TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024176219
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-19
出願番号2023094604
出願日2023-06-08
発明の名称制御装置
出願人株式会社豊田自動織機,学校法人中部大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H02P 21/24 20160101AFI20241212BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】位置センサレス制御において、脱調の検出精度を向上させること。
【解決手段】制御装置は、γ軸電流値Iγとγ軸電流指令値I* γとに基づいて算出されたγ軸電圧指令値V* γ1及びδ軸電流値Iδとδ軸電流指令値I* δとに基づいて算出されたδ軸電圧指令値V* δ1と、所定の電圧値のγ軸電圧指令値V* γ2及びゼロボルトのδ軸電圧指令値V* δ2と、を選択的にγ軸電圧指令値V* γ及びδ軸電圧指令値V* δとして出力するγ-δ電圧指令値算出部53と、γ軸電圧指令値V* γ2及びδ軸電圧指令値V* δ2がγ軸電圧指令値V* γ及びδ軸電圧指令値V* δとして出力されている場合に、γ軸電流値Iγ、δ軸電流値Iδ、γ軸電圧指令値V* γ及びδ軸電圧指令値V* δに基づいて推定位置誤差Δθ^reを算出し、推定位置誤差Δθ^reに基づいてモータの脱調を検出する検出部56と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
モータを駆動させるインバータを制御する駆動信号を生成する制御装置であって、
前記モータに流れる電流をγ軸電流値及びδ軸電流値に変換する電流値変換部と、
γ軸電流指令値及びδ軸電流指令値を出力するγ-δ電流指令値出力部と、
前記γ軸電流値と前記γ軸電流指令値とに基づいて算出された第1γ軸電圧指令値及び前記δ軸電流値と前記δ軸電流指令値とに基づいて算出された第1δ軸電圧指令値と、所定の電圧値の第2γ軸電圧指令値及びゼロボルトの第2δ軸電圧指令値と、を選択的にγ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値として出力するγ-δ電圧指令値算出部と、
前記γ軸電圧指令値及び前記δ軸電圧指令値を前記駆動信号に変換する駆動信号出力部と、
前記第2γ軸電圧指令値及び前記第2δ軸電圧指令値が前記γ軸電圧指令値及び前記δ軸電圧指令値として出力されている場合に、前記γ軸電流値、前記δ軸電流値、前記γ軸電圧指令値及び前記δ軸電圧指令値に基づいて、γ-δ座標系のγ軸とd-q座標系のd軸との位置誤差の推定値である推定位置誤差を算出し、前記推定位置誤差に基づいて前記モータの脱調を検出する検出部と、
を備える、制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
位置センサを用いないでモータを制御する位置センサレス制御が知られている。位置センサレス制御では、d-q座標系のd軸とγ-δ座標系のγ軸との電気角誤差が大きくなると、モータを制御できなくなる脱調が生じる。特許文献1には、モータに流れる電流値、モータパラメータ、及びモータの回転数指令値に基づいて、モータの磁束を演算し、演算値が閾値を下回った場合にモータが脱調を起こしたと判断する駆動装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-92787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
低回転数領域においては逆起電力が小さいので、印加電圧が小さくなり、電圧誤差の影響が相対的に大きくなる。つまり、SN比(signal-to-noise ratio)が低下する。したがって、引用文献1に記載されているような、モータの電圧方程式を用いて脱調を検出する手法では、低回転数領域において、脱調の検出精度が低下するおそれがある。
【0005】
本開示は、位置センサレス制御において、脱調の検出精度を向上可能な制御装置を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係る制御装置は、モータを駆動させるインバータを制御する駆動信号を生成する装置である。この制御装置は、モータに流れる電流をγ軸電流値及びδ軸電流値に変換する電流値変換部と、γ軸電流指令値及びδ軸電流指令値を出力するγ-δ電流指令値出力部と、γ軸電流値とγ軸電流指令値とに基づいて算出された第1γ軸電圧指令値及びδ軸電流値とδ軸電流指令値とに基づいて算出された第1δ軸電圧指令値と、所定の電圧値の第2γ軸電圧指令値及びゼロボルトの第2δ軸電圧指令値と、を選択的にγ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値として出力するγ-δ電圧指令値算出部と、γ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値を駆動信号に変換する駆動信号出力部と、第2γ軸電圧指令値及び第2δ軸電圧指令値がγ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値として出力されている場合に、γ軸電流値、δ軸電流値、γ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値に基づいて、γ-δ座標系のγ軸とd-q座標系のd軸との位置誤差の推定値である推定位置誤差を算出し、推定位置誤差に基づいてモータの脱調を検出する検出部と、を備える。
【0007】
上記制御装置においては、第2γ軸電圧指令値及び第2δ軸電圧指令値がγ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値として出力されている場合に、γ軸電流値、δ軸電流値、γ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値に基づいて推定位置誤差が算出される。第2γ軸電圧指令値は、所定の電圧値の電圧指令値であり、第2δ軸電圧指令値は、ゼロボルトの電圧指令値である。したがって、第2γ軸電圧指令値及び第2δ軸電圧指令値がγ軸電圧指令値及びδ軸電圧指令値として出力されると、γ軸電圧値は所定の電圧値に収束し、δ軸電圧値はゼロボルトに収束する。γ軸電圧値が所定の電圧値となることにより、モータのトルクの増加を抑制しつつ、推定位置誤差の算出における電圧誤差の影響を低減することができる。上述のように算出された推定位置誤差に基づいてモータの脱調が検出されることにより、脱調の検出精度が向上し得る。以上により、位置センサレス制御において、脱調の検出精度を向上させることが可能となる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、位置センサレス制御において、脱調の検出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、一実施形態に係る制御装置を含む制御システムの概略構成図である。
図2は、図1に示される演算器の機能構成を示すブロック図である。
図3は、d軸とγ軸との関係を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら一実施形態に係る制御装置を詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ニチコン株式会社
電力変換装置
1日前
株式会社アイドゥス企画
電動シリンダ
17日前
株式会社ダイヘン
電気機器
2日前
矢崎総業株式会社
配電装置
3日前
矢崎総業株式会社
配電装置
1日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
1日前
鹿島建設株式会社
分電盤の配置構造
3日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
12日前
富士電機株式会社
電源システム
8日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
日産自動車株式会社
インバータ
1日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
12日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
2日前
株式会社SUBARU
モータの冷却構造
4日前
矢崎総業株式会社
グロメット
2日前
日新イオン機器株式会社
駆動装置および真空装置
3日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
モータ
3日前
株式会社明電舎
回転電機
11日前
矢崎総業株式会社
シールド構造
10日前
株式会社東芝
磁性楔及び回転電機
2日前
日立Astemo株式会社
電動駆動装置
4日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
12日前
個人
太陽光発電の発電効率を上げる配線及びその装置
17日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
12日前
カヤバ株式会社
モータおよびモータの製造方法
8日前
TOTO株式会社
無線送電システム
1日前
京セラ株式会社
電力変換装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム及び充電方法
2日前
株式会社明電舎
電力変換装置
3日前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
回転電機
3日前
続きを見る