TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025003089
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2023103571
出願日
2023-06-23
発明の名称
システム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人明成国際特許事務所
主分類
G06T
7/70 20170101AFI20241226BHJP(計算;計数)
要約
【課題】車両が撮影された画像を用いた車両位置の推定を適切に実行する。
【解決手段】遠隔制御によって走行する車両について車両位置を推定するために用いられるシステムは、車両が撮影された複数の撮影画像を取得する画像取得部であって、複数の撮影画像は、複数のカメラによって撮影される、画像取得部と、撮影画像における車両の検出に影響を与え得る撮影画像の特徴量に関する評価を、撮影画像ごとに実行する評価部と、評価の結果に応じて、各撮影画像から、車両位置を推定するための推定処理に用いられる推定用画像を決定する第1決定部とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
遠隔制御によって走行する車両について前記車両の車両位置を推定するために用いられるシステムであって、
前記車両が撮影された複数の撮影画像を取得する画像取得部であって、前記複数の撮影画像は、複数のカメラによって撮影される、画像取得部と、
前記撮影画像における前記車両の検出に影響を与え得る前記撮影画像の特徴量に関する評価を、前記撮影画像ごとに実行する評価部と、
前記評価の結果に応じて、各前記撮影画像から、前記車両位置を推定するための推定処理に用いられる推定用画像を決定する第1決定部と、を備える、システム。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のシステムであって、
前記評価部は、
前記評価において、前記撮影画像の色調に関する特徴量と、予め準備される基準画像の色調に関する特徴量と、の差異を表す値を、前記撮影画像ごとに算出し、
前記評価の結果として、各前記値を出力する、システム。
【請求項3】
請求項1に記載のシステムであって、
前記推定用画像を撮影した前記カメラの撮影条件に応じて、前記推定処理の内容を決定する第2決定部を備える、システム。
【請求項4】
請求項3に記載のシステムであって、
前記第2決定部は、前記撮影条件に応じて、前記推定処理において用いられるプログラムを決定することによって、前記推定処理の内容を決定する、システム。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載のシステムであって、
前記推定用画像を用いた前記推定処理を実行する推定部と、
前記推定処理によって推定される前記車両位置を用いて、前記遠隔制御のための制御指令を生成する指令生成部と、を備える、システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、システムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の製造工程において、遠隔制御によって車両を走行させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2017-538619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の遠隔制御において、車両が撮影された撮影画像を用いて車両位置を推定する技術を利用できる。こうした車両位置の推定を適切に実行するための技術が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
【0006】
(1)本開示の一形態によれば、遠隔制御によって走行する車両について前記車両の位置を表す車両位置を推定するために用いられるシステムが提供される。このシステムは、前記車両が撮影された複数の撮影画像を取得する画像取得部であって、前記複数の撮影画像は、複数のカメラによって撮影される、画像取得部と、前記撮影画像における前記車両の検出に影響を与え得る前記撮影画像の特徴量に関する評価を、前記撮影画像ごとに実行する評価部と、前記評価の結果に応じて、各前記撮影画像から、前記車両位置を推定するための推定処理に用いられる推定用画像を決定する第1決定部と、を備える。
このような形態であれば、複数のカメラによって撮影された複数の撮影画像の特徴量に関する評価結果に応じて、各撮影画像から、推定処理に用いられる推定用画像を決定できる。そのため、車両位置の推定を適切に実行できる可能性が高まる。
(2)上記形態では、前記評価部は、前記評価において、前記撮影画像の色調に関する特徴量と、予め準備される基準画像の色調に関する特徴量と、の差異を表す値を、前記撮影画像ごとに算出し、前記評価の結果として、各前記値を出力してもよい。このような形態であれば、色調は、撮影画像における車両の検出に影響を与え得る因子と良好に相関するので、撮影画像と基準画像との色調に関する特徴量を比較することで、各撮影画像の特徴量に関する評価を効果的に実行できる。
(3)上記形態では、前記推定用画像を撮影した前記カメラの撮影条件に応じて、前記推定処理の内容を決定する第2決定部を備えていてもよい。このような形態であれば、推定用画像を撮影したカメラの撮影条件に応じて推定処理の内容を決定できる。そのため、推定処理において車両位置をより精度良く推定できる可能性が高まる。
(4)上記形態では、前記第2決定部は、前記撮影条件に応じて、前記推定処理において用いられるプログラムを決定することによって、前記推定処理の内容を決定してもよい。このような形態であれば、第2決定部によってプログラムを決定することで、推定用画像を撮影したカメラの撮影条件に応じて推定処理の内容を決定できる。
(5)上記形態では、前記推定用画像を用いた前記推定処理を実行する推定部と、前記推定処理によって推定される前記車両位置を用いて、前記遠隔制御のための制御指令を生成する指令生成部と、を備えていてもよい。このような形態であれば、推定処理によって推定される適切な車両位置を用いて、遠隔制御のための制御指令を生成できる。
【0007】
本開示は、上述したシステムとしての形態以外にも、例えば、制御装置や、制御方法や、その制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、および、コンピュータプログラムが記録された一時的でない記録媒体などの形態で実現することができる。また、例えば、上記のシステムは、予め準備された機械学習モデルに撮影画像を入力することによって、特徴量に関する評価を実行してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
システムの構成を示す概念図である。
車両と制御装置との構成を示すブロック図である。
決定処理のフローチャートである。
決定処理を説明する図である。
推定処理のフローチャートである。
推定処理において画像が解析される様子の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態におけるシステム10の構成を示す概念図である。図2は、車両100と制御装置200との構成を示すブロック図である。システム10は、車両100を遠隔制御により走行させる遠隔制御システムとして構成されている。システム10は、1台以上の車両100と、車両100の遠隔制御を実行する制御装置200と、車両100が撮影された撮影画像Piを撮影する複数のカメラ301を含むカメラ群300と、車両100の製造工程の管理を行う工程管理装置400とを備える。
【0010】
本実施形態における車両100は、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。なお、車両100は、電気自動車に限られず、例えば、ガソリン自動車や、ハイブリッド自動車や、燃料電池自動車でもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報処理システム
7日前
個人
記入設定プラグイン
23日前
個人
検査システム
9日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
8日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
8日前
個人
不動産売買システム
15日前
個人
備蓄品の管理方法
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社BONNOU
管理装置
28日前
サクサ株式会社
中継装置
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社ワコム
電子消去具
15日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
9日前
株式会社東芝
電子機器
16日前
東洋電装株式会社
操作装置
8日前
東洋電装株式会社
操作装置
8日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
8日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
15日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
14日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
9日前
株式会社ライト
情報処理装置
28日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
14日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
14日前
キヤノン株式会社
通信端末
9日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
28日前
株式会社NONAME
物々交換システム
7日前
株式会社寺岡精工
顔認証システム
9日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
21日前
個人
システム、データおよびプログラム
24日前
株式会社カノア
物流業務事故予測システム
7日前
株式会社寺岡精工
システム、サーバ
7日前
株式会社カノア
物流拠点無人監視システム
7日前
キヤノン株式会社
印刷システム
14日前
協栄産業株式会社
乱数生成装置
7日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
21日前
続きを見る
他の特許を見る