TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025020614
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124100
出願日2023-07-31
発明の名称弁装置
出願人川崎重工業株式会社
代理人弁理士法人有古特許事務所
主分類F15B 11/00 20060101AFI20250205BHJP(流体圧アクチュエータ;水力学または空気力学一般)
要約【課題】油圧アクチュエータへの供給圧または油圧アクチュエータからの排出圧を検出する圧力計の取り付けが可能な弁装置を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る弁装置は、スプール6およびハウジング2を含む。ハウジング2は、スプール6が挿入されるスプール穴と、当該ハウジング2の表面上のセンサポート32、第1アクチュエータポート31aおよび第2アクチュエータポート31bを含む。さらに、ハウジング2は、前記スプール穴から第1アクチュエータポート31aに至る第1アクチュエータ通路81と、前記スプール穴から第2アクチュエータポート31bに至る第2アクチュエータ通路82と、第1アクチュエータ通路81とセンサポート32とを連通するセンサ通路34を含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
スプールと、
前記スプールを摺動可能に保持するハウジングと、を備え、
前記ハウジングは、
前記スプールが挿入されるスプール穴と、
当該ハウジングの表面上のセンサポート、第1アクチュエータポートおよび第2アクチュエータポートと、
前記スプール穴から前記第1アクチュエータポートに至る第1アクチュエータ通路と、
前記スプール穴から前記第2アクチュエータポートに至る第2アクチュエータ通路と、
前記第1アクチュエータ通路と前記センサポートとを連通するセンサ通路と、を含む、弁装置。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記ハウジングは、
前記スプールの軸方向に沿って互いに反対側を向く第1側面および第2側面と、
前記スプールの軸方向と直交する方向に沿って互いに反対側を向く第3側面および第4側面と、を含み、
前記センサポートは前記第1側面または前記第2側面上に形成されており、
前記第1アクチュエータポートおよび第2アクチュエータポートは前記第3側面上に形成されている、請求項1に記載の弁装置。
【請求項3】
前記第1アクチュエータ通路には、当該第1アクチュエータ通路を開閉するロック弁が設けられており、
前記センサ通路は、前記スプール穴と前記ロック弁の間で前記第1アクチュエータ通路につながっている、請求項1または2に記載の弁装置。
【請求項4】
前記弁装置は、駆動対象物を反重力方向に駆動するときに作動油が供給される第1作動室、および前記駆動対象物を重力方向に駆動するときに作動油が供給される第2作動室を含む油圧シリンダに用いられ、
前記第1アクチュエータポートは前記第1作動室と接続され、前記第2アクチュエータポートは前記第2作動室と接続され、
前記ロック弁は、前記油圧シリンダの停止中に前記第1アクチュエータ通路を閉じる、請求項3に記載の弁装置。
【請求項5】
前記センサポートは第1センサポート、前記センサ通路は第1センサ通路であり、
前記ハウジングは、
当該ハウジングの表面上の第2センサポートと、
前記第2アクチュエータ通路と前記第2センサポートとを連通する第2センサ通路と、を含む、請求項1または2に記載の弁装置。
【請求項6】
前記スプールは、前記第1アクチュエータ通路をポンプ通路とタンク通路のどちらと連通させるかを切り換える第1スプールと、前記第2アクチュエータ通路を前記ポンプ通路と前記タンク通路のどちらと連通させるかを切り換える第2スプールを含む、請求項1または2に記載の弁装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、油圧回路において油圧ポンプと油圧アクチュエータとの間に介在する弁装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、油圧回路では、油圧アクチュエータに対する作動油の供給および排出を制御する弁装置が用いられている。弁装置は、スプールと、前記スプールを摺動可能に保持するハウジングを含む。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数のスプールが一列に並んだ状態でハウジングに保持され、前記ハウジングにおけるスプールの並び面と直交する方向を向く一つの側面に、各スプールごとに一対のアクチュエータポートが設けられた弁装置が開示されている。なお、特許文献1では、ハウジングが「本体ブロック」と呼ばれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平11-190044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、作動油の油圧アクチュエータへの供給圧または油圧アクチュエータからの排出圧を検出する場合、弁装置と油圧アクチュエータの間の作動油配管に圧力計が設けられていた。これに対し、油圧アクチュエータへの供給圧または油圧アクチュエータからの排出圧を検出する圧力計を弁装置に取り付けたいという要望がある。
【0006】
そこで、本開示は、油圧アクチュエータへの供給圧または油圧アクチュエータからの排出圧を検出する圧力計の取り付けが可能な弁装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、スプールと、前記スプールを摺動可能に保持するハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記スプールが挿入されるスプール穴と、当該ハウジングの表面上のセンサポート、第1アクチュエータポートおよび第2アクチュエータポートと、前記スプール穴から前記第1アクチュエータポートに至る第1アクチュエータ通路と、前記スプール穴から前記第2アクチュエータポートに至る第2アクチュエータ通路と、前記第1アクチュエータ通路と前記センサポートとを連通するセンサ通路と、を含む、弁装置を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、油圧アクチュエータへの供給圧または油圧アクチュエータからの排出圧を検出する圧力計の取り付けが可能な弁装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態に係る弁装置の斜視図である。
前記弁装置の断面図である。
前記弁装置の一部の回路図である。
変形例の弁装置の一部の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に、一実施形態に係る弁装置1を示す。本実施形態では、弁装置1が複数の油圧アクチュエータ7に用いられるものである。油圧アクチュエータ7については、図3参照。つまり、弁装置1は、油圧回路において油圧ポンプと複数の油圧アクチュエータ7の間に介在する。ただし、弁装置1は、1つの油圧アクチュエータ7に用いられるものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

川崎重工業株式会社
ハンド
12日前
川崎重工業株式会社
断熱配管
12日前
川崎重工業株式会社
塗装システム
12日前
川崎重工業株式会社
配管の支持構造
13日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
13日前
川崎重工業株式会社
ワーク搬送ロボット
12日前
川崎重工業株式会社
廃棄物処理システム
5日前
川崎重工業株式会社
支援システムおよび支援方法
12日前
株式会社キッツ
逆流防止弁
13日前
川崎重工業株式会社
経路作成方法及び経路作成装置
12日前
川崎重工業株式会社
アンモニア回収システム及び方法
12日前
川崎重工業株式会社
手術支援システムおよび手術支援方法
12日前
川崎重工業株式会社
ロボットハンドおよびロボットシステム
12日前
川崎重工業株式会社
手術ロボットシステムおよびその制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
手術ロボットシステムおよびその制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
手術ロボットシステムおよびその制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
手術ロボットシステムおよびその制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
ワーク搬送ロボットおよびロボット制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
船舶の推進システム、制御プログラムおよび制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
手術支援システム、手術支援方法および情報提供方法
12日前
川崎重工業株式会社
ポペット弁装置、及びそれを備える液圧駆動システム
8日前
川崎重工業株式会社
ワーク搬送ロボットおよびワーク搬送ロボットの制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
ポート配置決定装置、手術ロボットシステムおよびその制御方法
12日前
川崎重工業株式会社
水素航空機の燃料供給システム
今日
川崎重工業株式会社
摩擦攪拌ツールの制御方法及び摩擦攪拌装置
8日前
川崎重工業株式会社
状態監視装置、状態監視方法及び状態監視プログラム
8日前
豊和工業株式会社
クランプ装置
5か月前
株式会社豊田自動織機
流体圧シリンダ
1か月前
株式会社コスメック
シリンダ装置
2か月前
株式会社不二越
電磁切替弁
1か月前
三和テッキ株式会社
油圧アクチュエータ
13日前
株式会社不二越
油圧システム
5か月前
個人
省エネ改良型油圧リバースブースター
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
20日前
学校法人東海大学
流れ制御装置
6か月前
日立建機株式会社
作業機械
6か月前
続きを見る