TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024164091
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-26
出願番号
2024135783,2023019698
出願日
2024-08-15,2017-03-08
発明の名称
防災システム及び火災検知器
出願人
ホーチキ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G08B
17/00 20060101AFI20241119BHJP(信号)
要約
【課題】感度試験や汚れ試験で判断できない火災検知器の異常を監視して動作不良を起こす前に知らせることを可能とする。
【解決手段】火災検知器12は、異常判定部として機能する劣化試験部86により機能構成部の劣化異常を判定して劣化試験部86で判定された劣化異常の判定結果を送信し、火災検知器12を設けた防災システムは、劣化試験部86で判定された劣化異常を報知する。劣化試験部86は、感度試験時及び汚れ試験時に、受光センサとなるセンサ部64、68の検出感度に関する情報及び透光性窓50L、50Rの汚れに関する情報の何れとも異なる情報であって当該機能構成部の動作に係る電圧又は電流に関する情報を取得して劣化異常を判定する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
検知エリアの火災からの光エネルギーを受光センサで検出する火災検知器を設けた防災システムであって、
異常判定部により前記火災検知器を構成する機能構成部の故障状態である故障異常に至る以前の劣化状態と認められる前記機能構成部の劣化異常を判定して前記異常判定部で判定された前記劣化異常を報知し、
前記異常判定部は、前記受光センサの検出感度を試験する感度試験時及び前記感度試験とは異なる試験であって外部からの前記光エネルギーが前記受光センサに入射する際に通過する透光性窓の汚れを監視する汚れ試験時に、前記受光センサの検出感度に関する情報及び透光性窓の汚れに関する情報の何れとも異なる情報であって当該機能構成部の動作に係る電圧又は電流に関する情報を取得し、前記電圧又は電流に関する情報に基づいて前記劣化異常を判定することを特徴とする防災システム。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
検知エリアの火災からの光エネルギーを受光センサで検出する火災検知器であって、
異常判定部により前記火災検知器を構成する機能構成部の故障状態である故障異常に至る以前の劣化状態と認められる前記機能構成部の劣化異常を判定して前記異常判定部で判定された前記劣化異常の判定結果を送信し、
前記異常判定部は、前記受光センサの検出感度を試験する感度試験時及び前記感度試験とは異なる試験であって外部からの前記光エネルギーが前記受光センサに入射する際に通過する透光性窓の汚れを監視する汚れ試験時に、前記受光センサの検出感度に関する情報及び透光性窓の汚れに関する情報の何れとも異なる情報であって当該機能構成部の動作に係る電圧又は電流に関する情報を取得し、前記電圧又は電流に関する情報に基づいて前記劣化異常を判定することを特徴とする火災検知器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、検知エリアの火災を検出する火災検知器を設けた防災システム及びその火災検知器に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、自動車専用道路等のトンネルには、トンネル内で発生する火災事故から人身及び車両等を守るため、火災を監視する火災検知器が設置され、防災受信盤から引き出された信号線に接続されている。
【0003】
火災検知器は左右の両方向に検出エリアを持ち、トンネルの長手方向に沿って、隣接して配置される火災検知器との検出エリアが相互補完的に重なるように、例えば、25m間隔、或いは50m間隔で連続的に配置されている。
【0004】
また、火災検知器は透光性窓を介してトンネル内で発生する火災炎からの放射線、たとえば赤外線を監視しており、炎の監視機能を維持するために、受光素子の感度を監視するための感度試験や透光性窓の汚れを監視するための汚れ試験を行っている。
【0005】
受光素子の感度試験は、防災受信盤から定期的に送信される試験信号を受信した場合に、疑似的な炎からの光に相当する試験光を試験用光源から受光素子に入射して受光感度を検出し、受光感度が所定の閾値感度に低下するまでは、検出感度の逆数となる補正値で受光値を補正し、検出感度が所定の感度閾値に低下して補正が不可能となった場合には、受光素子の故障信号を防災受信盤に送信してセンサ故障警報を出力させている。また、感度閾値に対しそれより高い予告感度閾値を設定し、検出感度が予告感度閾値を下回った場合には感度異常の予告警報を出力させている。
【0006】
透光性窓の汚れ試験は、防災受信盤から定期的に送信される試験信号を受信した場合に、火災検知器の外側に設けられた試験光源から試験光を透光性窓に入射し、受光素子で受光して減光率を求め、減光率が所定の汚れ閾値を超えた場合に汚れ異常信号を防災受信盤に送信して汚れ警報を出力させている。また、汚れ閾値に対しそれより低い予告汚れ閾値を設定し、減光率が汚れ予告閾値を超えた場合に汚れ異常の予告警報を出力させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平6-325271号公報
特開2002-246962号公報
特開平11-128381号公報
特開2014-026446号公報
特開2000-315285号公報
特開2007-249520号公報
特許第5302086号公報
特開2013-246552号公報
特開2000-035818号公報
特開2001-236577号公報
特開2014-149866号公報
【発明の概要】
【0008】
しかしながら、このような従来の火災検知器の試験にあっては、落雷等による受光素子及びその信号処理回路の故障や透光性窓の汚れ以外の障害を検知することができず、運用期間が長くなった場合、感度試験によるセンサ故障や汚れ試験による汚れ異常が検出されることなく正常に運用されていると思われる状態で、突然、火災検知器が動作不良を起こす事態が度々発生しており、トンネル防災システムの信頼性を確保できないおそれがある。
【0009】
本発明は、感度試験や汚れ試験で判断できない火災検知器の異常を監視して動作不良を起こす前に報知可能とする防災システム及びその火災検知器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(防災システム)
本発明は、検知エリアの火災からの光エネルギーを受光センサで検出する火災検知器を設けた防災システムであって、
異常判定部により火災検知器を構成する機能構成部の故障状態である故障異常に至る以前の劣化状態と認められる機能構成部の劣化異常を判定して異常判定部で判定された劣化異常を報知し、
異常判定部は、受光センサの検出感度を試験する感度試験時及び感度試験とは異なる試験であって外部からの光エネルギーが受光センサに入射する際に通過する透光性窓の汚れを監視する汚れ試験時に、受光センサの検出感度に関する情報及び透光性窓の汚れに関する情報の何れとも異なる情報であって当該機能構成部の動作に係る電圧又は電流に関する情報を取得し、電圧又は電流に関する情報に基づいて劣化異常を判定することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ホーチキ株式会社
消火栓装置
10日前
ホーチキ株式会社
放水型消火システム
12日前
ホーチキ株式会社
防災端末装置及び防災システム
11日前
ホーチキ株式会社
防災端末装置及び防災システム
20日前
ホーチキ株式会社
煙検知設備
3日前
ホーチキ株式会社
防災システム
10日前
ホーチキ株式会社
防災システム
1か月前
株式会社JX通信社
情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
5日前
ホーチキ株式会社
消火器具及び消火器具収納装置
10日前
ホーチキ株式会社
防護壁装置および水素ステーション
26日前
ホーチキ株式会社
防災システム、防災受信盤及び防災方法
17日前
日本精機株式会社
路面投影装置
4日前
個人
防犯に特化したアプリケーション
12日前
ニッタン株式会社
発信機
10日前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
12日前
TOA株式会社
拡声放送システム
3日前
アズビル株式会社
建物管理システム
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
3日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
25日前
株式会社豊田自動織機
制御システム
3日前
ユニティガードシステム株式会社
警備監視システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
障害物検知装置
19日前
個人
注意喚起システム及び注意喚起装置
3日前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
17日前
トヨタ自動車株式会社
路面状態の推定方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
株式会社エイビット
工事観測システム
1か月前
ホシデン株式会社
センサ装置システム
18日前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
18日前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
車間距離制御装置
1か月前
日本信号株式会社
情報提供システム及び情報提供方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報機器
1か月前
能美防災株式会社
煙感知器
1か月前
株式会社SUBARU
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る