TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025010479
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-21
出願番号
2024058117
出願日
2024-03-29
発明の名称
導電助剤、分散液、電極、二次電池、多層カーボンナノチューブ粉末、平面状集合体、フィルター、電磁波シールド及び極端紫外線用ペリクル
出願人
住友化学株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
C01B
32/168 20170101AFI20250110BHJP(無機化学)
要約
【課題】導電性の向上効果に優れる導電助剤、分散液、電極、二次電池、並びに、多層カーボンナノチューブ粉末、平面状集合体、フィルター、電磁波シールド及び極端紫外線用ペリクルの提供。
【解決手段】引張強度が10MPa~100MPaである多層カーボンナノチューブの粉砕物であり、安息角が10度~90度である多層カーボンナノチューブ粉末を含む、導電助剤、分散液、電極、二次電池、並びに、多層カーボンナノチューブ粉末、平面状集合体、フィルター、電磁波シールド及び極端紫外線用ペリクル。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
引張強度が10MPa~100MPaである多層カーボンナノチューブの粉砕物であり、安息角が10度~90度である多層カーボンナノチューブ粉末を含む、導電助剤。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記多層カーボンナノチューブの最大長さが10μm~30000μmである、請求項1に記載の導電助剤。
【請求項3】
負極用の導電助剤である、請求項1又は請求項2に記載の導電助剤。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の導電助剤と、分散媒と、を含む、分散液。
【請求項5】
電極活物質と、請求項1又は請求項2に記載の導電助剤と、を含む電極。
【請求項6】
請求項5に記載の電極を備える、二次電池。
【請求項7】
引張強度が10MPa~100MPaかつ最大長さが1000μm~30000μmである多層カーボンナノチューブの粉砕物であり、安息角が10度~90度である多層カーボンナノチューブ粉末。
【請求項8】
請求項7に記載の多層カーボンナノチューブ粉末を含む平面状集合体。
【請求項9】
請求項8に記載の平面状集合体を用いたフィルター。
【請求項10】
請求項8に記載の平面状集合体を用いた電磁波シールド。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、導電助剤、分散液、電極、二次電池、多層カーボンナノチューブ粉末、平面状集合体、フィルター、電磁波シールド及び極端紫外線用ペリクルに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称する場合がある)は、機械的特性及び電気的特性が良好であることから、種々の用途への使用が期待されている。例えば、特許文献1には、非水電解質二次電池(特に、リチウムイオン二次電池)が備える電極膜の導電性及び密着性に着目して、所定の物性(即ち、平均外径、BET比表面積、繊維長、G/D比、体積抵抗率、及び真密度)を所定の範囲で満たすカーボンナノチューブを使用することが提案されている。
【0003】
また、リチウムイオン二次電池等の二次電池は、モバイル機器、電気自動車等の様々な分野の電源に利用されている。二次電池が備える電極材料においては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、フラーレン、グラフェン、CNT等の炭素質材料、金属材料等の導電助剤を用いることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-95314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電極における導電性向上のために、従来より、カーボンナノチューブ等の炭素質材料を導電助剤として用いることは知られている。しかし、従来の導電助剤を用いた電極では十分な導電性が得られない場合があった。
【0006】
本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、導電性の向上効果に優れる導電助剤を提供することである。
本開示の別の実施形態が解決しようとする課題は、分散液、電極及び二次電池、並びに、多層カーボンナノチューブ粉末を提供することである。
本開示の更に別の実施形態が解決しようとする課題は、多層カーボンナノチューブ粉末を含む平面状集合体、平面状集合体を用いたフィルター、電磁波シールド及び極端紫外線用ペリクルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、以下の態様を含む。
<1> 引張強度が10MPa~100MPaである多層カーボンナノチューブの粉砕物であり、安息角が10度~90度である多層カーボンナノチューブ粉末を含む、導電助剤。
<2> 前記多層カーボンナノチューブの最大長さが10μm~30000μmである、<1>に記載の導電助剤。
<3> 負極用の導電助剤である、<1>又は<2>に記載の導電助剤
<4> <1>~<3>のいずれか1つに記載の導電助剤と、分散媒と、を含む、分散液。
<5> 電極活物質と、<1>~<3>のいずれか1つに記載の導電助剤と、を含む電極。
<6> <5>に記載の電極を備える、二次電池。
<7> 引張強度が10MPa~100MPaかつ最大長さが1000μm~30000μmである多層カーボンナノチューブの粉砕物であり、安息角が10度~90度である多層カーボンナノチューブ粉末。
<8> <7>に記載の多層カーボンナノチューブ粉末を含む平面状集合体。
<9> <8>に記載の平面状集合体を用いたフィルター。
<10> <8>に記載の平面状集合体を用いた電磁波シールド。
<11> <8>に記載の平面状集合体を用いた極端紫外線用ペリクル。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態によれば、導電性の向上効果に優れる導電助剤を提供することができる。
本開示の別の実施形態によれば、分散液、電極及び二次電池、並びに、多層カーボンナノチューブ粉末を提供することができる。
本開示の更に別の実施形態によれば、多層カーボンナノチューブ粉末を含む平面状集合体、平面状集合体を用いたフィルター、電磁波シールド及び極端紫外線用ペリクルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
多層カーボンナノチューブの集合体の一態様を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る実施形態の一例について詳細に説明する。以下の説明は、本開示の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本開示はそのような実施態様に限定されるものではなく、本開示の目的の範囲内において、適宜、変更を加えて実施できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る