TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025056693
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2024004366,2023163103
出願日
2024-01-16,2023-09-26
発明の名称
アルミナジルコニア焼結板
出願人
株式会社MARUWA
代理人
個人
主分類
C04B
35/119 20060101AFI20250331BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】高い靭性を備えた信頼性の高いアルミナジルコニア焼結板を提供する。
【解決手段】Al
2
O
3
とZrO
2
とY
2
O
3
とCaOを含み、アルミナジルコニア焼結板の分析結果で、Y
2
O
3
/ZrO
2
質量比率が0.0280~0.0420であり、 破壊靭性が3.95~4.90MPa・m
1/2
であり、三点曲げ強度が500~600MPaであるアルミナジルコニア焼結板。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
Al
2
O
3
とZrO
2
とY
2
O
3
とCaOを含み、
アルミナジルコニア焼結板の分析結果で、Y
2
O
3
/ZrO
2
質量比率が0.0280~0.0420であり、
破壊靭性が3.95~4.90MPa・m
1/2
であり、
三点曲げ強度が500~600MPaであるアルミナジルコニア焼結板。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
気孔率が0.6%以下である請求項1記載のアルミナジルコニア焼結板。
【請求項3】
請求項1又は2記載のアルミナジルコニア焼結板を用いた回路基板。
【請求項4】
請求項1又は2記載のアルミナジルコニア焼結板を用いた放熱部材。
【請求項5】
請求項1又は2記載のアルミナジルコニア焼結板を用いた絶縁部材。
【請求項6】
仕込み量で、
ZrO
2
:5.66~9.43wt%、
Y
2
O
3
:0.14~0.35wt%、
SiO
2
:0.30~0.47wt%、
MgO:0.08~0.24wt%、
CaO:0.05~0.11wt%、
HfO
2
:0.11~0.18wt%、
及び残部はAl
2
O
3
の原料粉末を、混合粉砕後の平均粒子径(D50)が1.43~1.58μmとなるように混合粉砕し、
前記混合粉砕後の原料粉末を板状成形体に成形し、
前記板状成形体を焼成して焼結させるアルミナジルコニア焼結板の作製方法。
【請求項7】
Y
2
O
3
/ZrO
2
質量比率が0.0250~0.0380である請求項6記載のアルミナジルコニア焼結板の作製方法。
【請求項8】
前記焼成は、温度1530~1600℃、時間2~4hrで行う請求項6又は7記載のアルミナジルコニア焼結板の作製方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミナジルコニア焼結板に関するものである。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、アルミナ粒子のマトリクスにナノジルコニア粒子を分散させると、気孔率2.2%までは強度の高いアルミナジルコニア複合セラミック体が得られることが報告されている。
【0003】
本願出願人が先に提案した特許文献2のアルミナジルコニア焼結基板は、(発光素子マウント用で光反射率を高くするため)気孔率を4.1%とした実施例の試料で三点曲げ強度が557MPaと高く、気孔率を0.8%とした比較例の試料では三点曲げ強度が705MPaと非常に高かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-24128号公報
特許第5850450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、アルミナジルコニア焼結板は、強度を高めると、靭性が低下して衝撃に弱くなり、信頼性が損なわれるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、高い靭性を備えた信頼性の高いアルミナジルコニア焼結板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]アルミナジルコニア焼結板の分析結果で、
ZrO
2
:4.54~8.02wt%、
Y
2
O
3
:0.13~0.33wt%、
SiO
2
:0.20~0.44wt%、
MgO:0.09~0.25wt%、
CaO:0.05~0.17wt%、
HfO
2
:0.09~0.17wt%、
及び残部はAl
2
O
3
を含み、
破壊靭性が3.95~4.90MPa・m
1/2
であるアルミナジルコニア焼結板。
【0008】
[2]Y
2
O
3
/ZrO
2
質量比率が0.0280~0.0420である上記[1]記載のアルミナジルコニア焼結板。
【0009】
[3]三点曲げ強度が500~600MPaである上記[1]又は[2]記載のアルミナジルコニア焼結板。
【0010】
[4]比重が3.89以上である上記[1]~[3]のいずれか一項に記載のアルミナジルコニア焼結板。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
6日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
5日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
5日前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
6日前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
5日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
5日前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
セメント用分散剤
5日前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
水硬性セメント組成物
5日前
個人
プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
6日前
多木化学株式会社
セメントコンクリート用のアルカリ骨材反応抑制剤
5日前
太平洋セメント株式会社
セメント組成物及びコンクリート
6日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
5日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
5日前
多木化学株式会社
ダイカルシウムシリケートγ相を含有した硬化体用の通気率向上剤
5日前
太平洋セメント株式会社
セメント原料の使用方法
6日前
積水化学工業株式会社
コンクリート保護工法及びコンクリート保護キット
7日前
株式会社MARUWA
アルミナジルコニア焼結板
7日前
株式会社プロテリアル
金属/セラミックス接合体、および、金属/セラミックス接合体の製造方法
6日前
国立大学法人東京科学大学
固化物、組成物、組成物の製造方法、及び固化物の製造方法
5日前
MUマテックス株式会社
水硬性組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
4日前
株式会社ニッカトー
軽量アルミナ質焼結体、これよりなる熱処理用部材及びその製造方法
5日前
株式会社IHI
ジオポリマー組成物及びその製造方法
5日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
一方向セラミック繊維プリプレグの製造方法および一方向セラミック繊維プリプレグ
5日前
株式会社東芝
セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置
5日前
東京窯業株式会社
熱風炉又は高炉シャフト部用の不焼成アルミナシリカ質れんが、及び、熱風炉又は高炉シャフト部用の不焼成アルミナシリカ質れんがの製造方法
7日前
竹本油脂株式会社
水硬性組成物用強度増進剤、水硬性組成物用添加剤、水硬性組成物、水硬性組成物硬化体、及び水硬性組成物の製造方法
5日前
他の特許を見る