TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025109008
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-24
出願番号
2024002645
出願日
2024-01-11
発明の名称
固体二次電池
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/0585 20100101AFI20250716BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】急速充電が可能であり、かつ好ましい充放電効率が得られる、中間層を有する固体二次電池を提供すること。
【解決手段】正極層と、少なくとも負極集電体を含む負極層と、固体電解質材料を含む固体電解質層と、負極層と固体電解質層との間に設けられる中間層と、を有し、正極層と固体電解質層と中間層と負極層とが接合された電極接合体を拘束する緩衝材を有し、緩衝材は、25%圧縮荷重が0.5MPaより大きく、伸びが100%より小さい、固体二次電池。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
正極層と、少なくとも負極集電体を含む負極層と、固体電解質材料を含む固体電解質層と、前記負極層と前記固体電解質層との間に設けられる中間層と、を有し、
前記正極層と前記固体電解質層と前記中間層と前記負極層とが接合された電極接合体を拘束する緩衝材を有し、
前記緩衝材は、25%圧縮荷重が0.5MPaより大きく、伸びが100%より小さい、固体二次電池。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
前記中間層を構成する材料、及び前記固体電解質材料は、粒子状であり、
前記中間層を構成する粒子の粒径は、前記固体電解質材料の粒径よりも小さい、請求項1に記載の固体二次電池。
【請求項3】
前記中間層の空隙率は、40~70%である、請求項1又は2に記載の固体二次電池。
【請求項4】
前記中間層の複合弾性率は、1GPa未満である、請求項1又は2に記載の固体二次電池。
【請求項5】
前記中間層は、無定形炭素を含む、請求項1又は2に記載の固体二次電池。
【請求項6】
前記緩衝材の圧縮残留歪は、6%以上である、請求項1又は2に記載の固体二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体二次電池に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。
【0003】
このような二次電池としては、正極層と負極層との間に固体電解質層が配置された、リチウム金属電池、リチウムイオン二次電池等の固体二次電池が知られている。負極層と固体電解質層との間には、リチウム等の析出を均一化させ界面を安定化させる目的で、中間層が配置される場合がある。
【0004】
固体二次電池において、充放電効率の向上が求められている。例えば、特許文献1には、充放電効率と放電容量とを両立させるための技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2022/254796号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1は、負極に用いられるチタン酸リチウムは質量当たりの容量が小さい、という課題に対して、Li、Ti、およびOを含む第1活物質と、MoおよびOを含む第2活物質と、固体電解質と、を含む電極材料を提案するものである。一方で、中間層を有する固体二次電池において、急速充電を行った際に電流密度分布が不均一となる結果、電池が高抵抗化する、或いは短絡が発生する、という課題がある。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、急速充電が可能であり、かつ好ましい充放電効率が得られる、中間層を有する固体二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明は、正極層と、少なくとも負極集電体を含む負極層と、固体電解質材料を含む固体電解質層と、前記負極層と前記固体電解質層との間に設けられる中間層と、を有し、前記正極層と前記固体電解質層と前記中間層と前記負極層とが接合された電極接合体を拘束する緩衝材を有し、前記緩衝材は、25%圧縮荷重が0.5MPaより大きく、伸びが100%より小さい、固体二次電池に関する。
【0009】
(1)の発明によれば、急速充電が可能であり、かつ好ましい充放電効率が得られる、中間層を有する固体二次電池を提供できる。
【0010】
(2) 前記中間層を構成する材料、及び前記固体電解質材料は、粒子状であり、前記中間層を構成する粒子の粒径は、前記固体電解質材料の粒径よりも小さい、(1)に記載の固体二次電池。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
車両
1か月前
本田技研工業株式会社
車両
1か月前
本田技研工業株式会社
回転電機
22日前
本田技研工業株式会社
制御装置
16日前
本田技研工業株式会社
制御装置
16日前
本田技研工業株式会社
車両構造
18日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
9日前
本田技研工業株式会社
温調システム
29日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池
1日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
1か月前
本田技研工業株式会社
着座部材構造
16日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
25日前
本田技研工業株式会社
蓄電システム
3日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
16日前
本田技研工業株式会社
非水電解質電池
15日前
本田技研工業株式会社
着用物着脱装置
29日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
23日前
本田技研工業株式会社
カメラの取付構造
15日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
15日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
1か月前
本田技研工業株式会社
通話サポート装置
15日前
本田技研工業株式会社
加熱安全性評価装置
1か月前
本田技研工業株式会社
燃料電池用貼合方法
2日前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
29日前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
29日前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
29日前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
29日前
本田技研工業株式会社
接着剤塗布システム
2日前
本田技研工業株式会社
車両用映像表示装置
29日前
本田技研工業株式会社
動力伝達装置及び車両
22日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両の排気装置
16日前
本田技研工業株式会社
外界センサの保持構造
2日前
本田技研工業株式会社
通信システム及びFPGA
1日前
本田技研工業株式会社
電極構造観察用セル組立体
1か月前
本田技研工業株式会社
回転電機用コイルの製造方法
22日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタックの製造装置
今日
続きを見る
他の特許を見る