TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025009717
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023205691
出願日2023-12-05
発明の名称仮想現実光学レンズ
出願人エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
代理人SK弁理士法人,個人,個人
主分類G02B 17/08 20060101AFI20250109BHJP(光学)
要約【課題】本発明は、光学レンズ分野に関し、仮想現実光学レンズを開示する。
【解決手段】前記仮想現実光学レンズは、前側から後側へ順に、光を出射するために映像面の後側に貼り付けされた円偏光子を有する映像面と、前側表面に部分反射素子が設けられた第3レンズと、第2レンズと、前側表面に複合フィルムが設けられた第1レンズ-前記複合フィルムは、偏光反射フィルムと1/4波長シートとを含み、前記偏光反射フィルムは、前記第1レンズの前側表面に貼り付けされ、前記1/4波長シートは、前記偏光反射フィルムの前側に貼り付けされる-と、前記光学システムの後側に位置する絞りと、を備え、前記仮想現実光学レンズの最大視直径はVDであり、前記第2レンズの屈折率はnd2であり、前記仮想現実光学レンズのレンズ最大半口径はSDmaxであり、次の関係式を満たす:1.80≦nd2;VD≧10.00mm;SDmax≦23.00mm。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
仮想現実光学レンズであって、
前記仮想現実光学レンズは、前側から後側へ順に、
映像面-光を出射するため、前記映像面の後側に貼り付けされた円偏光子を有する-と、
前側表面に部分反射素子が設けられた第3レンズと、
第2レンズと、
前側表面に複合フィルムが設けられた第1レンズ-前記複合フィルムは、偏光反射フィルムと1/4波長シートとを含み、前記偏光反射フィルムは、前記第1レンズの前側表面に貼り付けされ、前記1/4波長シートは、前記偏光反射フィルムの前側に貼り付けされる-と、
光学システムの後側に位置する絞りと、を備え、
前記仮想現実光学レンズの最大視直径はVDであり、前記第2レンズの屈折率はnd2であり、前記仮想現実光学レンズのレンズ最大半口径はSDmaxであり、次の関係式を満たす、ことを特徴とする仮想現実光学レンズ。
1.80≦nd2
VD≧10.00mm
SDmax≦23.00mm
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記第1レンズの後側面が非球面である、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
【請求項3】
前記第2レンズの後側面と前側面とが球面であり、前記第3レンズの後側面と前側面とが非球面である、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
【請求項4】
前記仮想現実光学レンズの視野角はFOVであり、次の関係式を満たす、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
94.50°≦FOV
【請求項5】
前記仮想現実光学レンズの光学全長はTTLであり、次の関係式を満たす、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
TTL≦19.427mm
【請求項6】
前記部分反射素子は半透明半反射フィルムである、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
【請求項7】
前記半透明半反射フィルムの反射率および透過率は、いずれも50%である、ことを特徴とする請求項6に記載の仮想現実光学レンズ。
【請求項8】
前記偏光反射フィルムの反射率が≧95%である、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
【請求項9】
前記仮想現実光学レンズの光学歪みが≦28.4%である、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
【請求項10】
前記仮想現実光学レンズの収差がΔEであり、|ΔE|≦57μmを満たす、ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実光学レンズ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光学レンズ分野に関し、特に、VR(Virtual Reality)装置に適した仮想現実光学レンズに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、様々なスマートデバイスの登場に伴い、小型化された仮想現実光学レンズの需要が増加し、かつ感光素子の画素サイズの微細化に加え、現在の電子製品の機能性・薄型化・便利性などの開発傾向により、良好な結像品質を有する小型化された仮想現実光学レンズが現在の市場の主流となっている。より良い結像品質を得るために、マルチチップレンズ構成がよく使用されている。また、技術の発展とユーザニーズの多様化に伴い、特に仮想現実、拡張現実、複合現実などの応用分野が急成長し、ユーザ体験の観点から、小型で優れた結像方式を兼ね備える仮想現実光学レンズに対する需要が非常に切実である。
【発明の概要】
【0003】
本発明では上記問題に鑑み、良好な光学性能を有しながら、小型化、軽量化の設計要求を満たす仮想現実光学レンズを提供することを目的とした。
【0004】
上記技術的課題を解決するために、本発明の一実施形態は、仮想現実光学レンズを提供する。前記仮想現実光学レンズは、前側から後側へ順に、
光を出射するために映像面の後側に貼り付けされた円偏光子を有する映像面と、
前側表面に部分反射素子が設けられた第3レンズと、
第2レンズと、
前側表面に複合フィルムが設けられた第1レンズ-前記複合フィルムは、偏光反射フィルムと1/4波長シートとを含み、前記偏光反射フィルムは、前記第1レンズの前側表面に貼り付けされ、前記1/4波長シートは、前記偏光反射フィルムの前側に貼り付けされる-と、
光学システムの後側に位置する絞りと、を備え、
前記仮想現実光学レンズの最大視直径はVDであり、前記第2レンズの屈折率はnd2であり、前記仮想現実光学レンズのレンズ最大半口径はSDmaxであり、次の関係式を満たす。
1.80≦nd2
VD≧10.00mm
SDmax≦23.00mm
【0005】
好ましくは、前記第1レンズの後側面が非球面である。
【0006】
好ましくは、前記第2レンズの後側面と前側面とが球面であり、前記第3レンズの後側面と前側面とが非球面である。
【0007】
好ましくは、前記仮想現実光学レンズの視野角はFOVであり、次の関係式を満たす。
94.50°≦FOV
【0008】
好ましくは、前記仮想現実光学レンズの光学全長はTTLであり、次の関係式を満たす。
TTL≦19.427mm
【0009】
好ましくは、前記部分反射素子は半透明半反射フィルムである。
【0010】
好ましくは、前記半透明半反射フィルムの反射率および透過率は、いずれも50%である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
3日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
8日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
8日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
17日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
2日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
8日前
株式会社シャルマン
眼鏡
4日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
7日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
16日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
3日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
10日前
住友化学株式会社
光学積層体
4日前
TDK株式会社
網膜投影装置
8日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
17日前
AGC株式会社
光学フィルタ
16日前
AGC株式会社
光学フィルタ
16日前
AGC株式会社
光学フィルタ
16日前
日本通信電材株式会社
光成端箱
22日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
1日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
2日前
日本通信電材株式会社
光配線架
22日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
9日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
10日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
AGC株式会社
光学素子
9日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
4日前
日本放送協会
角度選択フィルター
15日前
日東電工株式会社
調光フィルム
8日前
シャープ株式会社
光走査装置および画像形成装置
18日前
日東電工株式会社
調光フィルム
8日前
住友電気工業株式会社
光学素子
16日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
3日前
信越ポリマー株式会社
視野角制御フィルムの製造方法
3日前
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
3日前
続きを見る