上部連結ポスト及び第1上部ブリッジポストの第1例を説明するための図である。
一実施形態による第1上部連結ポスト及び第1上部ブリッジポストの第2例を説明するための図である。
一実施形態による第1上部連結ポスト及び第1上部ブリッジポストの第3例を説明するための図である。
一実施形態による第2上部連結ポスト及び第2上部ブリッジポストの第1例を説明するための図である。
一実施形態による第2上部連結ポスト及び第2上部ブリッジポストの第2例を説明するための図である。
一実施形態による第2上部連結ポスト及び第2上部ブリッジポストの第3例を説明するための図である。
一実施形態による半導体素子を説明するための断面図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
一実施形態による半導体パッケージの製造過程を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三星電子株式会社
半導体装置
10日前
三星電子株式会社
半導体素子
20日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
6日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
23日前
三星電子株式会社
電力半導体素子
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサ
13日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
今日
三星電子株式会社
半導体パッケージ
22日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
1か月前
三星電子株式会社
ミニファンモータ
1か月前
三星電子株式会社
磁気特性測定装置
6日前
三星電子株式会社
自律走行型のロボット掃除機
28日前
三星電子株式会社
表示装置および表示システム
2日前
三星電子株式会社
イメージセンサー及びその製造方法
今日
三星電子株式会社
脱臭触媒、脱臭被膜及び脱臭フィルタ
28日前
三星電子株式会社
半導体素子及び半導体素子の製造方法
29日前
三星電子株式会社
発光素子及び前記発光素子を含む電子装置
28日前
三星電子株式会社
半導体装置及びそれを含むデータ格納システム
3日前
三星電子株式会社
化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
1日前
三星電子株式会社
積層セラミック電子部品及びこれを含む電子装置
1日前
三星電子株式会社
キャパシタ構造体及びこれを含む半導体パッケージ
7日前
三星電子株式会社
レジスト組成物及びそれを利用したパターン形成方法
3日前
三星電子株式会社
乗算および累積(MAC)演算器およびこれを含む行列乗算器
1日前
三星電子株式会社
キャリア基板、及びそれを利用した半導体パッケージの製造方法
1か月前
三星電子株式会社
摂動を使用して人工知能モデルの性能を測定する方法および装置
23日前
三星電子株式会社
フォトレジスト組成物及びそれを用いる集積回路素子の製造方法
9日前
三星電子株式会社
ナノ光学レンズアレイを具備するイメージセンサ及びこれを含む電子装置
20日前
三星電子株式会社
映像の復号化方法及び装置
21日前
三星電子株式会社
半導体素子及びそれを含む半導体パッケージ、並びに半導体素子の製造方法
1か月前
三星電子株式会社
フォーカスリング、これを含む基板処理装置、及びこれを利用した基板処理方法
9日前
三星電子株式会社
ソルダ組成物とそれを製造する方法及びそれを用いた半導体パッケージを製造する方法
23日前
三星電子株式会社
偏波調整畳み込み(PAC)符号の簡略化された逐次消去リスト復号化のための方法及び装置
28日前
三星電子株式会社
半導体チップ、その半導体チップの製造方法、及びその半導体チップを含む半導体パッケージ
1か月前
三星電子株式会社
エッチング組成物、それを利用した金属含有膜エッチング方法、及びそれを利用した半導体素子の製造方法
28日前
三星電子株式会社
半導体素子用洗浄ブラシ、半導体素子用洗浄モジュール、化学的機械研磨設備および化学的機械研磨後の洗浄方法
1か月前
三星電子株式会社
人工知能演算を遂行するように構成されたアクセラレータ、アクセラレータの動作方法およびアクセラレータを含む人工知能システム
2日前
続きを見る