TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025020774
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124353
出願日
2023-07-31
発明の名称
支援制御装置、支援制御方法、及びプログラム
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
G08G
1/09 20060101AFI20250205BHJP(信号)
要約
【課題】歩行者等による予期しない道路の横断が発生することがあり、道路の横断を適切に予測する。
【解決手段】支援制御装置は、複数のユーザ端末の位置情報を取得する取得部と、前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末のうち、予め定められた値以下の間隔で移動している第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末を特定する特定部と、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末のうちの一方のユーザ端末が、他方のユーザ端末の位置に対し道路の反対側へ移動することが検知された場合に、交通参加者に対する支援に関する制御を行う支援制御部とを備える。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のユーザ端末の位置情報を取得する取得部と、
前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末のうち、予め定められた値以下の間隔で移動している第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末を特定する特定部と、
前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末のうちの一方のユーザ端末が、他方のユーザ端末の位置に対し道路の反対側へ移動することが検知された場合に、交通参加者に対する支援に関する制御を行う支援制御部と
を備える支援制御装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記支援制御部は、前記第2のユーザ端末の位置に接近する移動体に警報を出力させるための制御を行う
請求項1に記載の支援制御装置。
【請求項3】
前記取得部はさらに、複数のユーザ端末に関連づけられたユーザが発話中であるか否かを示す情報を取得し、
前記特定部は、前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末のうち、予め定められた値以下の間隔で移動し、かつ、それぞれのユーザ端末に関連づけられたユーザが交互に発話している第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末を特定する
請求項1又は2に記載の支援制御装置。
【請求項4】
前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末の現在位置が、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末が互いに異なる方向への移動を開始する地点である否かを判断する判断部
をさらに備え、
前記支援制御部は、前記判断部によって、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末の現在位置が、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末が互いに異なる方向への移動を開始する地点であると特定された場合に、交通参加者に対する支援を抑制する
請求項1又は2に記載の支援制御装置。
【請求項5】
前記複数のユーザ端末に関連づけられた複数のユーザ間の交友度合いを示す人間関係情報を取得する人間関係情報取得部
をさらに備え、
前記支援制御部は、前記第1のユーザ端末に関連づけられたユーザと、前記第2のユーザ端末に関連づけられたユーザとの間の交友度合いが高いほど、前記交通参加者に対する支援を促進する
請求項1又は2に記載の支援制御装置。
【請求項6】
前記人間関係情報取得部は、前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末に関連づけられた複数のユーザ同士の交友度合いを示す人間関係情報を取得する
請求項5に記載の支援制御装置。
【請求項7】
前記複数のユーザ端末に関連づけられた複数のユーザ間の人間関係を示す人間関係情報を取得する人間関係情報取得部
をさらに備え、
前記支援制御部は、前記第1のユーザ端末に関連づけられたユーザと、前記第2のユーザ端末に関連づけられたユーザとの間の人間関係に応じて、前記交通参加者に対する支援を促進するか抑制するかを判断する
請求項1又は2に記載の支援制御装置。
【請求項8】
前記第1のユーザ端末に関連づけられた第1のユーザと、前記第2のユーザ端末に関連づけられた第2のユーザとの間の親子関係を示す情報を取得する人間関係情報取得部
をさらに備え、
前記支援制御部は、前記人間関係情報取得部が取得した情報に基づいて、前記一方のユーザ端末に関連づけられたユーザが、前記他方のユーザ端末に関連づけられたユーザの親であると判断される場合に、交通参加者に対する支援に関する制御を行う
請求項1又は2に記載の支援制御装置。
【請求項9】
前記支援制御部は、前記人間関係情報取得部が取得した情報に基づいて、前記一方のユーザ端末に関連づけられたユーザが、前記他方のユーザ端末に関連づけられたユーザの子であると判断される場合に、前記一方のユーザ端末に関連づけられたユーザが、前記他方のユーザ端末に関連づけられたユーザの親であると判断される場合より、交通参加者に対する支援を抑制する
請求項8に記載の支援制御装置。
【請求項10】
複数のユーザ端末の位置情報を取得する段階と、
前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末のうち、予め定められた値以下の間隔で移動している第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末を特定する段階と、
前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末のうちの一方のユーザ端末が、他方のユーザ端末の位置に対し道路の反対側へ移動することが検知された場合に、交通参加者に対する支援に関する制御を行う段階と
を備える支援制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、支援制御装置、支援制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて予防安全技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。特許文献1-3には、歩行者による道路の横断や道路への飛び出しに関する技術が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 国際公開第2008/126389号
特許文献2 特開2009-252022号公報
特許文献3 特開2008-310376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、予防安全技術においては、歩行者等による予期しない道路の横断が発生することが課題となる。本願は上記課題の解決のため、道路の横断を適切に予測することを目的としたものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、支援制御装置が提供される。支援制御装置は、複数のユーザ端末の位置情報を取得する取得部を備える。支援制御装置は、前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末のうち、予め定められた値以下の間隔で移動している第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末を特定する特定部を備える。支援制御装置は、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末のうちの一方のユーザ端末が、他方のユーザ端末の位置に対し道路の反対側へ移動することが検知された場合に、交通参加者に対する支援に関する制御を行う支援制御部を備える。
【0005】
上記支援制御装置において、前記支援制御部は、前記第2のユーザ端末の位置に接近する移動体に警報を出力させるための制御を行ってよい。
【0006】
上記いずれかの支援制御装置において、前記取得部はさらに、複数のユーザ端末に関連づけられたユーザが発話中であるか否かを示す情報を取得してよい。前記特定部は、前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末のうち、予め定められた値以下の間隔で移動し、かつ、それぞれのユーザ端末に関連づけられたユーザが交互に発話している第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末を特定してよい。
【0007】
上記いずれかの支援制御装置は、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末の現在位置が、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末が互いに異なる方向への移動を開始する地点である否かを判断する判断部をさらに備えてよい。前記支援制御部は、前記判断部によって、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末の現在位置が、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末が互いに異なる方向への移動を開始する地点であると特定された場合に、交通参加者に対する支援を抑制してよい。
【0008】
上記いずれかの支援制御装置は、前記複数のユーザ端末に関連づけられた複数のユーザ間の交友度合いを示す人間関係情報を取得する人間関係情報取得部をさらに備えてよい。前記支援制御部は、前記第1のユーザ端末に関連づけられたユーザと、前記第2のユーザ端末に関連づけられたユーザとの間の交友度合いが高いほど、前記交通参加者に対する支援を促進してよい。
【0009】
上記いずれかの支援制御装置において、前記人間関係情報取得部は、前記複数のユーザ端末の位置情報の履歴に基づいて、前記複数のユーザ端末に関連づけられた複数のユーザ同士の交友度合いを示す人間関係情報を取得してよい。
【0010】
上記いずれかの支援制御装置は、前記複数のユーザ端末に関連づけられた複数のユーザ間の人間関係を示す人間関係情報を取得する人間関係情報取得部をさらに備えてよい。前記支援制御部は、前記第1のユーザ端末に関連づけられたユーザと、前記第2のユーザ端末に関連づけられたユーザとの間の人間関係に応じて、前記交通参加者に対する支援を促進するか抑制するかを判断してよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
回転電機
1か月前
本田技研工業株式会社
回転電機
3日前
本田技研工業株式会社
制御装置
24日前
本田技研工業株式会社
回転電機
3日前
本田技研工業株式会社
制御装置
24日前
本田技研工業株式会社
車両構造
26日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
17日前
本田技研工業株式会社
電気駆動装置
3日前
本田技研工業株式会社
着座部材構造
24日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
3日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
3日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
3日前
本田技研工業株式会社
運転評価装置
2日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
1か月前
本田技研工業株式会社
温調システム
1か月前
本田技研工業株式会社
画像処理装置
1日前
本田技研工業株式会社
蓄電システム
11日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池
9日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
24日前
本田技研工業株式会社
保険料算出装置
2日前
本田技研工業株式会社
非水電解質電池
23日前
本田技研工業株式会社
着用物着脱装置
1か月前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
3日前
本田技研工業株式会社
カメラの取付構造
23日前
本田技研工業株式会社
通話サポート装置
23日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
23日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
3日前
本田技研工業株式会社
ステアリング装置
3日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
1か月前
本田技研工業株式会社
燃料電池用貼合方法
10日前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
1か月前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
1か月前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
1か月前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
1か月前
本田技研工業株式会社
接着剤塗布システム
10日前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る