TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024168308
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-05
出願番号2023084859
出願日2023-05-23
発明の名称生成装置、生成方法、プログラム
出願人国立大学法人東北大学,学校法人日本大学
代理人個人,個人,個人,弁理士法人よつ葉国際特許事務所
主分類G16C 60/00 20190101AFI20241128BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】代理均質化型に着目し、分離型のマルチスケール解析の実現を可能とする均質化構成則の代理モデルの生成を実現する。
【解決手段】分離型マルチスケール解析を実現可能とする均質化構成則の代理モデルを生成する生成装置は、試験片に対して複数回の数値材料試験を行った結果に基づいて、マクロひずみおよびマクロ累積ひずみに対するマクロ応力の関係を表す代理モデルを生成する生成部を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
分離型マルチスケール解析を実現可能とする均質化構成則の代理モデルを生成する生成装置であって、
試験片に対して複数回の数値材料試験を行った結果に基づいて、マクロひずみおよびマクロ累積ひずみに対するマクロ応力の関係を表す代理モデルを生成する生成部を備える生成装置。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
前記生成部は、試験片に対して複数回の数値材料試験を行って得られるマクロ応力と、数値材料試験の条件として保存しておくマクロひずみおよびマクロ累積ひずみとに基づいて、前記代理モデルを生成する、
請求項1に記載の生成装置。
【請求項3】
前記生成部は、数値材料試験の条件としたマクロひずみに基づいてマクロ累積ひずみを算出する算出部を有する、
請求項1に記載の生成装置。
【請求項4】
前記生成部は、異なる複数のマクロひずみのパターンを条件として数値材料試験を行った結果に基づいて、前記代理モデルを生成する、
請求項1に記載の生成装置。
【請求項5】
前記生成部は、複数回の数値材料試験を行って得られるマクロ応力に基づく第1データと、複数回の数値材料試験の条件として保存しておくマクロひずみおよびマクロ累積ひずみに基づく第2データとに基づいて、前記代理モデルを生成する、
請求項1に記載の生成装置。
【請求項6】
前記生成部は、前記第2データを説明変数データとし、前記第1データを目的変数データとする機械学習によって前記代理モデルを生成する、
請求項5に記載の生成装置。
【請求項7】
前記生成部は、正則化パラメータを含むモデルパラメータを最適化する最適化部を有する、
請求項6に記載の生成装置。
【請求項8】
前記代理モデルは、放射基底関数に基づくモデルであり、
前記モデルパラメータは、前記放射基底関数に関するパラメータを含む、
請求項7に記載の生成装置。
【請求項9】
前記放射基底関数に関するパラメータは、あらかじめ定められた複数の放射基底関数の各々を識別するための識別パラメータを含む、
請求項8に記載の生成装置。
【請求項10】
分離型マルチスケール解析を実現可能とする均質化構成則の代理モデルを生成する生成方法であって、
試験片に対して複数回の数値材料試験を行った結果に基づいて、マクロひずみおよびマクロ累積ひずみに対するマクロ応力の関係を表す代理モデルを生成することを含む生成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、代理モデルを生成する生成装置等に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、安全性や環境負荷低減の観点から複合材料が様々な構造物に使用されている。複合材料のマクロな力学特性はミクロ構造に依存するため、このような構造物の力学的な振る舞いを予測するために、均質化理論に基づくマルチスケール解析によるシミュレーションが用いられている(例えば、非特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
D. Huang et al., Comput. Methods Appl. Mech. Eng., 2020
Y.Fish & Y.Yu, Int. J. Num. Mech. Eng., 2022
F. Fritzen et al., Eur. J. Mech. A/Solids, 2018
F.Ghavamian & A.simone, Comput. Methods Appl. Mech. Eng., 2019
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
マルチスケール解析の中核は、構造物の状態に応じて決定された諸条件を用いてミクロ境界値問題を解く局所化と、ミクロ境界値問題の解からマクロ応力やマクロな力学特性を算出する均質化とにあり、従来提案されている非線形問題に対するマルチスケール解析手法は、この局所化と均質化の方法によって大きく2種類に分けられる。
【0005】
1つは連成型(FE2型)と呼ばれる手法であり、この手法は、マクロ解析における各計算点において実際にミクロ解析を行う手法であり、マルチスケール問題の解を正確に得ることができる点で優れている。この手法の課題は計算コストであり、非線形問題に対して連成型を用いて実際の構造物の計算を行うことは非現実的であるという問題がある。
もう1つは分離型と呼ばれる手法であり、この手法は、マクロひずみとマクロ内部変数とからマクロ応力を直接算出する均質化構成則を用いる手法であり、連成型よりも大幅に低い計算コストでマクロ解析が可能な点で優れている。しかし、均質化構成則(数理モデル)の定式化が困難であるという問題がある。
このように、従来のマルチスケール解析手法は課題を抱えていることから、近年、データサイエンス技術を用いてこれらの課題を克服するデータ駆動型マルチスケール解析の研究が進められている。
【0006】
データ駆動型マルチスケール解析の1つの手法として、従来の連成型におけるミクロ境界値問題を、主成分分析などを用いて次元削減することで全体の計算コストを下げてマルチスケール解析を行う手法(以下、この手法を便宜的に「次元削減型」と称する。)が考えられる。しかし、この次元削減型は従来の連成型と同様にマクロ計算の各計算点でミクロ問題を解く必要があるため、実務における一般的な力学計算に広く用いられている商用ソフトウェアへの実装ができないという問題がある。
【0007】
データ駆動型マルチスケール解析の別の手法として、分離型における均質化構成則の代理モデルを生成し、マクロ変位に関する情報からマクロ応力を直接算出する手法(以下、この手法を便宜的に「代理均質化型」と称する。)が考えられる。この手法では、マクロ境界値問題を解く際にミクロ解析を実施する必要がなく、ユーザーサブルーチンとして一般的な商用ソフトにも実装可能である。
しかし、この手法に関する既存の研究の多くが弾性体を対象としており、非弾性材料の代理均質化モデルの応答については物質点レベルの材料応答を検証するに留まっており、非常に簡単な問題を除いてマクロ解析に未対応であるという問題がある。
【0008】
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、代理均質化型に着目し、分離型のマルチスケール解析の実現を可能とする均質化構成則の代理モデルの生成を実現することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様によると、分離型マルチスケール解析を実現可能とする均質化構成則の代理モデルを生成する生成装置は、試験片に対して複数回の数値材料試験を行った結果に基づいて、マクロひずみおよびマクロ累積ひずみに対するマクロ応力の関係を表す代理モデルを生成する生成部を備える。
本発明の第2の態様によると、分離型マルチスケール解析を実現可能とする均質化構成則の代理モデルを生成する生成方法は、試験片に対して複数回の数値材料試験を行った結果に基づいて、マクロひずみおよびマクロ累積ひずみに対するマクロ応力の関係を表す代理モデルを生成することを含む。
本発明の第3の態様によると、コンピュータに、分離型マルチスケール解析を実現可能とする均質化構成則の代理モデルを生成させるためのプログラムは、試験片に対して複数回の数値材料試験を行った結果に基づいて、マクロひずみおよびマクロ累積ひずみに対するマクロ応力の関係を表す代理モデルを生成する生成部としてコンピュータを機能させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、分離型マルチスケール解析の実現を可能とする均質化構成則の代理モデルを生成可能となる。また、そればかりでなく、その商用ソフトウェアへの実装が可能となり、実務における複合材料のマルチスケール解析の取り扱い範囲が格段に拡充される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人東北大学
発酵飲食品
2か月前
国立大学法人東北大学
眼内抗炎症剤
6日前
国立大学法人東北大学
剛性可変索状体
21日前
国立大学法人東北大学
ラミナー型回折格子
2か月前
国立大学法人東北大学
測定装置及び測定方法
5日前
国立大学法人東北大学
切削訓練補助システム
1か月前
国立大学法人東北大学
磁性体の損失測定方法
2か月前
国立大学法人東北大学
集積回路及びその製造方法
26日前
国立大学法人東北大学
セメントクリンカの製造方法
2か月前
国立大学法人東北大学
ダイオードおよび光電変換装置
1か月前
国立大学法人東北大学
生成装置、生成方法、プログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
磁化率測定装置及び磁化率測定方法
2か月前
株式会社安藤・間
構造物の免震装置
1か月前
国立大学法人東北大学
検査装置、検査方法及び検査プログラム
2か月前
住友金属鉱山株式会社
自熔炉の操業方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
内視鏡補助装置
19日前
国立大学法人東北大学
磁気センサおよび磁気センサ測定回路装置
1か月前
信越化学工業株式会社
スピン波導波構造体
6日前
住友金属鉱山株式会社
スラグ生成反応の評価方法
2か月前
国立大学法人東北大学
トランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路
26日前
国立大学法人金沢大学
歪センサ及び歪の検知方法
5日前
株式会社オリジン
超音波測定装置、超音波測定方法
28日前
株式会社ブリヂストン
弾性体の試験装置及び試験方法
1か月前
日立Astemo株式会社
電子装置及び電子装置の製造方法
1か月前
国立大学法人東北大学
シミュレーション装置、シミュレーション方法及びプログラム
1か月前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
イオンビーム照射装置
19日前
国立大学法人東北大学
トリプトファンインドールリアーゼによるインドール生成の阻害剤
1か月前
日本電気株式会社
災害評価装置、災害評価方法、及びプログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
有機修飾ナノ粒子の溶媒への分散方法及び有機修飾ナノ粒子分散液
1か月前
国立大学法人東北大学
延伸時のゴム材料の結晶構造、結晶形態又は結晶分布を解析する方法
2か月前
国立大学法人静岡大学
膜小胞産生菌を検出するための方法及びキット
26日前
株式会社IHI
火炎可視化装置、火炎可視化システム及び火炎可視化方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴムと金属との化合物の結晶粒の組成および構造の特定方法
2か月前
新東工業株式会社
付加製造装置、製造条件決定装置、及び製造条件決定プログラム
1か月前
横浜ゴム株式会社
高分子材料の観察用検体の作製方法および高分子材料の観察方法
2か月前
トーレック株式会社
線量計及びシステム
19日前
続きを見る