TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024176420
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2023094936
出願日
2023-06-08
発明の名称
超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法
出願人
株式会社島津製作所
,
国立大学法人大阪大学
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G01N
30/02 20060101AFI20241212BHJP(測定;試験)
要約
【課題】オリゴヌクレオチドを良好に分離することができる、超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法を提供する。
【解決手段】超臨界流体及びモディファイアを含む移動相中に試料を注入してカラムに導入する工程と、前記カラムを通過する間に前記試料中の成分を分離する工程と、を有する超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法であって、前記試料は、目的成分としてオリゴヌクレオチドを含み、前記超臨界流体は二酸化炭素を含み、前記モディファイアは、アンモニウム、アルキルアミン、及びアミノアルコールからなる群より選択される少なくとも1種と酸とを含む溶液を含む、超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
超臨界流体及びモディファイアを含む移動相中に試料を注入してカラムに導入する工程と、
前記カラムを通過する間に前記試料中の成分を分離する工程と、を有する超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法であって、
前記試料は、目的成分としてオリゴヌクレオチドを含み、
前記超臨界流体は二酸化炭素を含み、
前記モディファイアは、アンモニウム、アルキルアミン、及びアミノアルコールからなる群より選択される少なくとも1種と酸とを含む溶液を含む、超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
前記酸は、ギ酸、酢酸、及び重炭酸からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の成分分離方法。
【請求項3】
前記オリゴヌクレオチドは、塩基配列TAGCを含む、請求項1又は2に記載の成分分離方法。
【請求項4】
前記オリゴヌクレオチドは、リン酸結合部分のホスホジエステル結合の少なくとも一つがホスホロチオエート結合に置換されている、請求項1又は2に記載の成分分離方法。
【請求項5】
前記カラムは、アルキルアルコールを含む固定相を有する、請求項1又は2に記載の成分分離方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
超臨界流体クロマトグラフ(Supercritical Fluid Chromatograph、以下「SFC」とも称する)は、臨界点(臨界温度、臨界圧力)を超える温度及び圧力を有する流体(超臨界流体)を主な移動相としたクロマトグラフであり、移動相の温度及び圧力を調整することによってその溶出力を制御することができるという特徴を有している。SFCでは、温度、圧力ともに臨界点が比較的低いこと、取扱いが容易であること、廉価であることなどの理由により、超臨界流体として二酸化炭素が広く利用されている。
【0003】
非特許文献1には、SFCを用いたヒトメタボロミクスの分析方法が開示されている。特許文献1には、良好な分子識別能が発現されるSFCの固定相が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2016/152996号
【非特許文献】
【0005】
Vincent Desfontaine et al. Journal of Choromatography A, 1562, 96-107, 2018
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、オリゴヌクレオチドの分析には液体クロマトグラフ(Liquid Chromatograph、以下「LC」とも称する)や高速液体クロマトグラフ(High Performance Liquid Chromatograph、以下「HPLC」とも称する)が用いられているが分離特性が十分でない場合がある。例えば、オリゴヌクレオチドである核酸医薬では、体内安定性向上のためオリゴヌクレオチドのホスホジエステル結合に代えてホスホロチオエート結合とすることがある。ホスホロチオエート結合を含むオリゴヌクレオチドの合成過程では、一部ホスホジエステル結合に変換される類縁体が生成される場合がある。LCやHPLCでは、分子量数千のオリゴヌクレオチド中の1個~数十個の原子差を認識し、主成分と類縁体を分離することは困難である。
【0007】
本発明は、オリゴヌクレオチドを良好に分離することができる、超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、所定のモディファイアを用いることによって、超臨界流体クロマトグラフにおいて、オリゴヌクレオチドを良好に分離することができることを見いだし、本発明を完成させた。
【0009】
本発明の第1の態様は、超臨界流体及びモディファイアを含む移動相中に試料を注入してカラムに導入する工程と、前記カラムを通過する間に前記試料中の成分を分離する工程と、を有する超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法であって、前記試料は、目的成分としてオリゴヌクレオチドを含み、前記超臨界流体は二酸化炭素を含み、前記モディファイアは、アンモニウム、アルキルアミン、及びアミノアルコールからなる群より選択される少なくとも1種と酸とを含む溶液を含む、超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法、に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、オリゴヌクレオチドを良好に分離することができる、超臨界流体クロマトグラフを用いた成分分離方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社島津製作所
脱脂装置
19日前
株式会社島津製作所
配管接続構造
9日前
株式会社島津製作所
検体処理装置
1か月前
株式会社島津製作所
データ処理装置
7日前
株式会社島津製作所
分析システムおよび分析装置
1日前
株式会社島津製作所
分析環境の提供を仲介する方法
20日前
株式会社島津製作所
化合物の化学構造を推定するための解析方法
15日前
株式会社島津製作所
定量方法、解析システム、およびプログラム
20日前
株式会社島津製作所
蛍光X線分析装置およびそれに用いられる電源装置
12日前
株式会社島津製作所
データ処理方法、情報処理装置、クロマトグラフ質量分析装置、およびプログラム
1日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
非磁性一成分トナー及び画像形成装置
19日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
非磁性一成分トナー及び画像形成装置
19日前
個人
メジャー文具
29日前
個人
採尿及び採便具
6日前
日本精機株式会社
検出装置
今日
個人
高精度同時多点測定装置
21日前
個人
アクセサリー型テスター
22日前
甲神電機株式会社
電流検出装置
今日
株式会社ミツトヨ
測定器
12日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
28日前
アズビル株式会社
電磁流量計
15日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
27日前
株式会社ヨコオ
ソケット
27日前
ダイキン工業株式会社
監視装置
26日前
株式会社チノー
放射光測温装置
28日前
株式会社ヨコオ
ソケット
28日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
9日前
双庸電子株式会社
誤配線検査装置
1日前
TDK株式会社
磁気センサ
27日前
個人
システム、装置及び実験方法
15日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
TDK株式会社
ガスセンサ
28日前
愛知時計電機株式会社
ガスメータ
12日前
長崎県
形状計測方法
22日前
愛知電機株式会社
軸部材の外観検査装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る