TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025020654
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124166
出願日
2023-07-31
発明の名称
中継制御装置、中継制御方法、及びプログラム
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
G08G
1/09 20060101AFI20250205BHJP(信号)
要約
【課題】移動体から送信されるパーソナルデータを適切に取り扱うこと。
【解決手段】中継制御装置は、複数の移動体から取得された情報を取得する情報取得部と、前記複数の移動体から取得された情報を、複数の支援装置に送信するための制御を行う送信制御部とを備え、前記送信制御部は、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち匿名化して送信される情報と匿名化せずに送信される情報とを、送信先となる支援装置毎に判定し、前記複数の支援装置のそれぞれに、匿名化して送信されると判定された情報を匿名化して送信し、匿名化しないと判定された情報を匿名化せずに送信するための制御を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の移動体から取得された情報を取得する情報取得部と、
前記複数の移動体から取得された情報を、複数の支援装置に送信するための制御を行う送信制御部と
を備え、
前記送信制御部は、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち匿名化して送信される情報と匿名化せずに送信される情報とを、送信先となる支援装置毎に判定し、前記複数の支援装置のそれぞれに、匿名化して送信されると判定された情報を匿名化して送信し、匿名化しないと判定された情報を匿名化せずに送信するための制御を行う
中継制御装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記送信制御部は、
前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第1の支援装置に送信すると判定し、
前記複数の移動体のうちの第2の移動体から取得された情報を匿名化して前記第1の支援装置に送信すると判定し、
前記第2の移動体から取得された情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第2の支援装置に送信すると判定し、
前記第1の移動体から取得された情報を匿名化して前記第2の支援装置に送信すると判定する
請求項1に記載の中継制御装置。
【請求項3】
前記送信制御部は、
前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち第1の種類の情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第1の支援装置に送信すると判定し、
前記複数の移動体のうちの第2の移動体から取得された情報のうち前記第1の種類の情報を匿名化して前記第1の支援装置に送信すると判定し、
前記第2の移動体から取得された情報のうち前記第1の種類の情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第2の支援装置に送信すると判定し、
前記第1の移動体から取得された情報のうち前記第1の種類の情報を匿名化して前記第2の支援装置に送信すると判定する
請求項1に記載の中継制御装置。
【請求項4】
前記複数の移動体から取得された情報は、前記複数の移動体の搭乗者のそれぞれの精神状態を示す情報を含み、
前記第1の種類の情報は、前記搭乗者の精神状態を示す情報を含む
請求項3に記載の中継制御装置。
【請求項5】
前記第1の支援装置は、前記第1の移動体に対する交通支援を行う支援装置であり、
前記第2の支援装置は、前記第2の移動体に対する交通支援を行う支援装置である
請求項2から4のいずれか一項に記載の中継制御装置。
【請求項6】
前記送信制御部は、前記複数の移動体の識別情報又は前記複数の移動体の搭乗者の識別情報の送信を禁止することにより、匿名化を行う
請求項1から4のいずれか一項に記載の中継制御装置。
【請求項7】
情報の受信元、送信先の支援装置、及び送信される情報の種別との組み合わせ毎に、情報を匿名化して送信するか否かを示す設定情報を取得する設定取得部
をさらに備え、
前記送信制御部は、前記設定情報に基づいて、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち匿名化して送信される情報と匿名化せずに送信される情報とを、送信先となる支援装置毎に判定する
請求項1から4のいずれか一項に記載の中継制御装置。
【請求項8】
前記複数の移動体は車両である
請求項1から4のいずれか一項に記載の中継制御装置。
【請求項9】
複数の移動体から取得された情報を取得する段階と、
前記複数の移動体から取得された情報を、複数の支援装置に送信するための制御を行う段階と
を備え、
前記複数の移動体から取得された情報を前記複数の支援装置に送信するための制御を行う段階は、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち匿名化して送信される情報と匿名化せずに送信される情報とを、送信先となる支援装置毎に判定し、前記複数の支援装置のそれぞれに、匿名化して送信されると判定された情報を匿名化して送信し、匿名化しないと判定された情報を匿名化せずに送信するための制御を行う
中継制御方法。
【請求項10】
請求項1から4のいずれか一項に記載の中継制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、中継制御装置、中継制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて予防安全技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。特許文献1-3には、車両から送信される情報を処理する技術が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開2022-159038号公報
特許文献2 特表2022-507642号公報
特許文献3 特開2018-205830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、予防安全技術においては、移動体から送信されるパーソナルデータの取り扱いが課題となる。本願は上記課題の解決のため、移動体から送信されるパーソナルデータを適切に取り扱うことを目的としたものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、中継制御装置が提供される。中継制御装置は、複数の移動体から取得された情報を取得する情報取得部を備える。中継制御装置は、前記複数の移動体から取得された情報を、複数の支援装置に送信するための制御を行う送信制御部を備える。前記送信制御部は、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち匿名化して送信される情報と匿名化せずに送信される情報とを、送信先となる支援装置毎に判定し、前記複数の支援装置のそれぞれに、匿名化して送信されると判定された情報を匿名化して送信し、匿名化しないと判定された情報を匿名化せずに送信するための制御を行う。
【0005】
上記中継制御装置において、前記送信制御部は、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第1の支援装置に送信すると判定し、前記複数の移動体のうちの第2の移動体から取得された情報を匿名化して前記第1の支援装置に送信すると判定し、前記第2の移動体から取得された情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第2の支援装置に送信すると判定し、前記第1の移動体から取得された情報を匿名化して前記第2の支援装置に送信すると判定してよい。
【0006】
上記いずれかの中継制御装置において、前記送信制御部は、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち第1の種類の情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第1の支援装置に送信すると判定し、前記複数の移動体のうちの第2の移動体から取得された情報のうち前記第1の種類の情報を匿名化して前記第1の支援装置に送信すると判定し、前記第2の移動体から取得された情報のうち前記第1の種類の情報を匿名化せずに前記複数の支援装置のうちの第2の支援装置に送信すると判定し、前記第1の移動体から取得された情報のうち前記第1の種類の情報を匿名化して前記第2の支援装置に送信すると判定してよい。
【0007】
上記いずれかの中継制御装置において、前記複数の移動体から取得された情報は、前記複数の移動体の搭乗者のそれぞれの精神状態を示す情報を含んでよい。前記第1の種類の情報は、前記搭乗者の精神状態を示す情報を含んでよい。
【0008】
上記いずれかの中継制御装置において、前記第1の支援装置は、前記第1の移動体に対する交通支援を行う支援装置であってよい。前記第2の支援装置は、前記第2の移動体に対する交通支援を行う支援装置であってよい。
【0009】
上記いずれかの中継制御装置において、前記送信制御部は、前記複数の移動体の識別情報又は前記複数の移動体の搭乗者の識別情報の送信を禁止することにより、匿名化を行ってよい。
【0010】
上記いずれかの中継制御装置は、情報の受信元、送信先の支援装置、及び送信される情報の種別との組み合わせ毎に、情報を匿名化して送信するか否かを示す設定情報を取得する設定取得部をさらに備えてよい。前記送信制御部は、前記設定情報に基づいて、前記複数の移動体のうちの第1の移動体から取得された情報のうち匿名化して送信される情報と匿名化せずに送信される情報とを、送信先となる支援装置毎に判定してよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
自動運転車
1か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
2か月前
個人
迷子支援システム
1か月前
個人
万引き防止システム
5日前
株式会社ニカデン
検出装置
19日前
ABT合同会社
詐欺防止装置
5日前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
1か月前
株式会社国際電気
防災システム
14日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
能美防災株式会社
表示灯カバー
2か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
27日前
能美防災株式会社
非常放送システム
2か月前
ホーチキ株式会社
防災システム
5日前
京セラ株式会社
制御装置
1か月前
株式会社SUBARU
危険報知システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援システム
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
運行表示装置
20日前
日本信号株式会社
信号システム及び信号灯器
26日前
戸田建設株式会社
検知システム
1か月前
株式会社JR西日本テクシア
接触防止システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
ドライブレコーダ
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報提供システム
2か月前
株式会社小糸製作所
情報提供装置及び制御装置
5日前
本田技研工業株式会社
制御装置
2か月前
シャープ株式会社
通信装置および通信方法
1か月前
株式会社IHI
運転支援装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両の情報処理装置
2日前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社京三製作所
交通信号制御システム
19日前
株式会社市川工務店
車両用ゲート開閉装置
2か月前
株式会社デンソー
障害物通知システム
27日前
シャープ株式会社
駐車場管理システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る