TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025043042
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2023150333
出願日
2023-09-15
発明の名称
電力ユニット
出願人
富士電機株式会社
,
コスモシステム株式会社
代理人
弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類
H02J
3/34 20060101AFI20250321BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】例えば港湾等の各種の場所において容易に設置および利用可能で電力の周波数を変換可能な電力システムを提供する。
【解決手段】電力ユニット100は、電力システム20と、電力システム20を収容するコンテナ10とを具備し、電力システム20は、電力設備から供給される電力の電圧を変換する入力トランス21と、入力トランス21による変換後の電力の周波数を変換する周波数変換装置22と、周波数変換装置22による変換後の電力の電流を変換する変流器23と、変流器23による変換後の電力の電圧を変換する出力トランス24とを含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
電力システムと、
前記電力システムを収容するコンテナとを具備し、
前記電力システムは、
電力設備から供給される電力の電圧を変換する入力トランスと、
前記入力トランスによる変換後の電力の周波数を変換する周波数変換装置と、
前記周波数変換装置による変換後の電力の電流を変換する変流器と、
前記変流器による変換後の電力の電圧を変換する出力トランスとを含む
電力ユニット。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記コンテナは、平面視において第1軸の方向を長手方向とし、前記第1軸に直交する第2軸の方向を短手方向とする長尺状に構成され、
平面視において、前記入力トランスおよび前記出力トランスの長手方向は、前記第2軸に沿う
請求項1の電力ユニット。
【請求項3】
前記周波数変換装置は、平面視において長手方向が前記第1軸に沿うように、前記入力トランスと前記出力トランスとの間に設置される
請求項2の電力ユニット。
【請求項4】
前記コンテナは、
前記第1軸に沿う第1内壁面と、
前記第1内壁面に対向する第2内壁面とを含み、
前記入力トランスおよび前記出力トランスは、前記第2内壁面よりも前記第1内壁面に近い位置に設置され、
前記周波数変換装置は、前記第1内壁面よりも前記第2内壁面に近い位置に設置される
請求項3の電力ユニット。
【請求項5】
前記周波数変換装置において前記第1内壁面に対向する第1面は、前記コンテナを前記第2軸の方向に等分する位置で前記第1軸に沿う第1中心線に平面視で重なり、
前記周波数変換装置において前記第1面とは反対の第2面は、前記第2内壁面に間隔をあけて対向する
請求項4の電力ユニット。
【請求項6】
前記電力システムは、
前記入力トランスに冷気を放出する第1空調装置と、
前記出力トランスに冷気を放出する第2空調装置とさらに含み、
平面視において前記第1空調装置と前記第2空調装置との間に前記入力トランスと前記出力トランスとが位置する
請求項4の電力ユニット。
【請求項7】
前記電力システムは、
前記周波数変換装置に冷気を放出する第3空調装置をさらに含み、
前記第3空調装置は、平面視において前記第2内壁面よりも前記第1内壁面に近い位置に設置される
請求項6の電力ユニット。
【請求項8】
前記第1空調装置と前記第2空調装置と前記第3空調装置とは、前記コンテナの天井面に設置される
請求項7の電力ユニット。
【請求項9】
前記第3空調装置の冷却能力は、前記第1空調装置の冷却能力および前記第2空調装置の冷却能力を上回る
請求項7の電力ユニット。
【請求項10】
前記電力システムは、
前記出力トランスによる変換後の電力を遮断可能な遮断器をさらに含み、
前記遮断器は、前記第2内壁面よりも前記第1内壁面に近い位置に設置される
請求項4の電力ユニット。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、各種の設備に電力を供給するための技術に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば港湾に停泊した船舶に陸上から電力を供給するための技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、商用電源からの電力を受変電する受変電機器がコンテナに収容された構造の給電システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-80401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
受変電機器を収容したコンテナは各地域に運搬される。受変電機器から船舶等の給電対象に供給すべき電力の周波数は、地域毎に相違する場合がある。以上の事情を考慮して、本開示のひとつの態様は、例えば港湾等の各種の場所において容易に設置および利用可能で電力の周波数を変換可能な電力システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するために、本開示のひとつの態様に係る電力ユニットは、電力システムと、前記電力システムを収容するコンテナとを具備し、前記電力システムは、電力設備から供給される電力の電圧を変換する入力トランスと、前記入力トランスによる変換後の電力の周波数を変換する周波数変換装置と、前記周波数変換装置による変換後の電力の電流を変換する変流器と、前記変流器による変換後の電力の電圧を変換する出力トランスとを含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係る電力ユニットの外観を例示する斜視図である。
電力ユニットのコンテナを省略した斜視図である。
電力ユニットの平面図である。
電力ユニットの正面図である。
第2実施形態に係る電力ユニットの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、各図面においては、各要素の寸法および縮尺が実際の製品とは相違する場合がある。また、以下に説明する形態は、本開示を実施する場合に想定される例示的な一形態である。したがって、本開示の範囲は、以下に例示する形態には限定されない。
【0008】
A:第1実施形態
図1は、本開示の第1実施形態に係る電力ユニット100の外観を例示する斜視図である。第1実施形態の電力ユニット100は、例えば高圧受電設備または電力系統等の電力設備から供給される交流電力の周波数を変換する。電力ユニット100による変換後の交流電力は、例えば港湾に停泊する船舶に供給される。具体的には、電力ユニット100は、電力設備から供給される50Hzの交流電力を、例えば船舶の発電機において使用される60Hzの交流電力に変換する。
【0009】
以下の説明においては、相互に直交する3軸(X軸,Y軸,Z軸)を便宜的に想定する。X軸およびY軸は、水平面内において直交する軸線である。X軸に沿う一方の方向をX1方向と表記し、X1方向の反対の方向をX2方向と表記する。同様に、Y軸に沿う一方の方向をY1方向と表記し、Y1方向の反対の方向をY2方向と表記する。X軸は「第1軸」の一例であり、Y軸は「第2軸」の一例である。
【0010】
また、Z軸は、鉛直方向に延在する軸線である。Z軸に沿う一方の方向をZ1方向と表記し、Z1方向の反対の方向をZ2方向と表記する。Z1方向は、鉛直上方であり、Z2方向は鉛直下方である。電力ユニット100の任意の要素をZ軸に沿う視線により観察することを以下では「平面視」と表記する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
回転機
13日前
富士電機株式会社
変圧器
11日前
富士電機株式会社
駆動回路
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
富士電機株式会社
回路遮断器
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
富士電機株式会社
電磁接触器
9日前
富士電機株式会社
電源システム
9日前
富士電機株式会社
振動抑制回路
12日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
10日前
富士電機株式会社
商品収納装置
16日前
富士電機株式会社
電力ユニット
9日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
9日前
富士電機株式会社
スイッチング制御回路
10日前
富士電機株式会社
アキシャルギャップモータ
10日前
富士電機株式会社
制御回路及び半導体モジュール
11日前
富士電機株式会社
ワイドバンドギャップ半導体装置
9日前
富士電機株式会社
コンデンサ回路および電力変換装置
13日前
富士電機株式会社
クレーンの制御システム、制御装置、及び制御方法
11日前
富士電機株式会社
モデル作成装置、モデル作成方法、及びプログラム
5日前
富士電機株式会社
窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
電力変換装置
16日前
富士電機株式会社
電力変換装置
16日前
富士電機株式会社
沸騰冷却装置
16日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
16日前
富士電機株式会社
電源装置及び電源システム
9日前
続きを見る
他の特許を見る